goo blog サービス終了のお知らせ 

チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

箕面の森最高峰「証如峰」とミツマタの満開に出会いました。

2025年03月23日 22時53分52秒 | 山歩き

 前回「東海自然歩道」を歩いた時に「証如峰」を登頂?したかったのですが分かりませんでした。今日 北摂霊園にお墓参りに行ったので、再度 東海自然歩道を歩いて探しながら下山することにしました。
 
 北摂霊園からイノシシ避けの柵を開けて東海自然歩道に入ります。気を付けながら歩くと標識はありませんが分岐を見つけました。

 少し急な山道を3分ほど登ると頂上がありました。604.2mの標高で見えるのは霊園のお墓のみです。でも見つけたときは嬉しかったです。南側に下山すると立派な標識がありました。前回は全く違ったところで探していたのです。地図の読み違いでした。慎重さが足りなかったのに反省です。

 自然研究路8号を下りました。するとミツマタの群落に出会いました。満開でとても可愛いです。しばらく見とれていました。こんな所にこんなにたくさんのミツマタに出会えるなんて!「ラッキー」です。

 美しい杉林、勝尾寺前の急で長い階段、勝尾寺旧参道と下りました。長かったです。途中の開けた所からの眺望、大原中池横を歩くとほどなく登山口でした。

 今回は 距離5.8m 歩行時間 約3時間のショートハイキングでしたが、いろいろな発見がありました。知っていたつもりの箕面の森ですが。歩けばまだまだ発見がありそうです。


飛行機写真を撮りに「伊丹スカイパーク」に行きました。

2025年03月21日 22時43分47秒 | 公園歩き

 空港を望む「伊丹スカイパーク」は離着陸する飛行機が間近に見られてワクワクします。様々な飛行機が飛んでいるので、しばらくは飛行機の姿に見とれていました。カッコいいです。でも写しだすと 思いうように撮れませんでした。今回2回目ですが 前回はもう少し上手く撮れた記憶があったのですが?。
 仲間が頑張って写しているので私なりに頑張って見ましたが……。何度も挑戦して何とか写しました。先輩は「まあまあやなぁ~?」と言ってくれました。でも写しているうちに楽しくなってきて 「上手く撮りたい」と思うようになりました。なかなかここまで来れませんが機会があれば挑戦したいです。

 北エントランスから撮影しました。離発着が間近に見られるからです。空港には沢山の飛行機が待機しています。あの飛行機に様々の人がワクワクしながら搭乗していると思うと私も少し楽しくなりました。

 スターアライアンスの大型旅客機が飛び立って行くのを撮影しました。私にしては「ヤッタ!」の気分でしたが「まあまあ~?」だそうです。

 沢山写真を撮りました。JALの飛行機が多かったです。

 飛行機を見ながらピクニックをしている人や 離発着を楽しむ人が見られました。

 カメラマンも見かけましたが、今日は人が少ないそうです。

 北エントランス入り口付近にモニュメントがありました。よく見ると3本の棒?に支えられている球体に私が写っていました。楽しくてパチリ📷。

 ジャンボジェット機はカッコ良くて迫力があります。

 


服部緑地公園の梅林は改装中でしたが綺麗に咲いていました。

2025年03月20日 18時14分40秒 | 公園歩き

 「服部緑地公園の梅林が改装で今期は見れない」と何かの投稿で見かけました。でも公園にはミモザの大きな木がありとても綺麗な花を付けます。「もう遅いかも?」と思いましたが気になって出かけました。
 ミモザの花は、遅かったのか? まだなのか?分かりませんでした。でも梅琳はまだ工事中でしたが囲っていた柵が取れています。手入れされていて満開でした。遊歩道が出来ていてよく鑑賞できました。そして菜の花も見ごろでした。休日なので子供連れのファミリーやカップルが多かったです。

 


懐かしい写真を見付けました。

2025年03月19日 14時34分11秒 | 山歩き

 予定していた外出が中止になって少し気が抜けた午前中でした。8時頃雪が降って来て 積もるかな?と期待しましたが間もなく止んで外へ出てみると、地面が濡れていただけでした。少しでも積もってくれれば嬉しかったのですが……。家人は「子供みたい」と笑いますが、私は積もった雪を踏むのが大好きです。
 以前の「山歩きブログ」を見ていると、雪を踏んで登っている写真が沢山ありました。その中に 2014年2月に六甲山に登ったブログがあり見ていて 思い出しました。あの日は前夜に山友から「六甲山が真っ白で、早くいかないと溶けてしまう!」の知らせを受けて早朝から出かけました。期待通り「雨が峠」辺りから雪が積もっていて登るにつれて雪が深くなり、ワクワクしながら山頂を目指しました。頂上付近の美しさは今でも思い出せます。

