goo blog サービス終了のお知らせ 

清泉日記

サンサンおひさま笑ってる♪ みんなで駆けよう緑の庭で♪ 空に向かって元気よく♪ GOゴー清泉♪ ワン・ツー・スリー♪

園外保育in水族館★

2022-10-06 09:16:54 | 2009年2月

今年も行ってきました北海道で一番最初にできた水族館

 「さぁ、出発だあぁ~!最後まで泣かないで歩くぞ~ぉ~エイエイオ~~

 「しっかりとお約束をまもって歩いてね~

ゾロゾロと長い行列を作って歩きました。

小さな年少さんの手をちょっぴり大きなお兄さん・お姉さんの手がしっかりとつながれ出発

日頃からたくさん遊んで、たくさん歩いている子ども達だから、少し遠い水族館だってへっちゃら

あれみんなで楽しく歩いてたらあっという間に「とうちゃ~~~く

係りの方やお客さん・・・会う人、逢う人に「こんにちは~!」と、元気良く挨拶もでき、とても立派でしたよ

挨拶をするって自分も周りの人も気持ちがいいよね

色とりどりのクラス帽子が仲良く道を歩いています

今まで、お散歩にたくさん行って体力もつき、道路の歩き方もとっても様になってきました

右見て~、左見て~ 早歩きで渡りま~す

心地よい潮風を感じながら、水族館への道のりを清泉キッズの行列がお通りです

水族館につくと、みんなで集まって注意事項をしっかりと聞きますお話を聞く姿勢がこの数ヶ月でしっかりと身につきました

素晴らしい

いつもは、お父さん、お母さん、家族みんなで行っている水族館ですが、お友達と先生だけで来る水族館はまた一味違う遊びスポットに大変身新しい楽しみが見つかったようです

毎年恒例の水槽泳ぎ やめれられません「ヤッホ~~

「きゃ~ ワ~~ ウォ~~

 

館内・外と、クラスごとに分かれて見学

巨大タコ巨体がガラス一面にへばりつく 

吸盤1つ1つがしっかりと観察できました ウニョウニョウニョ

 

ペンギンパレードの時間はあっという間にやってきました

たくさんのペンギンさんが通り過ぎるとあっという間にカムバックしてきました

あれっ帰ってくるの早くないですか

「ピンポンパンポ~~ン 実は、コロナの影響でパレードはハーフになってました・・・

そうだよねペンギンさんもコロナになってしまっては大変

「みんなと一緒で、並んで歩くのが上手だね~~~

沢山の歓声と拍手にペンギンさん達も大満足で帰っていきました

餌の魚を丸飲みしている姿を見て、「美味しそう・・・・

そうだねそろそろ、お腹空いてきたよね~

レオックさんが愛情をこめてお弁当を作ってくれました

でも、70食を車から運ぶのは、大変

「誰か~~」「助けて~~」と、声をかけたところ、心強い年長さんが、お手伝いに駆けつけてくれました

「ま~かせ~とけ~~~」と、みんなの分を運んでくれました

「早くご飯食べよう~~~

すぐに『完食』

お昼はみんなで水族館ピクニック

「いぇ~~~い」 「あ~、おいしい

みんなと同じものを食べる携帯食お日様の下でみんなで食べると何倍も何倍も美味しいね

そしてきちんと最後は「芝生汚れていないかな?」とちびっこ清掃員たちが周りを確認してくれしてくれて、最後の最後まで立派!!さすが~~

これも先輩たちから受け継がれている清泉キッズの良い所素敵な伝統ですね

 

