チコのCOFFEE TIME(4ページ目)
goo blog サービス終了のお知らせ 

チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

箕面の森・谷山尾根~自然研究路2号~滝道

2024年10月13日 22時45分40秒 | 山歩き

 9月中頃にお腹の調子が悪くなり重病では無いのですが身体がだるく思うように歩けなくなり「イライラ モヤモヤ」していました。でも山を歩きたい⁉ クリニックの先生は「低い山だったら歩いてもいいよ」と言ってくださいました。なので低い山 標高276mに挑戦。ところが途中で登れなくなり断念。2週間後にもっと低い山(180m)に挑戦。今度は楽に登れましたが下山後にとても疲れて翌日にも疲れが残りショックでした。
 でもお腹の調子も良くなり近所を歩くのにも元気が出てくると「登りたい病?」が出てきて箕面の森に行く事にしました。近場なので調子が悪くなると直ぐに帰れます。

 大好きな谷山尾根から箕面の森に登りました。このコースは適当にアップダウンがあり適当な悪路?です。トレーニング気分で青空の下 ルンルン気分でスタートしました。登山口は白姫神社です。15分ほど登ると奥の院がありベンチがありました。信心には無縁の私ですが 無事下山できるようにお願いしました。

 シダ類が茂る細い道、杉林など変化のある登山道です。

 高さ2mの大きなしらみ地蔵は お地蔵様ではなくてマリア様という説もありロマンを秘めたお地蔵様です。お地蔵様の前で一休みして 政野茶屋跡広場を目指しました。ここは「東海自然歩道」の起点です。

 政野茶屋跡広場が今日の目的地。広場でお結びを食べて休憩です。バーベキューをしているグループが羨ましかったです。ここまで歩いて体調に異常なく、すこし欲張って滝道を通って下る事にしました。級階段のアップダウン、ズルズルとした急な下り、滝からバス停まで2.8km…ロングコースです。途中で3歳位の可愛い女の子と出会いました。何かを一生懸命探しています。そして「ここに大きなのがある!」と嬉しそう。その先を見ると 倒木に生えている大きなキノコです。

 歩きにくい自然研究路2号を下り滝道に近づくとモミジの木が多くなります。青紅葉も綺麗です。

 箕面大滝に着くと人の多さにビックリしました。誰にも出会わないような山道とえらい違いです。滝の前は人だらけ。近づく気分になれません。売店には行列が…こんなに人気があるとは思いませんでした。3連休の中日だからでしょうか? 外国の方も多かったです。

 今日山を歩いたのは11,2km 約5時間です。自宅から帰宅ま27,500歩も歩きました。そして疲れが余り感じません。とても嬉しいです。全快とは思いませんが前のように山歩きを楽しめそうです。


芥川山城跡「三好山」から摂津峡を歩きました。

2024年10月09日 22時13分28秒 | 山歩き

 気軽に歩けて山歩きを楽しめる「三好山」に登りました。三好山は標高182.6mの低山です。でも山歩き気分が感じられて頂上からの眺めは素晴らしかったです。標識がしっかりしていて安心して歩けました。

 城跡が頂上です。奇麗に整備されていました。

 下りは摂津峡方面に下ります。左側切れ落ちた細道もあり慎重に歩きました。

 摂津峡は高槻市を流れる芥川上流の渓谷に沿って歩くコースで巨岩や奇岩が点在しています。途中に白滝(高さ15m 幅5m)があります。あまり大きくありませんが、周囲の木々にマッチした美しい滝です。

 摂津公園広場からJR高槻駅まで芥川沿いの遊歩道を歩きました。芥川にはいろいろなカモやカワセミなどが見られました。カワセミを見つけたときはみんな大喜びでした。

 白滝、三好山頂上、摂津公園で記念撮影しました。皆さんいい笑顔です。

 今回歩いた距離 9.5km 時間 4時間50分(休憩時間1時間50分含む)チョット休みすぎ?お喋りしすぎ?