 私にしては長くブログを続けられていますが、写真日記のように後で見られるのは楽しいです。きっかけは 高齢者大学を受講していた時の同窓生がブログをずっとされていて「凄いなぁ~!私にもできるかな?」と思い教えていただきました。その方のように毎日は投稿できませんが、これからも続けていきたいと思っています。


【EXPO EKIDEN 2025 】大阪万博記念公園から大阪・関西万博会場の夢洲

2025年03月16日 19時05分13秒 | 日記

 今日「EXPO EKIDEN 2025 」が開催されました。コースが近所の道なので見に行きました。着くとすでに大勢の人が集まっていて選手が走る反対側で待ちました。反対側も次第に人が多くなって「人気があるのだな~」と思いました。実況中継をスマホで見ながら来るのを待ちました。選手が見えると「頑張れ!」「「まだまだ これから❕」と声援が聞こえます。あっという間に走り去っていく選手を見ていて凄いなーと思いました。
 初めて間近で駅伝を感じてとても楽しかったです。いつの間にか大きな声援と拍手をしていました。

 早く走り去る選手は少しボケて上手く写せませんでした。


万博記念公園の梅林は見ごろを迎えています。

2025年03月14日 17時44分52秒 | 公園歩き

 今年の梅は開花が遅れていています。万博記念公園の「梅まつり」は昨日で終了しました。でもやっと見ごろになったようです。好天でしたので梅を見に行きました。沢山の方が来ておられましたが平日なので中高年の方が多かったです。
 万博公園と言えば「太陽の塔」です。なので太陽の塔が入れて沢山の写真を撮りました。

 梅の花も綺麗でしたが椿も綺麗です。

 トサミズキとサンシュの花が咲いていました。

 アセビとクロネコヤナギです。

 太陽の塔の脇に菜の花が…そして満開のカラミ桜を見付けました。


久しぶりの六甲・荒地山から七兵衛山

2025年03月12日 22時41分26秒 | 山歩き

 今回の山の会は六甲歩きです。よく歩いている荒地山です。芦屋ゲートから登ることにしました。何度も歩いている山道ですが、なんと間違えてしまいました。そして間違っていることに気づかず荒地山山頂に…。思い込みは激しく、山道が一つしか無いと思い込んでいたのです。間違っていたことに気づくのが遅い! ショックでした。仲間はそんな時優しいです。気を取り直して後は順調に予定通りのコースを歩けました。

 コース   芦屋ゲートバス停~荒地山登山口~大谷ルート~なかみ山~荒地山~なかみ山~北平行道~七兵衛山~八幡谷コース~登山口~岡本梅林~阪急岡本駅 距離 8km   時間  5時間15分(休憩含む)

 芦屋ゲートバス停からスタートします。舗装路を少し登ると標識がありここから山道に入ります。小さな川を渡渉して楽しい山道歩きが始まりました。標識がありましたがそれを見ても全く違うコースを歩いているのに気づきませんでした。大きな岩が現れて「アドベンチャーみたい!」と楽しみながら荒地山頂上に着きました。

 今回踏んだ頂上は、荒地山【549m】なかみ山(537m)七兵衛山(462m)眺望は抜群です。

 下山は八幡谷コースです。ひたすらに下るロングコースです。

 下山後岡本梅林に寄りました。閑静な住宅街の中にある梅林は丁度見ごろで疲れも癒されました。

 荒地山山頂、七兵衛山山頂で「ハイ ポーズ💛」

 


箕面の森 山ある記 桜谷~わくわく展望台~青空展望台~龍安寺

2025年03月08日 22時09分19秒 | 山歩き

 このところ箕面の森歩きが続いています。今回は息子夫婦とです。阪急箕面駅からスタートです。早朝は滝道歩きの方も少なく静かです。ハイキングのパーティーがチラホラです。土曜日なのでお店屋さんはもう開店されていていました。 滝道を一の橋まで歩きここから桜谷広場に向かいます。少し急坂です。そして登山の始まりです。今回は楽々登山の予定でしたが意外と手強い登り下りが待っていて 振り返れば楽しかったけどその時は必至でした。でも無事下山出来てやれやれでした。そして以前の「イケイケ」で登っていた時と体力の違いを今回も感じ少し寂しくなります。当たり前のことですが……。  
 今も山を歩けることに感謝して出来るだけ永く続けたいと思います。一緒に歩ける仲間に感謝です。

 コース  阪急箕面駅~百年橋~桜広場~登山口~ささゆりコース~ハート広場~ワクワク展望台~青空展望台~こもれびコース~隆安寺~箕面駅   距離 6.5km  時間  4時間30分(休憩含む)

 桜谷登コース山口には大きな地図の看板があり、リーダー?の方がコースの説明をされていました。いきなり急登歩きになりました。桜谷を登り終えて尾根歩きのささゆりコースになりルンルンです。

