goo blog サービス終了のお知らせ 

新快速の加工記録

鉄道模型のメインページ

[名鉄]3R車 増備(増結){No-029}

2014年04月28日 01時31分18秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  4月28日(月)の更新です。
  またたま前回の更新から間が開いてしまい,申し訳ございません。


結構長めの記事になるので,早速ですが本題に移りたいと思います。
今回は名鉄の3R車[3300・3500・3700・3100・3150系が該当]の増備(増結)という事で,新たに仲間に加わった事を報告致します。
仲間に加わったのはコレ↓


 はい,3100系です。
  まずは実車の画像からです(ワケあり(!?)で…)。
  画像は以前中部国際空港で撮影した3119F(2次車)です。
  ですが,今回は2次車ではなく,1次車の動力無しを購入しました。
  ▲注意▲ この画像は,クリックしても拡大致しません。

3100系となると赤い電車となりますが,今回来たのは赤い電車ではありません。
来たのはこんな車両です。 ↓


 電車がまるでパトカーになったような感じの~
  「パト電」の愛称となった,パト電コノハけい部号です。
  2003年春から1年間,愛知県警の防犯PRによりパトカー風のラッピングに施されました。
  今回は中古で購入,色々と難あり品だったため安く手に入りましたが,大きな問題は今の所見られていません。

この年代だと行先幕は旧仕様ですが,個人的に現行仕様が好きなので変更(まだ前面のみ)。
行先の方は 準急 伊奈 を選択しました。

それでは,側面の方を見て行きたいと思います。
この側面が見ているだけでも面白いものであります。




 まずは,豊橋方の先頭車側からです。
  こちらの車両には侵入盗対策が描かれています。
  反対側のボディーも同じ内容が描かれています。
  愛知県警のフォントがパトカーらしく見えるアクセントとなっていますね!




 それに対して岐阜方の先頭車です。
  遠くから見れば一見同じように見えますが,このように近くで見ると全く違います。
  こちらは車上ねらい対策・自動車盗対策・ひったくり対策について描かれています。
  こちらも反対側は同じものが描かれています。


 妻面です。
  妻面は貫通扉部分を除いて,赤一色となっています。
  でも,模型の赤一色の電車の貫通扉は赤なんですよね。
  このような違いがなぜ出たのかは分かりませんが,貫通扉の色と分けられているのは嬉しい事です。

レビューはこんな感じですね。
上の画像で見ると分かると思いますが,各所スミ入れ・パンタ塗装などの加工を行いました。
これらもいつも通りとなりますが・・・




 TN化やパンタ配管・スリ板の色差しも行いました。
  2両となると加工のペースもものすごく早く進むものです。
  逆に長編成になると・・・これが中々進まないんですよね(汗)

後,空調装置を見れば分かると思いますが,空調装置の加工においてこれを使用しています。


 富士川製の側面メッシュシールです。
  以前だと東急 9000系で同じ事をしております。
  適度の大きさに切られているのでただ所定の位置に貼るだけの作業です。
  見栄えも良いですしすぐに終わるのでお勧めの加工です。
  ▲注意▲ この画像は,クリックしても拡大致しません。


 最後に,同じ3Rの3300系との並び。
  残念ながらパト電との並びは実現せず,まるですれ違いのように・・・
  しかし,模型ではこの3300系と連結して6連で走らせる事をメインにしたいと思います。
  ただ,そのパーツが今無いので併結出来ない(これも問題の1つでした)んですよね・・・
  今すぐ求むものではないので,最終的にはそれを目指したいと思います。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


指宿のたまて箱{No-017}

2014年02月26日 23時08分04秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  本日は2月26日(水),後数日で2月も終了という事になります。
  それにしても,早いですね・・・


3月になってすぐに来るのが成績発表・・・
これが嫌なんですよねぇ。。。
特に今回はとても不安なので,嫌味を感じるのが尚更です。
何事もなく良い成績で返って来てくれるのが理想なんですが,今回はそうは行かなそうです。

さて,こんな嘆いた話はここら辺に留めて置いて,本題へと・・・
長く話せば話す程辛くなりますからね(汗)
昨日ですが,キハ47 "指宿のたまて箱"いぶたま を購入致しました。
今回はこれについて紹介致します。


 今回購入したキハ47 いぶたまです。
  パッケージに書かれているように,マイクロエース製です。
  こうやって見ると,真っ白な車両と思われるかとですが,それが違うわけなんですよねw
  それは後の画像でどんどん見て行きましょう。
  ▲注意▲ この画像は,クリックしても拡大致しません。

■海側

■山側

 ところが,実際はこのように半分が黒,半分が白なんですよね~
  海側が白ベース,山側が黒ベースとなっております。
  屋根やスカートまでもが綺麗に分かれているのがまたすごいものです。
  こうやって見るとやはり凄い配色ですね。
  今回は2両編成と短いため,今までと違った撮影の仕方をしてみました。