 


万博記念公園は今日から「コスモス・コキアフェスタ」ですが……。

2024年10月05日 20時06分43秒 | 公園歩き

 ネットで調べると今日から「コスモス・コキアフェスタ」が開催されるとか。好天なので行きました。自宅から歩いて西口から入ると フェスタ会場の「花の丘」は直ぐそこです。今日は土曜日で園内を廻るトレインも走っていました。子供たちが手を振ってくれます。可愛くて癒されます。

     「花の丘」に入ってすぐに薄ピンクの幻想的な花が目に入ってきました。風に揺られて爽やかです。私は初めて見ました。「ミューレンベルギア」イネ科の植物だそうです。

 お目当ての「コキア」は猛暑で大きくなりすぎているようです。見ごろになるのはもう少し先のようです。

 もう一つのお目当ての「コスモス」はパラパラ咲きでした。そういえば先月21日に 服部緑地公園に行ったときも殆どコスモスが咲いてなくて「後ひと月くらいしたら見ごろになるよ」と聞いたのを思い出しました。ここも同じようです。「コスモス・コキアフェスタ」はチョット気が早すぎ? 猛暑のせいで咲くのが遅くなっているのでしょうね。

 花の丘から西方面を見ると丘の向こうに青空が……。一瞬 海かと思ってしまうような景色でした。

 コキアがよく見える丘に階段があり鐘が下がっていました。楽しそうに鳴らすカップルを見て 楽しくなりました。丘の上に小さなお店がありました。大好きな「焼き芋」と「やきいもチーズケーキ」を買いました。甘くておいしかったです。今日のランチです。

  農園では柿とザクロが沢山実を付けていました。

 万博公園は紅葉の名所です。もみじ谷付近でもう紅葉している木を見付けました。でもその木だけです。

 今日気になったお花です。ソバ(赤) 八重フヨウ 


京都トレイル最終回はコース変更?のゴールになりました。

2024年09月25日 22時28分08秒 | 山歩き

 昨年9月27日にスタートした京都一周トレイルです。やっと上桂にゴールしました。途中に色々な山に登ったので一年かかりました。でも今回はアクシデントがあり残念ながら山歩きを諦めて、京奈和自転車道(嵐山から奈良県を通り和歌山港までのサイクリングロード)を歩いて上桂を目指しました。途中松尾大社に寄り道できてよかったです。歩いた距離は 8.4kmです。よく歩きました。

 西山24番をワクワクとスタートしましたがアクシデントがあり急坂を30分登った所で引き返しました。Uターンした場所で記念撮影しました。

 桂川に沿って京奈和自転車道を歩きました。晴天なので影を選んで舗装路を歩きます。坂道でも木陰が多い山道の方が楽だと思いました。

 途中に出会ったツユクサ・ムラサキシキブ・ルリマツリ・センニチソウなどに癒されました。

 松尾大社は2018年に屋根などの修理が行われたそうで美しいです。

 お酒の神様で全国の酒造家から奉納された樽の数々です。

 境内には三つの庭がありました。写真は 曲水の庭(平安風)です。

  境内の「霊亀の滝」を見ている仲間と初夏に美しいヤマブキが咲き乱れる「一ノ井川」があります。


彼岸花は南千里公園に咲いていました。

2024年09月23日 19時46分10秒 | 公園歩き

 先日 服部緑地公園に行きコスモスと彼岸花が咲いてなくてがっかりして帰宅しました。今日ふと南千里公園の彼岸花を思い出しました。夕方5時30分になっていましたが まだまだ明るかったので出かけました。すると咲いていました! 手入れができてなくて雑草の中で咲いていました。以前はもっと手入れされていたと思うのですが……。でも服部緑地公園に一つも咲いていなかったのに出会えて嬉しかったです。

 ワンちゃん仲間が楽しそうに集まっています。ワンちゃん達も嬉しそうです。6時を過ぎたら急に暗くなりだしました。急いで帰宅しました。


服部緑地公園に秋の花を見付けにいきました。

2024年09月21日 19時38分48秒 | 公園歩き

 もう9月も半ばを過ぎたのに猛暑が続いています。待っている秋の花、コスモスや彼岸花の便りが全くありません。気になって服部緑地公園に行きました。今日は風があって歩いていて少し秋を感じますがやはり暑いです。
 公園に入るとコスモス畑が目に入ってきました。全く咲いていません。よく見るとパラパラと3輪くらい咲いていました。よく見ると風に吹かれて花弁が少し丸まっているような……。コスモスの世話をされている方に「コスモスはいつ頃見ごろになるでしょう?」と聞きました。すると「あと1ヶ月くらいかな?」「エッ⁈ あと1ヶ月⁈ そしたら彼岸花は?」と私「彼岸花も今は全く咲いてないよ。もうお彼岸なのにねえ」と答えてくれました。今年の猛暑は植物にとっても厳しいようです。