乗り物も1つだけね 運転手さんの諸注意もしっかりと頭の金庫に入れて・・しゅっぱ~つ

以外とスピーディーに走る豆汽車に歓声&奇声が上がります

行ってらっしゃ~い

 「やっほ~」「いってきま~す

電車に乗っているお友だちを、他のクラスのお友だちが手を振って見ている姿

そして、それに応え大きく「いってきま~~す」と満面の笑みで手を振りかえす姿が何ともホノボノしていました

その子どもたちの声に反応して、トドが『ぶぉおおおお~~』と鳴いたり、アザラシがジャブンと水の中に飛び込んだり。

一番みんなの目が釘付けになったのは、立ったまま寝ているアザラシ君

「アザラシって立って寝るんだね~~」1つ勉強になりました

何度も行っている方も、魚たちをじっくり眺めると、色々な発見が見えてきます

市立室蘭水族館は、北海道最古の水族館として1953(昭和28)年に「北海道立水族館」として開館した非常に歴史の深い施設です。

水族館のある絵鞆半島は”天然の良港”と呼ばれる室蘭港の一端にあり、「温暖な気候と豊富な魚種」という噴火湾の特徴も相まって、古くから漁猟・水産とは密接な関係にある土地です。
また、捕鯨が盛んだった大正時代には、岬の先端部を埋め立てて東洋捕鯨室蘭事業所のクジラ解体処理場が作られました。当館は北海道の水産業の振興を目的に、その跡地を利用して建てられた歴史を持ちます。

その歴史が当館の特色でもありまして、館内の水槽展示は開館当時に一般的だった車窓風の展示スタイルを今も残しております。海中の生態をダイナミックにそのまま見せる展示は現在において非常に珍しい貴重な水槽並びであるとともに、当時を知る方々には懐かしさも味わえるという「親子で楽しめる」施設になっております。【沿革・概要から抜粋】

毎年、たくさんの観光客が訪れる水族館

今年は、特に週末になると、みたらや水族館の駐車場にいっぱいの車

夕日も綺麗な室蘭 キャンピングカーが多くでびっくりします

そして、毎年館内が変わっていて工夫がされているので、毎年行っても飽きない工夫がされています

残念ながら10月10日で今年の営業は終了となります 是非週末最後の水族館をご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか

 


頑張った人はみ~んな一等賞♪ぴかぴかメダル★

2022-09-28 15:59:14 | 2009年2月

皆さま、運動会、本当にお疲れさまでした

運動会の前、後、当日も朝早くから片付けまでのご協力、本当にありがとうございました

ずっと前からお天気の心配をしていましたが、女心と秋の空 気まぐれなお天気と、台風・・・・

でも、運動会が近くなるにつれ、週間予報は晴れが変わらず続いていたので、昨年のように、天気に頭を悩ませる事がない

こんなにも、お天気の心配がないと本当に心に余裕があるんだと思いました

いつもなら、天気予報とらめっこして、どうなるんだろうと、ドキドキしていたのですが、今年は、年長さんがず~っとテルテル坊主を飾っていてくれたので、当日は快晴 素晴らしい青空のもと運動会が行われました

未満児さんもとてもがんばった運動会

かけっこも返事がとっても上手にできて、可愛い走りを見せてくれた未満児さん

一等賞目指して、ゴールまで猛進する子

各学年によって、全然違うように見られたかけっこでしたね

前日の壮行会では、担当の先生のポケットから、何個もピカピカメダルが飛び出し、跳び上がってキラキラした目を輝かせていたみんな
今までの練習で、子ども達はこの当日にむけて、たくさんの体験をしました

かけっこで靴が脱げて、転んでしまった子。ゴールまで泣かないで、走り切った子
ハイポーズの練習で、失敗して、何度もみんなと話し合って、どうやったら成功するか話し合った年長組さん

強い風にバルーンの技が大失敗して、自然の厳しさを体感したこと

ホールでは大成功のロケットも、外では失敗してしまう事が多くありました

何度も、何度も練習して、当日はどうなるか

  空高く上がった、ロケット

最後の力を振り絞って、がんばったバルーン

成功しても、失敗しても、頑張ってきたこの積み重ねの体験が、これからの団結力につながっていきます

特に年長組は、たくさんの競技を立派にこなし、感動をたくさんくれました
いつも運動会のリハーサルをみんなで見学するのですが、「来年は、年中さん。君たちがやるんだからね」ちゃんと、見ててねと伝えます。

「来年の年長組にはできるのかなぁ」と、幼い顔を見ますが、さすが年長に進級すると自覚が目覚めやってくれるんです

 

