江戸東京博物館では、12月5日(日)まで、「縄文2021―東京に生きた縄文人―」が開催されている。


今年7月、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録された。
今、「縄文」が注目されている。江戸博の展示は、縄文人の東京での暮らしが展示されている。東京では、多摩ニュータウン開発の際に、多くの縄文土器や道具類、土偶が発掘されている。縄文時代の出土品が、どのような場所でどのように利用されていたか、生活空間や道具を復元模型や映像などを用いて具体的に再現されている。

十日町市で発掘された火焔式土器のように、あのデザイン感覚はどこから生まれるのだろうと考えてしまう。
小生は観ることはできなかったが、茅野市尖石縄文考古館の「縄文のビーナス」と「仮面の女神」も期間展示されるそうだ。尖石縄文考古館には、是非行ってみたい。


今年7月、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録された。
今、「縄文」が注目されている。江戸博の展示は、縄文人の東京での暮らしが展示されている。東京では、多摩ニュータウン開発の際に、多くの縄文土器や道具類、土偶が発掘されている。縄文時代の出土品が、どのような場所でどのように利用されていたか、生活空間や道具を復元模型や映像などを用いて具体的に再現されている。

十日町市で発掘された火焔式土器のように、あのデザイン感覚はどこから生まれるのだろうと考えてしまう。
小生は観ることはできなかったが、茅野市尖石縄文考古館の「縄文のビーナス」と「仮面の女神」も期間展示されるそうだ。尖石縄文考古館には、是非行ってみたい。