 3輪咲いていたコスモスの1輪です。 公園を歩いていると紫色の花が目に着きました。遠くで見ると似ているようで全く違う花です。

   パンパスグラスがあちこちにありました。風が吹くとたなびいて綺麗です。

 日本庭園で息子さんのためにザリガニ釣りの準備をしている パパがいました。私も息子が小さいときによく連れてきました。もういなくなったと聞いていたのですが、まだいるようです。


今日の月は「満月🌕」

2024年09月18日 20時02分14秒 | 日記

 買い忘れた物を買いに夕食後 近所のスーパーに行きました。帰り道 歩道橋の上から写真を撮っている女性がいます。その先を見るとお月様が……。とても綺麗です! 急いで帰ってベランダから月写真を撮りました。昨日は「中秋の名月」今日は「満月」だそうです。
 月写真を撮るのに手ぶれをしないように脇を絞めて息をつめて撮りました。大写しの月は黄色がかって 少し遠めに写した月は白いです。ほどなく雲がかかってきました。いいタイミングで撮れて良かったです。撮影時間 19時33分

 


京都一周トレイル⑦・槙ノ尾から阪急嵐山駅

2024年09月11日 23時13分35秒 | 山歩き

 前回の京都一周トレイル⑥は京見峠まで進みました。続きのコースは舗装路が多くまだ猛暑なので今回は槙ノ尾からスタートしました。清滝川に沿って歩く錦雲狭から金鈴狭そして奥嵯峨から嵐山まで歩きました。途中舗装路もありましたが、全体に木陰が多く涼しいコースです。山頂を踏むことはありませんでしたが楽しく歩けました。
 コース  槙ノ尾バス停~錦雲狭~金鈴狭~鳥居本~渡月橋から阪急嵐山駅  時間 約5時間  距離 10.8km

   今回は7名のパーティーです。賑やかに北山88番からスタートです。高尾には古刹が多くどこも紅葉の名所です。神護寺参道で記念撮影です。

 清滝川の川面に写る木々や空が美しいです。料理屋さんの川床も並んでいました。

 川沿いの山道歩きは木陰でとても気持ちよく涼しいです。北山杉の木立を抜けるときは少し不思議な気分です。渓流の美しさにたびたび立ち止まりました。

 私の大好きな潜没橋です。ここを渡るときは必ず「ハイポーズ!」です。

 河原で大休憩、その後 頑張って歩き少し遅いお弁当タイムです。涼しくていつまでも居たくなります。元気で仲間と歩ける幸せを感じます。

 清滝橋を渡って金鈴狭を歩きます。少し山道らしくなります。皆さんますます元気です。

 鳥居本に着くと嵯峨野歩きです。静かです。観光客もここまではあまり来ないようです。

 初めて多くの観光客を見ました。竹林通りです。外国の団体さんのようです。桂川に架かる渡月橋付近は多くの方がいました。嵐山は暑くても人気があるのですね。 

 山歩きの途中で出会った大きな目つきの鋭い「蛙」と可愛いキノコ「シロオニタケ」です。


「伊吹山」で絶景とひと時の涼を楽しみました。

2024年09月06日 23時28分11秒 | 山歩き

「伊吹山」に登りたくなりました。最初に登ったのは夏の夜間登山でした。影が少ない登山コースなので暑い日差しを避けての夜間登山でした。手の届きそうな満天の星空を初めて眺めて感動しました。少し震えながら待って見ることができた素晴らしいご来光に感動し、夜が明けてお花畑の美しさに感動した思い出があります。20年以上前のことです。
 それ以来季節を変えて何度か登りましたが、お花畑が次第に獣害(鹿)で残念な様子になりました。壊滅的に食い荒らされてお花畑が消滅しているのをみてがっかりでした。それでも登山道からの絶景が好きで登っていました。でも今登山道が閉鎖されています。7月に登山道5合目付近でがけ崩れがあり当分麓から登れなくなっているのです。
 なので〈伊吹山登山バス〉で9合目まで行き頂上を目指す楽々登山をすることにしました。雄大な山々の眺めを楽しみながら40分で頂上に着きました。頂上は涼しくゆっくりと散策できました。途中雲が湧いてきて琵琶湖がくっきりと見えなかったのが残念でしたが十分楽しめました。