 親子競技も楽しそう

青空とハッピの青がとっても合っていて綺麗な鳴子とともに、がんばって踊ったよさこい

難しい体系移動や難しい踊りに出来るのかなあ?園庭と広いグランドでは距離の取り方が違うので大丈夫かなぁ?などという心配をヨソに、堂々と立派にこなしてくれて、子どもたちの力の無限の可能性を見せ付けられ、みんな真剣に頑張ってくれました

月光仮面も登場しました

毎年恒例の玉入れは、全園児の競技で練習でも盛り上がる競技です

先生たちみんなが1人ひとりに輝く場を与えてあげたいと考え「どうやったらもっと楽しいステキな運動会になるのだろう?」と衣装を作ったり、小物を作って工夫をいっぱい考えました

 

 小さいお友達も負けてられません

 

小さかったみんなが、ひとりひとり、大きな成長を見せたハイぽーす 
1人だけが頑張っても、出来ません みんながひとつにならないと、出来ません誰が欠けても駄目なんです みんなで力を合わせて心をひとつにしないと成功できません
その言葉はみんなの胸にしっかりと刻み込まれ、当日は、長い大蛇も大成功しました

正直、練習では五分五分だったので、ハラハラドキドキしてました

 

成長を感じて胸が熱くなる瞬間です
きっと来年も、今の年中さんも同じように大きな成長を見せてくれるのでしょう
練習の時から、どこからともなく誰からともなく「がんばれ~」と応援の大合唱

毎日、たくさんのドラマが繰り広げられました


大盛り上がりのリレー 練習でも毎回どちらが勝つかわかりませんでした 毎回。順番を変えたり工夫して、真剣勝負 当日までのお楽しみでした
  最後にはみんな大好きなお父さん・お母さんの肩車にのって登場

いつもより背の高くなった周りの景色お父さんたちに高い高いされるみんなの大喜びの笑顔がとても印象的でした

きっとみんなの心の中にずっとずっと忘れずに思い出として残っていくことでしょう

 

 

『頑張った人は、み~んな一等賞ピカピカメダル
その言葉を合言葉に、練習中、ずっと飛び交っていたこの合言葉のように、一生懸命がんばりました

幼稚園の中で、小さいお友だちは年長さんのカッコいい姿を見て、覚えていましたそして、次は自分達の番だと、その時を楽しみに待っています
クラスそして、幼稚園の仲間、誰ひとり欠けても成り立たない、力を合わせてひとつになること

勝った喜びを体験するのも、負けた悔しさを味わうのも全てやり遂げたことが『自信』となってみんなの心に体にしっかりと刻みこまれていきます
これからも子どもたちの力、無限の可能性を信じて、いろいろなことにチャレンジする機会をこれからもどんどんつくって体験させていこうと思っております

この運動会の用具準備・役員・運営・お手伝い・・・そして皆さんのあたたかいご協力と大声援

お子さんを通して、たくさんの大人の力あり、楽しく競技に望むことが出来たと職員一同心より感謝しています
清泉キッズはピカピカ金メダルを貰い、メダル以上の輝く笑顔を見せてくれました
ご協力いただいた全ての皆さまに心から感謝いたします

本当に、ありがとうございました
そして・・・お疲れ様でした~

 

 

 

 

 


3年ぶりの清泉祭り♪&大きなジャガイモとったどぉ~♪

2022-09-06 10:11:37 | 2009年2月

1学期から、少しづつ準備を進めてきた清泉祭り。今年は3年ぶりに、ようやく実施する事ができました★

コロナの影響で、各学年分散型となりましたが、お日さまも味方してくれて、とても楽しい1日となりました

 

「先生みて・みて~~~」自分の買った品物を自慢げに見せてくれる子どもたち

大好きなお家の方と一緒に、少しでもお祭り気分を味わってくれた事と思います

先生たちも、汗をかきながらみんなの笑顔のために一生懸命がんばりました

本来であれば、お家の方々に協力をいただいたり、たくさんの高校生お手伝いの学生さんも駆けつけてくれるんですが、今年は、コロナの為、時間短縮と大規模には実施できませんでした 

早く、コロナが収まってみんな一緒にお祭りを楽しめる日が来ると良いですね

「やっぱり子どもたちの笑顔は最高」と思う先生たちです

 元気いっぱい、威勢のいい掛け声が園庭に響き渡ります「いらっしゃいいらっしゃい 安いよ~

商品コーナーは、どれにしようかな?!

