goo blog サービス終了のお知らせ 

清泉日記

サンサンおひさま笑ってる♪ みんなで駆けよう緑の庭で♪ 空に向かって元気よく♪ GOゴー清泉♪ ワン・ツー・スリー♪

鬼なんか怖くない?!

2023-02-03 14:15:22 | 2009年2月

朝、なんだか固まって登園する子ども達がチラホラ

どうしたんでしょう そうです 今日は節分

前日に節分ってどんな事するの DVDを見た子ども達 みんなのお腹の中には悪い鬼はいないかな

お部屋で先生から、これから豆まきがあり、鬼さんに負けないように 泣かないで頑張ろうね とみんなの体の中にいる悪い鬼をやっつけようと、それぞれに話し合っていましたが・・・

今年も感染対策の為、学年毎に行いました

放送で、「ぱんだ組オニ達~~用意はいいか~~鬼なんかにまけるなぁ~~

「えいえいお~ エイエイオ~」と、太鼓の音とともに威勢よく集まってきました。

 

司会の先生から、みんなのお腹の中に「いじわる鬼はいませんか?」「泣き虫鬼はいませんか?」先生も怖いから、お面を付けます

と、鬼のお面をつけながら節分のお話をしてもらいましたが、心ここにあらず・・ 

そぅ。みんなは、どこから鬼が登場するか、気になって仕方ないようです(笑)

そんな頃・・・

鬼は今か今かと出番を待っていました

 

各クラスで考えたとびっきりの鬼への挑戦状

「鬼なんかに負けないぞ~ 金棒で頭をたたいてズボンを切って、角を追ってやる~~ そして温泉に鬼を入れてやる~あっかんべー

 (真ん中にあるのは3・4・5歳児さんみんなで、共同鬼を作成

そんな言葉を聞いた鬼たちは黙っていません 怒りMAXで子ども達へ攻撃してきます

 

豆の変わりのカラーボールを次々と鬼へぶつけ、鬼が弱るまで投げ続けます

とうとう、弱った鬼たちは、「ごめんなさ~~い もう仲直りしてくださぁ~~い」と、謝ってきました

 いえいえ、僕たちも投げすぎました・・・鬼と一緒に謝る子も

じゃあ、みんなで仲直りの証拠写真を撮ろうね

みんなのお腹の中に悪い鬼はいなくなったか先生にチェックされながら、お部屋へ戻っていきました

ホールの中の熱気は冷めやらず、次のクラスがやってきました

うさぎ組~~用意はいいか~~~

「みんなで鬼をやっつけてやる~~ ぱんちときっくでぶっとばしてやる~~

またまた、そんな事いったら、仲直りした鬼が怒り出すじゃありませんか~~~

またまた、おにとのバトルが始まりました

カラーボールを投げる子、後方へ散って怖くて遠巻きで見物している子 なかなか今回は鬼が弱ってくれません 

「頑張って~~ 鬼をやっつけて~~

鬼さんは2回目の方が強いのかな ようやく、弱ってきて、また仲直り 良かったね

 

次は小さい組の出番です用意はいいか~~

「おになんか、こわくないぞ あっかんべ~~

またまた言っちゃいました 怒り心頭の鬼はだまっていられません

「うぉ~~~~~」怒った鬼の登場

 あれ 鬼がもう1人増えた

一気に悲鳴、怒り、喜び 子ども達の元気いっぱいの笑い声・叫び声・鳴き声がホールに響き渡ります

みんなの勇気のカラーボールで、鬼たちは、ごめんなさぁ~い

もう、帰りま~す

みんなのお腹の中の鬼はしっかりと退治してくれたようですよ

めでたし・めでたし ばんざ~い・ばんざ~い

「はぁ~・・・怖かった

でも、頑張ったみんなにご褒美の給食がありました

 

鬼ぎり デザートにはプリンで大満足の1日でした

今日、お面を持ち帰りますので、是非お家での豆まきにお使いくださいね

鬼は外~~ 福は内~~~

未満児さんは、お部屋で鬼退治しました

 

 

 

 


いよいよ3学期★

2023-02-03 08:25:32 | 2009年2月

3学期がはじまり、あっという間に、もぅ2月

月日がたつのは早いもので、冬休みは、子どもたちが登園するのを楽しみに待っていた先生たち

「早く会いたいなぁ~~」と待ってました。3学期が始まると、始業式、鬼のお面作り、共同鬼作り、雪遊び・・・・etc

やる事がい~~~ぱいで、あっという間に3学期は過ぎていきそうです

  新しいお友達もたくさん増えました

 