 バスを降りると駐車場に西側に登山口が見えました。ワクワクしながら登り始めました。砂利道は大きな石がごつごつして歩きにくい所もありましたが、全体に歩きやすかったです。

 ほどなく山頂の神社やレストランが見えてきます。自然と足が早まります。

  
 山頂で記念撮影です。

 山頂はごつごつとした石が沢山積んでありました。それを横目で見ながら下山です。

 途中「琵琶湖見晴らし台」がありましたが下界はもやっていてよく見えませんでした。

 雄大な山並みを見ながらの下山は楽しく家人はスキップ?しながら進んでいきます。

 

    気になった植物を写してみました。 駐車場テラスで休んでいると鹿を見付けました。シカも暑いのか木陰から出てきません。現在のお花畑は最盛期の1/100になってしまったそうです。

 家人は9合目から山頂までの楽々登山が気にいって「また来ようか?」と言いますが、私は体力的にまだ登れるようだったら登山道が復活するのを待って麓から登りたいです。

 下山していると見覚えのある方が登って来られます。近づくとゴスペル仲間のHさんでした。思わぬ出会いに驚きました。彼女はツアーで来られたようです。めちゃめちゃ久しぶりに会えたように喜んで話しましたが、昨日一緒にレッスンしたばかりです(笑)。
 


南禅寺奥の院から大文字山を目指しましたが・・・・

2024年08月23日 20時51分51秒 | 山歩き

 大文字山は大好きでよく登ります。大抵は日向神社から最高峰に登り南禅寺に降りてきます。南禅寺の奥の院に下ってくるのですが、奥の院の急な階段を下って来るハイカーを時々見かけます。そして いつか歩いてみたいと思っていました。知らない道を想像するのはのはワクワクします。
 やっと 今日歩くことにしました。難路を予想していましたがそれほどでも無かったです。でも初めて歩くコースだったので長く感じました。京都一周トレイルコースに合流したときはホッとして嬉しかったです。

 今日も家を6時に出ました。なので阪急 京都河原町駅から歩いて南禅寺に着いたのが8時20分でした。思った通り人はあまりいなくて静かな境内です。いつも混雑している水路閣です。誰もいない水路閣に立って写真を写しました。なんだか嬉しかったです。家人は「しょうもない!」と言いますが私は1度写してみたかったのです。水路閣前のベンチで絵を描いている?素敵な女性を見かけました。

 

  奥の院は階段を登った所にあります。裏側に回ると細い一筋の「駒ヶ滝」があります。そこからすごく急な階段を登っていきます。途中に洞窟のようなところもありました。神聖な所に来たような気分になり少しお喋りを慎みました。

  細い川の架かる素朴な橋を渡ると登山道の始まりです。少し歩きにくい道でしたがしっかりとした分かりやすいコースでした。でも思ったよりロングコースで急坂もあり慎重に歩かなくてはいけませんでした。途中に「金魚の池」があり一周5分と書いてありましたが、上から覗いただけでスルーしました。

 最後に待っていたピークを2か所(南禅寺山・大日山)を登り やっと京都一周トレイル道(東山・42)に合流しました。奥の院から1時間20分かかりました。ここで大休憩。そして今日のゴールは此処にして下山しました。初めてのコースだったのと後ろからの家人の声「まだか~ 間違ってないか~ なんでこんな道を選んだんや~」の声に疲れてしまい頂上を目指す気持ちが失せてしまったのです。記念写真を撮って下山開始です。木漏れ日が足元にさしていてお祝いされているようです(笑)

 今日は青空で好天でした。でも山歩きの時は暑さをあまり感じませんでしたが、南禅寺に下ってから河原町駅までの街歩きはとんでもない暑さでした。冷たいジュースや水そしてソフトクリームを飲んだり食べたりしましたが、お腹が冷たくなるだけです。青空が嬉しいような憎いようなでした。

 

 