 

 

熱気ムンムンで小さな手に大切そうにお金を握り締め、「どれにしようかな?」と品定めをしたり、お母さんへのプレゼントと、暖かくなった10円玉を大事に店員さんに渡します

「お母さんに指輪をプレゼントするんだ~~」と、優しい子ども達もいました

   

 

金魚のようにヒラヒラの浴衣&仁平 そんな可愛いみんなと一緒に楽しみたいと、アンパンマンとバイキンマン・カレーパンマンもやってきました

今日は、いたずらしないで、みんなと一緒に遊んでくれるようですよ 暑い中、御苦労さまでした

みんなで踊った、盆踊りみんなが童心にかえって、それぞれにお祭りを思いっきり楽しんでいました

 

 

そして、2学期が始まってあっという間に日々が過ぎました
みんな少しずつ幼稚園での生活を思い出し、歓声をあげながら遊ぶ姿は、1学期の時よりもパワーアップ

遊びもずいぶんと大胆になってきて体力がついてきた事が伺えます

そして、夏休みの間、太陽の光をいっぱい浴びておおきくなったジャガイモを収穫しに行ってきました

昨日は、ちびっこ農園へじゃがいもを採りに行って来ましたよ
今年は、既に、トマト、おくら、きゅうり、枝豆…たくさんの野菜たちを育てました

そして、待ちに待った『じゃがいも』たちの「もういいよ~」の声が聞かれ、収穫にレッツゴー

  


今年は天候不良もあったと思いますが、量が少なく感じました

でも、土の中からゴロゴロ出てくるのでみんなキャーキャー歓声が止まりません

  

みんな砂遊び感覚で、土の中に手を入れては見つけて大喜び
春の「手が汚れる~」とは大違いで、成長しましたね~

 

最後に山田先生が畑中を探索してくれたので、まだ土の中に隠れていたお芋をしっかり持ち帰りましたよ


 

お家ではどんなお料理に変身したのかな 子ども達からは色々な声が上がっていました

さて、今週末にやってくる『運動会』に向けて、みんな、頑張って練習しています

子供たちはお家のひとにかっこいい姿を見てもらおうと、当日をとても楽しみにしています

運動会でもたくさんのご協力をお願いする事と思いますが、子ども達の笑顔の為、、どうぞ、よろしくお願い致します

そして、たくさんの応援をしてあげてほしいです 子ども達はみんなに応援される事でパワーアップします やる気がみなぎってきます

当日はたくさんの拍手、応援、どうか、どうか、宜しくお願します    

2学期も、ご家庭の皆さん、そして子供たち、みんなで頑張るぞ~~~~ エイエイオー

 







楽しい夏休みを過ごしていますか?!★

2022-08-07 13:34:47 | 2009年2月

夏休みが始まってり丁度折り返しになりましたが、皆さん体調など崩されてはいませんか

全国においても、コロナの感染者が増えてきて、なかなか不安な日々を過ごされていると思います・・・

1日も早く終息してほしいですね 北海道の短い夏休みを、コロナで制限させる事もとても悲しい事です。

感染対策をしっかりして、残りの夏休みを楽しく過ごして思い出をいっぱい作ってくださいね

2学期には、みんなが楽しみにしていう運動会があります すぐに練習が始まりますので、夏休み中もしっかりとうがい手洗いを励行して、元気パワーいっぱいで登園してほしいと思っています

さて、幼稚園では預かりのお友だちや乳児さんが登園し賑やかです

暑い日には園庭で水遊びやシャワー遊びを取り入れて楽しんでいます 

そして、なんとこの夏休み中に念願の園庭を全芝にしました

前の園舎のような綺麗な緑色の芝生になるには、そうとう年月と時間と労力がかかると思いますが、手入れをしっかりとして、前みたいに、裸足で子ども達が駆け回れる環境を夢見て整えていきたいと思っております