 ハート広場を下り林道を進むと目の前が開けて「わくわく展望台」があります。ここの眺望は抜群です。そして新しいテーブルとベンチが設置されていました。ここでランチとコーヒータイム、なんとも気持ちのいい贅沢な時間でした。息子と私は偶然同じ色の上着でした。

 青空展望台からの眺めです。わくわく展望台より少ししか高度が違わないのに大阪市内が近く見えました。

 ゆっくりと展望を楽しんで「六個山」に登り始めました。以前はそんなに苦労しなくて登った記憶があったのに 余りの急坂の悪路に閉口してしまいました。息子が先に登って見てきてくれましたが「無理して登っても下るのが無理」と……。なのでそこから進むのを諦めて下山しました。その後楽に下山するつもりが道を誤って地図にない悪路を歩いてしまいました。足元に隆安寺の屋根が見えたときはやれやれ! 思っていたところと違う所に出てしまいました。後は滝道をゆっくりと歩きました。

 箕面の森は登山道がとても複雑です。地図にない道も沢山あります。大体の方向は分かるのですが今回のように思っていた所と違う所に出てしまうのは、まだまだ未熟なようです(笑)


南千里公園の梅が咲きだしました。

2025年02月27日 17時29分57秒 | 公園歩き

 今日は暖かくて青空が綺麗です。南千里に所要があったので南公園の梅を見に行きました。今年の梅は開花が遅れているようなのであまり期待はしてなかったのですが、思ったより沢山咲いていました。スマホ片手に写真を撮っている方もチラホラです。万博公園はまだまだこれからのようです。

 


箕面の森【ウツギ谷、勝尾寺園地、東海自然歩道】

2025年02月26日 22時15分05秒 | 山歩き

 今回の山の会も箕面の森「第3弾」です。何度も歩いた道ですが 今回も楽しかったです。小さな発見があったり以前に歩いた時を思い出したり……。六甲山も大好きだけど、近くて手軽にそして達成感のある山歩きができる箕面の森とはいつまでも仲良くしたいです。
 コース  外院BT~うつぎ谷~勝尾寺参道~勝尾寺園地~東海自然歩道~政野茶屋園地~才ヶ原口~聖天展望台~阪急箕面駅    距離  11.2km   時間  6:30(休憩含む)

   最初予定していた勝尾寺参道のとり付きは道路工事中でした。入れなくてウツギ谷を登りました。谷道でも明るくて気持ち良く歩けました。途中から上ウツギ谷池を左に見て参道に合流しました。参道には丁石があり歴史を感じます。丁石を確かめながら歩くのも楽しいです。

 奇麗に整備された参道に入れば勝尾寺ももうすぐです。最後の急階段を下れば勝尾寺が望めます。

 勝尾寺園地広場で少し早いランチタイムです。

 園地でゆったりとランチを終えて自然研究路8号線を登ります。急な階段の連続でした。やっと東海自然歩道に出たときは どこか山の山頂に出た気分でした。東海自然歩道は思っていたよりかなりハードでした。何度も急なアップダウン 階段の繰り返しです。途中の岩場で小休止です。そして開成皇子の墓、最勝ヶ峰、やっと東海自然歩道の分岐点に着きました。

  東海自然歩道起点で記念撮影。仲間はいい笑顔です。本当にお疲れ様でした。少しヘロヘロになりました。政野茶屋園地で大休憩です。

 下りは最短コースを選びました。こもれび展望台で小休止です。


久しぶりに暖かい午後は近くの公園散歩

2025年02月16日 18時37分46秒 | 公園歩き

 今日は久しぶりに暖かい午後でした。昨日は一歩も外に出なかったので散歩に行きました。急ぎ足で歩くと少し汗ばむくらい暖かかったです。速足で池の周りを2周(2km)しました。歩いた歩数は5,306歩 丁度いい運動になりました。

 公園の中で一番好きなのはラクウショウの並木です。今は冬枯れして明るく、落葉が敷き詰められている上を歩くとフカフカして気持ちいいです。

 切り株に腰かけて物思いにふけっている女性、ベンチに座ってスマホを見ている男性、暖かいので時間がゆっくり流れているようでした。

 池にはカモが渡って来ています。カワウが集まって日向ぼっこ?をしているようです。 

 歩いていてスダジイの大木があるのに気づきました。その前を何度も歩いていたのに今日気づきました。犬の散歩をしている人が私がスダジイの写真を撮っているのを見て少し不思議そうでした。 