京都・清滝川で魚釣り🐠

2024年08月19日 20時52分48秒 | 山歩き

 毎日「猛暑!酷暑!」聞いているだけで疲れます。「高齢者は不要不急の外出は控えるように」と天気予報は毎日伝えています。私の本心は山に登りたい……です。でもさすがに家人の反対を押し切って登ることはできません。なので清滝川に沿って歩く錦雲狭を歩くことにしました。そして家人の好きな釣りをすることに。すると喜んで賛成してくれました。幸い今日は曇り空、歩きやすいです。そして早朝に出かけたので釣り場?に着いたのが9時でした。そこで1時間半くらい遊んで帰りました。早く引き上げたので雨にも遭わずに14時過ぎに帰宅できました。

 清滝バス停から京都一周トレイル道を歩きます。途中で分岐があり京都トレイル道(錦雲狭)を進みます。山歩きではないですが、緑に囲まれて 川のほとりを歩くのは気持ちいいです。

 潜没橋を渡るとお気に入りの釣り場です。着くなり釣り始めました。私はおやつを食べながら休憩です。

 通りかかったハイカーが釣りをしているのを見て「魚がいるのですか~?」と尋ねます。「小さい魚がいますよー」と答えると川を覗き込んで「ア! いるいる!」と楽しそうでした。

 今日はカワムツが良く釣れたのでご機嫌でした。餌(魚肉ソーセージ)が良かったようです。

 途中にベンチのある広場があります。緑に囲まれてお気に入りの広場です。

 川に入ってアユを捕っている男性がいました。家人は少し羨ましそうでした。台風や大雨のたびに川には岩や石が流れてきて川が荒れていくようです。

 清滝川で遊ぶファミリーがいます。今年からバーベキューが禁止になったので以前のように賑わっていません。以前はとても賑やかでした。

 桂川でボートに乗っているカップルです。手を振ると振返してくれて「僕の漕ぎ方はカッコいいですか?」と尋ねます。「カッコいいよー」と答えましたが変な事を聞く人だなーと思いました。

 何度も歩いているコースで特にこれと思うことのないハイキングでしたが、楽しかったです。大好きな自然に囲まれて過ごすのは最高です。

   


夕暮れ時の公園散歩②

2024年08月17日 20時36分32秒 | 公園歩き

 我が家は夕食が異常に早くて4時30分を過ぎると食べ始めます。家人は「一回食べたら二回食べないから早く食べる」と言います。なので5時を過ぎると食事は終わります。そして6時過ぎには片付きます。まだ明るく涼しくなっているので散歩に行きたくなります。今日も近くの公園に出かけました。
 歩きだして駅近くの方で人だかりが見えました。近づくとお祭りをしていました。7時30分までと書いてありますが 7時前には金魚釣りは終わっていて 食べ物屋さんも終わりかけていました。

 歩いていて月が目に入りました。満月ではありませんが綺麗と思いました。帰宅して暫くして月が綺麗だったのを思い出しベランダに出て月写真に挑戦しました。

 


夕暮れ時の公園散歩

2024年08月09日 19時41分14秒 | 公園歩き

 今週は運動不足気味です。早い夕食(16:45) を済ませてのんびりしていましたが 急に近くの公園を歩きたくなりました。18時を過ぎていたけどまだまだ明るいので出かけました。池の周り1周1kmを2周しました。速足で歩いたので帰宅するとかなり汗をかいていました。身体が軽くなったようで気持ち良かったです。

 歩いていて西の空の雲がオレンジ色に染まっています。それが水面に反射して綺麗でした。「高い所から見れば夕焼けが綺麗だろうな」と想像します。急ぎ足で帰り自宅から眺めようとしましたがもう殆ど沈んでいて残念でした。

 涼しくなった夕方に散歩される方も多いです。ユリの花が咲いていました。

 


国宝「姫路城」の大天守は青空の下白く輝いていました。

2024年08月02日 22時08分55秒 | 日記

 連日の猛暑、熱中症アラートも発令されています。ニュースは「不要不急の外出は控えて!」と伝えています。でもエアコンの効いた部屋で大人しく過ごすのは気持ちが落ちこんでしまいます。
 家人と話し合って「姫路城」に行く事にしました。以前から新しくなった天守閣が見たいと思っていたのです。開城は9:00です。その時間に合わせて家を出ました。姫路駅に着いたのは8:40でお城までゆっくり歩いて丁度開門の時間でした。外国人の団体さんと一緒になり賑やかな見学になりました。