さて、7月は、ブログで紹介しきれないほどの行事がたくさんありました。ここで少しですが振り返ってみようと思います

7月7日の七夕の日を迎えるにあたり、いつも近所に笹を取りに行きます

そして、幼稚園の玄関には大きな笹が飾られ、子どもたちのお願い事や飾りがたくさん飾られます

 「お願い事なににしようかな~

「織姫様と彦星様会えるかな~」とみんなで楽しみに待っていた七夕

 

あいらんのおじいちゃん・おばあちゃんの分の笹も用意しなければならないけど・・・ここずーっと雨で取りに行けてません

ずーっと雨が続いていたので、いつ笹を取りに行こうか

もぅ、時間がないという事で・・・・・『年長さ~~ん手伝ってぇ~~

『どこ行くの』『何するの』本当に、年長さんは何にでも興味があり、すぐにオッケーと返事しくれて頼りになります

年長さんが小雨のふる中、頑張って取りに行ってきました 

明日も、明後日もずーっと雨・・・ たまには雨の散歩も良い経験だよね

 近くの笹やぶにレッツゴー

「この大きいの私が持つね」「もっとおじいちゃん・おばあちゃんに届けるんだからい~っぱいいるんだよ

「ぼく、まだまだ持てるよ

何でも楽しんでお仕事してくれる年長さんです

 

そして・・・清泉キッズの出張サービス(笑)今年はコロナの為、年長の代表のお友だちが、あいらんのおじいちゃんおばあちゃんのところに笹と短冊と飾りを届けてきました

道の駅みたらにも・・・清泉キッズで魔法をかけてきました

「たなばたモードになあ~~~~れ

みんな一生懸命手を伸ばし、上手に飾ることができました素敵な笹飾りの完成お家の方と一緒に見に行けましたか

そして迎えた7月7日

「今日はみんなで笹焼きをしますよ~と先生が言うと・・・

「やった~じゃあ、もうお願い事叶うねと盛り上がってる子どもたちが(笑)

そんなかわいらしい発言を聞きながら先生たちはほっこり

きっと織姫様と彦星様もデートしながらみんなのことを見ていてくれたと思いますよ

「さぁ、園庭に集まって下さ~い

七夕飾りやみんなのお願い事をお空に届けます

お約束通りあいらんのおじいちゃんおばあちゃんのお願い事も一緒に届けましたよ

「おねがいしま~~~~す

「織姫と彦星が1年に1度だけデートする日なんだって~~~

先生「今日はピカピカのお天気だから、織姫と彦星は会えるね

お空にいる織姫さんと彦星さんに聞こえるように元気に七夕の歌を歌い、ぎゅ~~っと目を瞑ってお願いをしましたみんなの願い事叶いますように・・・

 

さぁ、そろそろ1学期も終わりますでも、その前に・・・・・ひと仕事してきましょう

という事で、まずはジャガイモ畑の観察&雑草抜き

 みんなで植えた、ジャガイモたちがとっても大きくなってびっくり

雑草が邪魔で可哀そうだから、みんなで抜いて大掃除をしたあとは、今度は大根の種を植えました

「ちっちゃな、種だから落とさないように気を付けてね

「大事に・大事に・・・そ~~っと優しく土のお布団をかけてあげてね

「おおきくな~れちちんぷいぷいの、え~~い 今年は、たくさん野菜の種を植えたので秋の収穫祭が楽しみです

でも、お勉強もしましたよ

毎月行われる避難訓練で、7月は不審者訓練でした

本当に、警察の方が不審者になっていただき、先生たちが対応して子ども達がどのように避難するかという訓練でした

先生たちは力を合わせて、不審者を取り押さえ、警察へ引き渡し終了

先生たちは、さすまたの練習をしたり、子ども達は紙芝居を見たりしながら、危険な場合にどのようにしたら良いのかお勉強しました

犯人が確保された時には、事前に知っていた子ども達も迫力ある場面に驚いていたようですが、真剣に見ていました

こうやって、先生たちがみんなの事を守っているから、みんなは安心してた~っくさん遊ぶんだよと、お話しました

 