 いきなりですが車端部です。
  ご覧のようにたまて箱をモチーフとしたロゴが描かれています。
  また,800系1000・2000番台のようなゴールドのラインのデザインも素晴らしいです。
  窓ガラスの車椅子マークやたまて箱の絵など,非常に拘りが出ていると思います。
  ちなみにカプラーですが,TN化を購入したらすぐに行いました。


 いぶたまの特徴の一つはやはりミスト噴射が欠かせません。
  そのミスト噴射のカラクリもしっかり再現されています。
  これは各車両の妻面側のドア片側2箇所が噴射するようになっています。
  模型でもそこまで出来ればOf The Bestですが,流石に無理ですね(笑)
  また,ドアの窓ガラスもしっかりと印刷されていてとてもリアルです。


 そして屋根上はこのようになっています。
  このようにミスト配管があるわけなんですね。
  実車の画像と照らし合わせてみましたが,配管の色は屋根と同じなのでこのままでまいります。
  その方が綺麗だったりしますからね。


 最後にボディーを分解して内装を・・・
  奥が1号車・手前が2号車です。
  内装についても,もの凄く拘って作られていますね。
  流石マイクロさんです。

個人的な見解ですが,文句無しの出来ではないでしょうか?
素晴らしい出来だと思います。
逆に拘りが様々な面に出ていたため感心させられました!!

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


名鉄 1600系{No-010}

2014年01月26日 23時55分01秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  1月26日(日)分の更新です。
  一応,今の所は3日連続更新と中々テンポ(?)が良いです。


そうそう,今年の記事もようやく10回目の更新となりました。
ようやくと思っていましたが,昨年より現時点では多く更新しているんですよね。
昨年がそれだけ更新していなかった事が見られますが,翌々考えて見ると,1月下旬まで試験を受けていたものです。

それでは,本題へと進んで行きたいと思います。
本日は,この度入線した今は無き名鉄 1600系の記事をお送りしたいと思います。
画像を見てカッコイイと一目惚れしてしまったのが今回のキッカケになりました。
今の1700系もカッコイイですが,個人的にはこの1600系の方が好みです。


 入線した証として,パッケージの方から・・・
  今回は動力付きの3両セットを購入致しました。
  パノラマ車では無いですが,パノラマSuperを名乗っているのがツボですねw
  ▲注意▲ この画像はクリックしても拡大致しません。


 車両セットの中身です。
  ご覧のように,3両編成と短いですw
  2編成繋いで6両編成にする事も出来ますが,このまま3両で行く方針です。
  現時点ではインレタやステッカー貼り付けを行っていないため,白の部分が多いです。


 前面です,やっぱカッコイイですなぁ。
  各先頭車の違いもしっかりと表現されている点もGoodですね!
  前面は色差しとアンテナを付けた位です。
  そのため,行先も車番も無い状態となっています。


 側面です。
  側面は先にドアゴムの色差しの方を行いました。
  今回も名鉄特有のドアが健在です。
  この角度から見てもカッコイイですね―


 車端部です。
  今回は(も)先にパンタ交換とTN化を行いました。
  パンタはKATOの313系などで使用されているものに交換しています。
  配管の色差しは後日行う予定です(今回はまだやっていない)。




 今回この製品で拘りが大きく出ているのがこの床下でした。
  これはモ1700の床下機器なのですが,東芝と三菱の機器を選択する事が出来ます。
  前車は1601F・1602Fが,後車は1603F・1604Fが該当です。
  今回管理人は1604Fを製作予定なので,三菱の機器を取り付けました。
  ここまで拘っていたとは・・・驚きです。

さて,この車両ですが,1604Fをプロトにしてまいります(上でも書きましたが)。
行先の方は,現時点では 特急 吉良吉田 を検討中です。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


名鉄 2200系{No-006}

2014年01月19日 23時57分10秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  1月19日()です。


近状報告は前回の記事までで終了する事に致しますが・・・
まだまだ報告しなければならない記事がいくつかありました(汗)

本日は,その記事の一つと致しまして,昨年12月に入線したGMの名鉄 2200系のレビューを致します。
すでに多くのサイトで取り上げているため,簡単な紹介になってしまうかと思います。
ご了承の方,お願い致します。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。


 今回は,早速ですが中身の方を見てまいります。
  まずは,前面です。
  この車両,253系に似ていると良く耳にしますが,結構似ているでしょうかね。
  今は成田エクスプレスとしては入っていませんが,少なくとも用途は似ていました(空港アクセス)。
  カッコイイ前面だと思います。