 JR姫路駅を出ると真正面にお城が見えます。姫路に来るたびに感動します。

 お堀に架かる大きな橋を渡り最初の門をくぐると芝生の広場があり天守閣が目の前に! 感激です。

 櫓の間を歩き天守閣入口を目指します。途中沢山の門をくぐりました。でも気になったのは石垣です。色々な造りの石垣があり興味深かったです。

 天守閣は6階まであってとても急で狭い階段を登らなければなりません。山登りよりしんどい?気がしました。手すりにつかまり慎重に登りました。登る途中に見晴らしの良いポイントがあり撮影を試みましたが4階から上の窓には金網が張ってありなかなか上手く撮れませんでした。

 どの角度から見ても素晴らしくカッコいいお城です。

お城の見学が終わり、ランチに行く事に。少し足を延ばして「姫路まえどれ市場」に行く事に。
 「超新鮮! 前どれ海の幸」・・・・の言葉に誘われました。海鮮丼は本当に新鮮で美味しかったです。沢山の生きた魚も売っていましたが、持って帰れないので見てるだけにしました。

 今回出会ったお花です。ブーゲンビリア、フウセンカズラ。

 お城は外から眺めていて美しくて感動します。そして天守閣に登りたくなります。でも登るのが大変! 天守閣の眺めは素晴らしく気持ちいいのですが、下るのがまた大変!降りてきてもう一度お城を見上げると嬉しくなります。山登りと同じだなぁ~と感じました。


「琵琶湖畔 あのベンチ」に行ってきました。

2024年07月26日 20時17分46秒 | 日記

 NHK「ドキュメント72時間 琵琶湖畔の あのベンチ」で放映(2024年1月24日)された、誰が呼んだかその名も「あのベンチ」琵琶湖の東側のほとり・・・・を見てからずっと「あのベンチ」に行きたいと思っていました。 このところの猛暑で「山登りは嫌! 山以外だったら行ってもいいょ」と言う家人に「あのベンチに行こうか?」と持ち掛けると意外に「いいよ!」と即答。
 気が変わらないうちに早速実行。暑くならないうちに歩きたいので 家を5時15分にスタートしました。なので電車も空いていてずっと座れました。JR河瀨駅からスタート(7時30分)。すでに少し暑い!河瀨駅からバスが出てないので歩くことにしました。のどかな田園風景の舗装路を琵琶湖に向かって歩き出しました。予定では1時間30分で歩ける行程です。
 
 途中歴史を感じられる神社などがありました。途中で道が分からなくなり草刈をしていた男性に道を教えてもらいました。彼は道順を教えてくれて「暑いのにエライね」と言ってくれました。そして近くまで来ているような言い方をされました。ところがなかなかの道のりでした。曽根沼を渡り、さざなみ街道に出で街道を「あのベンチ」に向かって景色を楽しみながら、頑張って歩きました。

 やっと「あのベンチ」に着きました。9時40分、なんと2時間以上歩きました。何処にでもある普通のベンチです。近くに住む男性がゆっくりと風景を楽しめるように手作りされたそうです。
 座って琵琶湖を眺めるとゆったりと大きな湖に浮かぶ島々、対岸に見える比良山系、湖からの心地よい風 そして大きなセンダンの木陰……心地よい絶景スポットです。自然と人が集まり癒されるのが分かりました。今日は暑いので誰もいなくてゆっくりと堪能できました。

 帰路は同じ道を帰るつもりで歩きだしました。私たちが歩いているのを見て地元の方が「彦根駅行きのバスがあるよ」と教えて下さいました。バス停に行き時刻表を見れば10分後に来るようです。ラッキーでした。冷房の効いたバスの中は天国のようでした。彦根に着いて、家人が小さいときに落ちたらしい(なんで⁇)彦根城のお堀を案内してくれました。お堀の水が少なくて濁っているのが残念そうでした。

 今日 気になった花です。オニユリ、センニチコウ、紫の花はよくわかりません、カンナです。

 汗だくになって歩き 探して見つけたベンチは 何処にでもある普通のベンチ。「なんでそんなベンチに行きたいの?」と言われそうですが 行って良かったと思いました。何故だかよくわかりませんが心地よいのです。特別のベンチに思えました。いつまでも湖を眺めながら居られる不思議なスポットです。