 スイセン、ヒメシャガ、クリスマスローズが公園の隅で咲いています。何だかホッとします。


箕面の森【 箕面山、堂屋敷山、天上ヶ岳 】三座縦走しました。

2025年02月12日 22時38分44秒 | 山歩き

 今回も大好きな箕面の森歩きです。先日に大雪が降ったので箕面にも残っているかな?と少し期待をしながらの山行でした。ようらく台園地付近から雪が登山道にも残っていてラッキーと思いました。なるべく踏まれてない雪の上を歩くと「キュッキュッ」と聞こえてきてとても気持ち良く楽しいです。仲間も笑顔がこぼれます(笑)
今冬はもう雪は踏めないと思っていたので嬉しかったです。箕面の森の三座も制覇?できて 低山巡りは大成功でした。
 コース 阪急箕面駅~石子詰分岐~箕面山(355m)~三国峠~ようらく台園地~堂屋敷山(553.2m)~天上ヶ岳(499.2m)~自然研究路2号~百年橋~箕面大滝~阪急箕面駅  時間6時間(休憩含む) 距離 12.3km

 阪急箕面駅集合です。駅前には「箕面ゆずる君」がお出迎え。滝道を箕面山登山口を目指して歩きます。そして急坂を登り箕面山に着きました。箕面山には三角点があります。

 緩やかな尾根道を歩くと 三国峠に出ます。見晴らしも良いです。少し雪が残っていました。

 ようらく台園地への分岐地点は 素晴らしい見晴らが、大阪市内が良く見えます。

 ようらく台園地で早い目のランチ。雪の残る山道をウキウキしながら堂屋敷山を目指します。

 堂屋敷山山頂は雪が沢山残っていて仲間が小さな雪だるまを作り標識の上に乗せました。

 天上ヶ岳までは雪道でしたが下るにつれて雪は少なくなり2号線を下った時には雪はありませんでした。

 いつもは賑わっている箕面大滝ですが、今日はまばらです。滝道で猿に出会いました。

   今回登頂した三座です。低山巡りでしたがコースも変化があり楽しく達成感のある山行でした。


千里南公園の梅が気になり散歩しました。

2025年02月09日 16時27分47秒 | 公園歩き

 大阪城の梅の花が咲き始めたとニュースで見ました。千里は梅も桜も大阪市内より開花は遅いのですが気になって確かめに行きました。梅林は殆どの木が全く蕾を付けていません。その中で小さな蕾を付けている木を見付けました。冷たい風に吹かれて肩をすぼめているようです。

 公園の風景を写しました。華やかさはありませんが、冬景色も落ち着いて?いて好きです。

 クロガネモチの赤い実が可愛いです。レストラン「バードツリー」の木で出来た大きな馬です。


服部緑地都市緑化植物園の ロウバイ が見ごろになりました。

2025年02月07日 18時22分30秒 | 公園歩き

 服部緑地都市緑化植物園のホームぺージで「ロウバイ」が見ごろになったことを知りました。私はロウバイの香りが大好きで 見ごろになったと聞くと行きたくなります。今日は曇り空で冷たい風が吹いています。そのうえ寒波襲来と言われています。でも出かけました(笑)  家人はあきれ顔です。でも歩いて行きました。午後1時頃に出かけたときは寒いけど薄日が差していましたが、帰るころには細かい雪が舞いだし風も強くなってきたので帰りは電車で帰りました。

 こんな日は植物園には誰もいないかと思いましたがシニアのカップルが4組 若い人のグループが2組に会いました。ロウバイ目当てに来た方のようです。植物園に入ると温室があります。入り口の大きなブーゲンビリアが綺麗でした。

 お目当てのロウバイです。昨年も来ましたが、花の数が少し少ないように思いました。でも綺麗に咲いていていい香りが漂っていました。

 ロウバイの近くには10月桜が咲いていました。八重で少し小さな花は可憐です。

 池の周りに素敵なハンギングバスケットが沢山ありました。殺風景な冬の公園を華やかにしています。

 この公園には椿山があって沢山の種類の椿で有名だそうです。今はまだ早いようで、温室に早咲きの椿が展示されていました。外来種の物が多いようです。

 


今年も千里中央公園にオシドリがやってきました。

2025年02月04日 18時09分56秒 | 公園歩き

  冬になると水鳥が近くの公園の池にも渡ってきます。いつも楽しみに写真を撮りに行くのですが 最近はなかなか行けずにいました。昨日友人から「今年も中央公園のオシドリは来ているかしら?」と尋ねられました。そう言えば中央公園のオシドリも眼中にありませんでした。
 今日は寒いけど好天です。午後から出かけることにしました。自宅から歩いて約30分で行けます。府道・吹田箕面線沿いの歩道(アドブト・ロード・津雲台)を歩きます。明るくて素敵な歩道です。

 体育館の前を行くとモミジが美しい(今は冬枯れ)広場を通り 素敵なイタリアンレストラン「CEN°C」の前を左に折れると 安場池があります。

 オシドリがよく見られる場所には5人のカメラマンがカメラを構えていました。私も間に入れて貰って写しました。久しぶりの鳥写真は上手く撮れませんでした。