さぁ、まだまだ遊びます 入江公園に言ったり、みたらの親水公園に行ったり、たくさん散歩して公園に行ったり晴れた日にはいつもお出かけして、幼稚園の中は静か・・・

子どもたちは、1学期を泣いたり笑ったりしながらたくさんの『体験』をして、笑顔で終業式を迎え、お家に帰って行きました 
今頃はお家の人たちと、のんびりゆっくり過ごしているのかな

子ども達の写真を見ながらもう既に、みんなに会いたい先生たちなのです

終業式が終わった次の日、年長さんは、スペシャルイベントお楽しみ会を体験しました

幼稚園の思い出の1つとして、子ども達の心の中に大きく印象づけられるのがこの大イベント

子ども達が最大限に楽しめるように企画を考え準備をすすめてきました

「お母さん・お父さんと離れて大丈夫かな・・・」「おばけ、出ないかな

なんて、ドキドキも、「みんなで過ごせば、ぜんぜ~~ん大丈~~夫

 

登別にあるごみ処理場、『クリンクルセンター』に見学に行ってきました

そこには市内で集められたゴミが大きなクレーンで1つの場所に集められ、焼却されたり、分別されたりしていました

たくさんのゴミが一か所に集められ、クレーンやシャベルカーでどんどんと焼却炉に入れていきます。

中には、危険物も入っていたり、それが展示されていました。

機械室の中でもたくさんの人たちが働いていました

1番ビックリしたのは、アルミ缶や空き缶、ビンなどの分別を手作業でやっていた事でした。中が洗われてない物を分別して手作業で洗っていました見ているだけで、こんな大変な仕事をしているんだ ゴミを捨てるマナーをみんなと再確認しました

 次に向かったのは、その燃やす熱を利用した植物園 

中は常夏 バナナの木がたくさんありました 残念ながらまだ実はありませんでしたが、1本の木から1回しか収穫できないんですって

次に来る時はバナナの実がある時に来たいね~~~ ご馳走してくれるんだって

常夏の温室から出ると、海風が心地よく、これから亀田公園へ水遊び~~~

 とても暑かった日でしたが、川の水はとっても冷たくて、かき氷を食べたように頭がキ~~ンと冷たくで気持ちいい~~火照った体を冷やしてくれました

さぁ、たくさん遊んだからお腹ぺっこぺこ~~~

美味しい夕食が待っていました

カレー♪カレー♪嬉しいなぁ~~ みんなで食べると本当に美味しいんです ちょっぴり早い夕食もペロリと完食

あれいつもより食べるの早いですよ~~

そぅそぅみんなが早く食べたのには理由があります ついにクライマックスが近づいてきたって事は・・・

お待ちかねの頑張り大会~~~

今年のテーマは『解決ゾロリ

 