 側面です。
  上が1・2号車の特別車,下が3号車以降の一般車です。
  CIマークは,インレタ式でまだ取り付けておりません(汗)
  また,車番の方もインレタ式ですが,諸事情のため,付けていないのが現状です(後述)。
  こうやって見ると,雰囲気が変わって来ますね―
  ちなみに,特別車の1番左側の窓ガラスは,カーテンが閉められていますが,これは印刷済みで,荷物室が拡大されたのでこように閉められています(つまり,今回のものは1次車)。

ここで,車番インレタを貼り付けていない理由(わけ)を・・・
今回,2次車の2209Fをプロトに作り上げて行く方針です(2次車化の改造は行わず,あくまでもタイプ)。
しかし,1次車のセットは1次車の2201F~2205Fしか収録されていません。
そのため,2206F~2209Fにするには,2次車に収録されているインレタガ必要です。
この事から,後程そのインレタを入手し,2209Fを作り上げて行こうと考えております。
ちなみに,前面の車番はステッカー式で2209Fがあったため,解決出来ました。


 続いても側面です。
  2200系も行先はR-Stayのオーロラビジョンを使用しています。
  今回は 特急 中部国際空港 を選択致しました。
  ちなみに,空調装置の隣りにある小さなものは車外スピーカーです。


 続いて,車端部付近などです。
  今回も車端部付近の名鉄特有(?)の窓がしっかりと表現されています。
  パンタはKATO製の285系などで使われているものと同じものを使用し,TN化を行っております。
  今後はパンタ塗装を行う予定です。


 特別車をあまり見ていなかったので,特別車の肝心な所を・・・
  この車両の見せ場の一つであるのがまさにココですね!
  号車を示すものとして印刷されているこの大きな数字のフォントがカッコ良いんですよね―
  また,特別車はドアの形状も特徴的です。


 続いて,屋根上です。
  空調装置の形状も違いますね。
  左が特別車で,右が一般車です(特別車は1両に2機)。
  一般車は3300系と同じものを使用しています。


 最後に名鉄車の並びの画像を・・・
  どこかで見た事ありますかね(笑)
  年末の挨拶の壁紙で使用したものと全く同じです。
  こちらは編集していないものとして,改めて連載致しました。

まだまだ,ストックがあるので,載せないといけませんね(汗)
次は大阪市交通局のバスコレになりそうです。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[東急]9000系(Toq-Box)【No-103】

2013年12月01日 22時32分01秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  本日から今年最後の月,12月となりました。
  この合図が,大学3年の自分にとって非常に重みのあるものになりました。
  そのため,今後は更に更新頻度が落ちる事が予想されます。
  ご理解の方,よろしくお願い致します。


さて,早速ですが本題です。
本日は,入線した9000系 Toq-Box編成を紹介したいと思います。
高校時代は東横線を使って通学しており,この編成には大変お世話になったものであります。
特にこの編成に当たった時はとても嬉しかったものですね―
東急で1番好きなのが9000系であり,特にこの9006編成は愛車そのものでした。
今ではこの姿を見る事は出来ませんが,模型では宝物のとして大切に扱ってまいります。




 まぁ,いつも通り,まずはパッケージなどから。
  9000系は以前入線した9010F以来でこれが2編成目になります。
  パッケージにあるToq-Boxのマークが良いですね!!
  しかし,今ではこのマークが見れなくなってしまったのが寂しいです。
  ▼注意 上の画像は,拡大致しません。

それでは,車両の中身の方へと話を進めて行きましょう。


 まずは前面からです。
  やはり,東横線時代の9000系が1番素敵と個人的には感じています。
  そして,9006Fに関してはやはりToq-Box時代が好きです。
  こうして見てもその装飾は派手で可愛らしい所が良いです!!
  行先の方は現在印刷済みで 急行 元町・中華街 となっていますが,変更予定です。


 側面です。
  う~ん,良いですね!!
  9000系の輝かしいボディーに加えて,可愛らしい装飾が何ともたまらないです!!
  高校時代の通学が懐かしいです!!


 さてさて,9010Fとの比較を・・・
  ここで比較をしたいのは装飾の有無ではなく,次車の違いの比較であります。
  9006Fは2次車,9010Fは3次車であるわけですが,その違いとして帯の表現があります。
  ご覧のようにしっかりと差異を作り分けられています。
  また,車外スピーカーの表現もGreatです!!

レビューの方は以上となります。
今回は,以前に9010Fが入線しているため,簡単なレビューとさせて頂きました。
最後に1枚載せて置きます。


 The 東横線です!!
  これで東横線関連の車両は,新旧関係なくすると6編成になりました。
  現役で活躍しているのは右の4編成のみですが・・・
  今後はこの中にY500系やHikarie号もこの中に入れて行きたいものです。

現在はまだ未加工状態ですが,随時加工をしてまいります。
モデルとなるのは9010Fなので,それに準じた内容をして行く予定です。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。