久しぶりに会った子ども達。いつも通りの元気いっぱいの笑顔を見せてくれました

 「あけまして、おめでとう 今年も宜しくお願いします

ご丁寧な挨拶してくれた子ども達も多かったです

 幼稚園での朝のお仕度、手洗い・うがい。忘れている子はいないかな~~

見回っていると、次々と「見て~~」「見て見て~~」と、作品の紹介が始まりました。

「お父さんと一緒に作ったんだよ」「自分一人で頑張って作った~~

作品を見ていると、一生懸命お家で作った姿が浮かびます

 

それに加えて、年長さんは、文字数遊び

年長さんは、まだまだやりたい~~ 今日は文字数遊びやらないの もぅ終わり~~ 簡単・簡単

と、次々とページを進んでいきました 持ち帰ったノートは見てもらえましたか みんな、本当によく頑張りましたので、たくさん褒めてあげてくださいね

未満児さんは・・・

 お人形さんで遊んだり、ソフトブロックで遊んだり、室内遊び&雪遊びを満喫中

始業式から、本当に時がたつのが早かった

たくさんの雪が降ったので、なかなかソリが埋もれて滑れないので、先生たちがゴロゴロして、雪を固めたり、色水を作って宝石作りやかまくら作り

園庭の真ん中にそびえたつ、かまくら 北海道ならではの遊びをたくさん楽しんでいます。年長さんはガラスの入れ物に水を入れて綺麗な氷の水中花を作って見せてくれました

長い2学期には運動会や発表会、クリスマス会・もちつき・・・etc

たくさんの行事を通して、大きく成長した子どもたち

 

3学期も、まだまだたくさん楽しい事がい~~ぱい笑顔いっぱい待っています

楽しさいっぱい、笑顔いっぱいで、たくさんの思い出を作っていこうね


秋の宝物★見~つけた♪

2022-11-05 14:23:44 | 2009年2月

秋の宝物を探しに、バスに乗って出発~~~

バスに乗って、秋の遠足に行ってきました

お天気も、どうにか快晴 途中で気まぐれな雨雲もありましたが、子ども達はそんなのへっちゃら

秋の遠足を存分に満喫してきました

初めて来た子もいるようで、目の前に広がる大きな真っ赤なタコ

大きな芝生のお山

カラスたちがみんなのリュックの中のお弁当を狙ってます

お母さんが頑張って作ってくれたお弁当 カラスに食べられては大変 見張り番をしてくれる先生にリュックを託し、みんなはそれぞれのお宝さがしに出発

あっちこっちで、「あった~~~」「栗発見っ」「クルミどこだぁ~~

のんびり雲が流れる中、みんなの声がこだまし、『宝探し』も、いろいろな発見や体験が出来て時間があっという間に過ぎてゆきます

みんなが見つけた『宝』は

どんぐり
ななかまど

くるみ


紅葉など綺麗な葉

キノコ
松ぼっくり

他にも、名前がわからない木の実・・・多数・・・


子どもたちは本当に宝探しを楽しみ、どんぐりも違う種類がある事を知り、あっちではこんな大きなドングリがあったよ~

あっちには、クルミがあったよ

と、お宝の場所を教えあいながら坂道を進んでいきました

実は、クルミって丸い実になっていて、中を割るとクルミが出てくるんです知っていましたか

「先生より、先に行かないでねぇ~~」聞こえていません
興味深々で動き回り、我先にと、歩く速度もどんどん早くなり、最後には坂道を走って行きました
先生たちも、ついて行くのが必死 