あれゾロリがどうやら海賊まで引き連れてきちゃったみたい

しかも・・・ゾロリ、「お腹が痛い~~~っていなくなっちゃった 

そんなゾロリを助ける為に勇気あるぱんだ組さんが立ち上がります

海賊船まで行き、ある呪文を言うと勇気のカードがもらえるらしい・・・・

でも、そのカードをもらうには・・・海賊船の中に行かないともらえないだって

ちゃんと、言えるかな

「開け~~~ゴマ」「違うよ」「開け~~~味噌

なんだったっけ~~~「開け~~~ゴミ

でも、みんな勇気を振り絞ってカードをもらう事ができ、ゾロリも無事に戻ってきて、海賊さん達とも仲直りする事がきました

まだまだお楽しみは続きます

花火を見て「たーまやー次々にあがる花火を見て歓声をあげて、1日の打ち上げです

最後に、お父さん・お母さんが待っている駐車場までの提灯行列

お家の方々も心配していたと思いますが、子ども達はひとりひとり、イベントを思う存分楽しんでいました

「仲間とひと時の夏の思い出ができた充実感や頑張り大会で一人で頑張った達成感で、ひと回りも、ふた回り大きくなって帰宅しました

成長は目に見えるのがとても難しい事ですが、様々な体験を積み重ねる事でそれぞれ成長しています

各学年、それぞれのクラスカラーがちょっとずつ見られてきた1学期

子ども達の成長がたくさん見られた事と思います

『自分の好きなこと、得意なこと(個性)』を大切にしてこれからも自分らしく大きく自信をもって生きて行ってほしいと思います。

 コロナ過の中でしたが、本当に、ご理解とご協力ありがとうございました

どうか、残り少ない夏休み、ご家族皆さんでたくさんのステキな楽しい思い出を作ってくださいね

そして、休み明け、真っ黒に日焼けしたみんなに会えるのを楽しみに待っています

 夏をエンジョイしてくださいね 

 Have a good summer vacation


保護者参観日☆

2022-06-17 09:19:40 | 2009年2月

普段、お仕事で忙しいお父さんや、お家の方が幼稚園に遊びに来る~~~という事で、ず~っと前から楽しみにしていた子どもたち

父の日に因んで、子ども達はプレゼントを頑張って作っていました

6月は歯と口の健康習慣があったり、時の記念日があったりと、幼稚園の中はネズミの歯磨きや、時計の歌など、各クラスからピアノの音と先生たちの歌声に合わせ、楽しく振り付けを楽しんでいる姿が見られました

特に子どもたちが大好きなのは『忘れんぼうのパパ』掛け声も大きく、振り付けも可愛いので、大好きな歌の1つです

参観日で、ちょっぴり緊張していましたが、ご覧いただけたと思います

もちろんたくさんのお母さんたちにも参加していただきました

まずは、お家の人とおもちゃを作って遊ぼうということで・・・

 

ぱんだぐみは紙コップと紙皿を使って『クラッカー』作り

うさぎぐみは紙皿を使った『フリスビー』作り

ひよこぐみぺんぎんぐみはラップの芯を使ったロケットを作りをしました

模様をつけたり、切って貼って・・・完成

一緒に作っている間も子どもたちは終始ニコニコとっても嬉しそうな笑顔を見ていると私たちも嬉しくなって自然と笑顔がほころびます

みんな、いい顔してる~~ いいなぁ~~~と、自然に先生たちも声が出ます

早速、できたおもちゃを持って園庭GO~

この日はお父さんやお母さんもぜひ童心にかえって子ども達と幼稚園で思いっきり遊んでいただこうと、みんなで、とっても楽しみに待ってたので、園庭で作ったおもちゃやサッカー、ボール遊び、追いかけっこと、みんな楽しそうに遊んでいました


太陽さんもみんなのことを待ちに待っていたかのように園庭をキラキラ照らしてくれていました流石晴れ〇・〇 日頃の行いです

そして、みんなの願いがこもったテルテル坊主も味方してくれてお天気にしてくれたんだね

フォークダンスもみんなで練習をしていて、準備は万端

最後には、お父さんにいっぱい持ち上げてもらって、高いたか~い 空まで飛んでいけ~~~~

緊張していた子どもたちも、大好きなお父さんとの触れ合い遊びとともに、どこかに飛んでいってしまいました

たくさん遊んだあとは、歌のプレゼント

♪パパ、パパ、えらい・えらいパパ

世界の誰よりえらいんだ~ 大きなお口で笑ったら 怪獣みたいに見えるけど

ステキなステキなパパなんだ

♪パパ、パパ、つよい つよいパパ

世界の誰より強いんだ~ 怒ったお顔は怖いけど 本当はとっても優しくて

ステキなステキなパパなんだ

 

先生たちも大好きな歌です

 

今回の保護者参観日は、子どもたちにとって良い体験となり、楽しい思い出の1つとなったことと思います

次の日の筋肉痛は大丈夫だったでしょうか

これに懲りず、またいつでも幼稚園に遊びにいらしてくださいね子どもたちとお待ちしております

そして参加された全てのご父母の皆様にも、感謝、感謝。本当にありがとうございました