チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

音楽鑑賞を深める科 音楽の形① 「調子のよい鍛冶屋」 変奏曲

2015年06月17日 16時57分41秒 | 高齢者大学
 昨日の授業は変奏形式に見る作曲家の個性として「ヘンデル」と「フランソワ・クープラン」を教わりました。
 音楽の形は17世紀頃は分かりやすく、繰り返しの多い曲が好まれました。愛好者が曲に馴染みやすく楽しめたからです。
 「ヘンデル・調子のよい鎚冶屋」の場合
 数多くの「クラヴサン(鍵盤楽器)組曲」に変奏曲を導入したヘンデルは、単純明快な主題を用いて、その主題を次々とリズミカルに変化させ、のびやかな楽しげな曲調に展開させました。そのような変奏曲は当時の聴衆や演奏者も楽しめるものでした。1720年に出版された「調子のよう鍛冶屋」は快調に鎚を打つ音に聞こえるリズムの反復が心地よく、和音の繰り返しが反復を強化して快調な響きが展開(変奏)していきます。聴衆も変化を期待して楽しみました。当時はチェンバロの組曲でしたが今ではチェンバロでは殆ど演奏されずピアノ曲になっています。
 「フランソワ・クープラン(フランスのホォリア、別名ドミノ」の場合
 フランソワ・クープランの変奏形式による曲はまれで、仮面舞踏会の人間模様を風刺的に変奏されていて、ユニークな標題が付けられています。
 先生が演奏して下さった曲は 
 
ヘンデル 「アリアと変調」組曲 ホ長調   「調子の良い鍛冶屋」と呼ばれている曲。
 ヘンデル 「アリアと変調」組曲 変ロ長調 HWV434・・・・ブラームスが気に入った曲。
 フランソワクープラン  第13組曲 ロ短調より フランスのフォリア 別名 ドミノ  
  先生は詳しく説明しながら、演奏して下さいました。今までよく分からないで聞いていた変奏曲ですが、これからは楽しみながら鑑賞したいと思います。
 CDを聴いた曲は
 フェルデナント・フィッシャー・チェンバロ演奏・パッサカリア(どこまでも歩く・・・)
 合唱した曲は
 「だれかが風を」山田正巳・詩 鈴木英明・曲
 
 午後から自主活動が始まりました。昨日は1班の担当で「ショパンとリストのピアノ演奏比較」と「ストラディバリウスの謎」のTV収録ビデオを見ました。ショパンとリストの曲調と演奏法が全く違っていて、生き様も違う2人の比較が興味深かったです。

ピアノの前で説明される先生です。                聴かせて下さったCDです。
 

1班の自主活動が始まりました。      リストは派手なパホーマンスで演奏し絶大な人気がありました。
         
 
この記事についてブログを書く
« 出会いが多かった箕面山歩き... | トップ | ムジークフェストなら<musikf... »
最新の画像もっと見る

高齢者大学」カテゴリの最新記事