帰りはみんなのリュックが宝で膨らんで入りきらない子もいました
そろそろ、お土産袋もいっぱいになったし・・・・遊ぶよ~~~

それ~~とタコに群がる子ども達 水を得た魚のように飛び乗っていきます

たくさん遊んだから、お腹空いた・・・・・・・・

じゃあ、次はまた違う公園でランチタイムだぁ~~~

移動したのは伊達のカルチャーセンター

お弁当を食べる時は、お互いに誘いあったりエスコートしたり でも、ちゃんと黙食は守ってくれていましたさすが清泉キッズ

最後にごみ拾いを進んでしたり…、あちこちで優しさや成長も垣間見られ、秋の色づきも手伝ってとってもほのぼのとした楽しい遠足となりました

澄んだ青空の下、お母さんの手作りおにぎりは、また格別に美味しかったようです

「美味しい顔み~せ~て

カメラを向けると、みんな最高の笑顔を見せてくれました

伊達のカルチャーセンターで昼食をとって、まだまだ遊び足りない~~~帰りたくない~~~

そんな元気いっぱいの子ども達。どんどん体力もついて、友だち関係や遊びの幅も広がってきているようです

帰りのバスの中では「お・や・す・み・な・さ・い

幼稚園に持ち帰ったドングリは、すでにドングリ虫が発生中

悲鳴があがる職員室でした・・・・

 

 

 


秋・秋・秋♪

2022-11-05 10:31:59 | 2009年2月

何のお花かわかりますか?? 答えは後程・・・

 

「私たち、食べごろよ~採りに来て~
ちびっこ農園から・・・園庭から・・・・プランターから・・・・

色々な所から収穫の声がたくさん聞こえてきたので

それ~~~っとお天気の良い日に収穫しちゃいました

幼稚園で植えた野菜やお花たちは全て種から育てました
毎年ハロウィンパーティーにむけて、昨年度の種を取って乾かして植えるんですが・・・

あれれ?どうやら天候が落ち着かないかったの為なのか?おばけかぼちゃたちは雄花しか咲かず、実を結ことはありませんでした…(涙)来年こそは、大きなかぼちゃが出来ますようにと、期待を込めて種をとっておきました

来年こそはおおきなカボチャに期待しています

それでも何とか夏休みの間にスクスクと大きくなったプランターやちびっこ農園の他の野菜たち
実は小さく、量も多くはなかったのですが、楽しみに待っている子どもたちのために必死で?成長を続けてくれていました

 今年は、難しいオクラにも挑戦

最初にあったお花はオクラのお花です オクラって縦に実がなるんですね~~~

いつも食べている野菜たちも、小さな種から自分達で育て、成長過程を見る事で食育になり食べてみたいと意欲につながります


枝豆たちも元気です
大量ですね~  (どこかの先生はビールのツマミに楽しみにしていました

残念~~~ 子ども達のお腹の中にぜ~んぶ入ってしまいました

 

 

 

年中・年長さんが、山田先生から大根の種を受け取り、育て方を伝授され、お世話をしてきた大根

年中・長さんがが農園へ行きました!「それ~!!・・・うんとこしょ、どっこいしょ!」

ところが、どっこい・・・・抜けません

その最中、未満児さんがお散歩の最中、応援に駆けつけてくれました

「がんばれがんばれ」小さなお友だちが応援してくれるんです 頑張らなければ

「みんなで、力を合わせて~~~ 大根と格闘する事、数分・・・・・ 

それでも、まだまだ抜けません  

 

「そ~~れっ そ~~れっ」大きなカブの物語のように、かけ声かけて~~~

 

 

「それ~!!・・・うんとこしょ、どっこいしょ!」「ぬけた~~~~

真っ直ぐな大根・曲がった大根・あんなに力をいっぱいいれて、やっと抜いたのに・・・

何故かニンジンのように、ちっちゃな大根

目の前にある大根を抜くのに悪戦苦闘をして、やっとの思いで抜いた大根は格別な思い入れがありました

最後に、未満児さんもお手伝い

畑の大根をぜ~んぶ抜いてきてくれました

 大きな大根をかつぎながら、大根行列のお通りだ

 

畑からの帰り道『大根行列』  みんな、たくましく、片手で軽々持つ子、2本持ちの子がいました これも、”大蛇”のおかげかな

 

コスモスも満開♪

そんな中、園庭では年少さんがコスモスの種を小さな手で収穫してくれていました

前園舎で満開に咲いて子ども達の目を楽しませてくれたコスモス 新しい園舎でも、たくさん咲いてくれました そろそろ、種がとれるようになったので、小さな手で飛ばされないように、上手にとっていました

さてさて、大根の応援&収穫をお手伝いした未満児さんは、お散歩で展望台まで大冒険

最近は、毎日のお散歩でたくさん体力がついてきました

そして、大根やキュウリ、枝豆等々、ぜ~んぶ採りきった園庭とちびっこ農園はガラ~ン…
そして「あぁ、おなかすいたはやく給食たべた~い
そんな声が響いていました

 

収穫した枝豆はレオックさんが調理してくれて、美味しく頂きました

「ごちそう様でした~~~ 枝豆完食

お天気の良い日、清泉キッズは緑の園庭で、思いっきり身体を動かし、楽しい秋のプレゼント探しに夢中です

明日もい~っぱい楽しいことがありますように


モンスター達がやってきた!!

2022-11-04 13:13:52 | 2009年2月

10月に入ってから、幼稚園の中はカボチャやモンスターでいっぱいの世界に大変身

パーティーの前日にはおおきなカボチャを各クラスで種を取り出し、ジャッコランタンを作ります

生臭い匂い、ベトベト・ネチョネチョして手を入れるのが嫌な子も中にはいましたが、何事も体験

カボチャの中がどうなっているのか興味津々で最初は手を入れるのが嫌だった子も、他の子がや・み・つ・きになっている姿を見て、やってみよう触ってみようとツンツンしながらどんどん、かぼちゃに興味を持ち始めます

これが、集団生活の素晴らしさ

種ぜ~んぶとってやる~~~「キャ~~

と言いながらも、顔がにやけてます

叫び声や歓喜の声が響き渡って、明日のパーティーの期待

お部屋でハロウィンってなんの日??のDVDを見てお勉強したので、もう怖くないよね収穫をお祝いする日なんだから、怖くないね

 

 

ハッピーハロウィ~~~ン

バスの運転手さんも仮装で子ども達をお出迎え 子ども達の目を楽しませてくれました

朝の挨拶も、「おはようございます。」から今日は「ハッピー☆ハロウィ~ン

ぞくぞくとモンスター達が集まってきました

女の子はドレスが人気のようですが、ジブリのキャラクターや自分のなりたいものに変身してくれた子もいました

マリオ&ミニオンも大人気

紹介できないのが残念なくらい個性いっぱいの仮装。廃品を利用したり工夫されていたり、兄弟でそれぞれの役になっていたり、朝から、笑いと笑顔が絶えない楽しい登園となりました

お母さん達、ご協力本当にありがとうございました

未満児さんも、可愛い衣装を身に着けて廊下を右往左往「なんだか、楽しそう・・」とパーティーへ集まってきました

さぁ、そろそろパティーが始まりますよ~~~

 

 ユネスコ活動の一環としてはじまったこのハロウィン🎃。合言葉は「トリックオアトリート」ちゃ~んと言えるかな

未満児さんは1階へ冒険してお土産をゲットします

ハラハラ・ドキドキ 1階にはいったいどんなモンスターがいるのでしょう「優しいかな~~

1階のモンスター達は優しいモンスターだったので、無事にお菓子をゲットできたようで、ホッとしたようです

 

無事にクリアしたようで、お部屋へ戻っていきました

今日は、かなり疲れたようで、お昼ねもグッスリですおやすみなさ~い

 

一方、幼稚園のみんなはというと、

先生達だって、負けてはいられません ずっと前から何に仮装しようかと考えていました

モンスターが大集合 みんなのもらえるはずだったお菓子を奪って逃げていきました

そのお菓子を返してもらうには、みんなが勇気を振り絞ってモンスター達とジャンケンをして勝たなければなりません

初めはちょっぴり、怖くって近づけなかった子も、年長さんの勇気のある大きな手にひかれジャンケンをクリアして自信がつき、最後には勇気の印をGET

無事にクリアしたようで、ホールに集まってきた子ども達の顔が晴れ晴れして安堵の顔を見せてくれました

皆さんは、ご自宅でどんなハロウィンを過ごされましたか

今回のハロウィンの為に、ご家庭の皆さんがこの日の為にアイディアを出し合い、お子さんと一緒に作ったり、考えたりと、子ども達の笑顔の為たくさんの協力があり、本当に感謝・感動しました きっと、清泉キッズもこの日の為に衣装を用意したり、作ってくれたご家庭のみなさんの温かい気持ちは、いつまでも心の中に残る事と思います 改めて、ご理解・ご協力、ありがとうございました

来年こそは、みんなで作ったジャッコランタンの種が、大きなカボチャになることを願い・・・

 

HAPPY ★ HALLOWEEN 🎃