前三田市議会議員 田中一良のブログへようこそ!

改革と行動で地方自治の新政を開く!!
活動状況 考え方 お知らせ お願い等

議員活動記 NO,7 -2015  12月本会議個人質問(2)

2015年12月27日 | 活動報告

12月本会議 個人質問つづき

 

(2) 三田市の特色ある学校教育の推進について

 【質問①】
    文部科学省が策定した「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」が
   策定されたが、国が示した背景を前向きに捉えないといけないと考えるが、
   進展する少子化の中で、子どもたちの集団教育の場としての学校のあり方について、
   市として将来的にどのように考えているのか。

 【答弁①】
    学校は教育的視点に加え、防災、地域交流等の地域コミュニティの核としての性格を持っており、

   学校の統合に関しては行政が一方的に進めるのではなく、保護者や地域住民の理解と協力のもとで
   議論することが必要であり、その取組の方向性については、総合教育会議や
   第二期三田市教育振興基本計画の策定における議論のなかで、この課題について方向性を
   検討して参りたいと考えて居ります。

 

【質問②】
    子どもたちが、国際社会において、夢と希望を持ち、主体的に活躍できるようにするためには、
   英語教育の充実を図ることはもとより、子どもたちの乱れた言葉づかいを正し、母国語である
   日本語で自分の意思を明確に表現できる言語能力を身につけ、日本の歴史や文化をしっかり
   身につけ、日本人としてのアイデンティティーを持って行動出来るようにすることが必要と考えます。
   三田市から国際人を養成するという目標を掲げ、佐賀県鳥栖市の「日本語教育」を参考に、
   「三田市日本語教育基本計画」を作成してはどうか。

  ◆佐賀県鳥栖市の日本語教育を紹介させていただきます。(質問原稿)

   佐賀県鳥栖市教育委員会では、学校教育をより一層充実させるための手段として、
   小中一貫教育に取り組んでおり、その大きな柱として、教科「日本語」を新設されました。
   学習内容は、詩歌や俳句、昔話など言語の文化、地域の伝統文化、礼儀作法です。
   これらの学習を通じて、日本語の持つ美しさや、日本人の持っている感性や情緒を養い、
   日本人としての教養を身に付けることをねらっています。

     鳥栖市では、文部科学省より教育課程特例校の認可を受けて、
    「鳥栖市日本語教育基本計画」をまとめ、平成27年度からは全小中学校で教科「日本語」を
    実施しています。

     6年生の授業内容がテレビなどで紹介されていました。
    先生が、子どもたちに問いかけます。
    「校長先生はいらっしゃいますか。」と、小学校を訪れた来客からの問いかけに
    子供たちが答えるというものです。
    「校長先生はいると思います。」この言い方、間違っているかな?と先生。
    「校長先生は目上の人だから『いらっしゃる』って言わないといけないんじゃないのかなあ?」
    自信なさげに女の子がつぶやく。
    「でも、学校外の人にとって、僕らは校長先生の身内にあたるから『いる』でもいいんじゃない?」
    と、男の子が言う。
    クラスメートと相談しながら敬語の使い分けを学んでいく。
     先生は、「日本語の授業では敬語について子供たちに考えさせて身に付けさせる。
    実生活で美しい言葉づかいをできるようになることが目的です。」と話されました。

      日本語の教科化は平成19年度の東京都世田谷区、21年度の新潟県新発田市(しばたし)
    に続き3例目。鳥栖市でも教員らが苦心しながら小学校で低中高学年用に3冊、中学校で1冊の
    教科書を2年がかりで編集されました。
      小学校で履物のそろえ方から教えはじめ、中学校では生徒が浴衣の着付けをできるようにする、
    「論語」も9年間教えるが、まずは素読(そどく)から始め、学年を重ねるごとに
難易度を上げ、
    中学校になると、生徒に自分なりの解釈を発表させる。
      鳥栖市教育委員会が日本語を教科化したきっかけは、子どもたちの乱れた言葉づかいを
    問題視したからで、『ヤバイ』『チョー○○』など言葉の乱れが広がる中で、言葉で自分の思いを
    伝えることが出来なくなれば、人と接せずに携帯メールやLINEなどでコミユニケーションを
    済まそうとしがちになる。幼少期からの実践的な日本語教育の重要性を指摘されています。

      更に母国語を磨くことから一歩踏み出し、鳥栖から国際人を養成することを目標に
    掲げておられます。

     森市長は、「日本一住みたいまち三田」を目指されておられ、三田市の教育のレベルの高さも
    魅力の一つとおっしゃっています。
    「日本一の特色ある三田の教育」を目標としてはどうでしょうか。
       三田市は、日本人としてのアイデンティティをもって、地域を愛し、国際社会で活躍する日本人を
    養成するという目標を掲げ、「三田市日本語教育基本計画」を作成してはどうでしょうか。
     将来、子どもたちが三田に住んで良かった、三田で教育を受けてよかったと、
    胸を張って言えるまちにしたいと思いませんか。

 

 【答弁②】
    国際化が進む社会において、将来、子供たちが夢と希望を持ち、語学力やコミュニケーション能力
   を生かして、主体性や創造力、チャレンジ精神を発揮して行動できる能力や態度を育成することは、
   学校教育の果たすべき大きな使命と考えます。
    スカイプを使った海外との交流ですが、今後も各学校においてWEBカメラを利用した海外交流を
   広げていけたらと考えております。

    来年度策定致します第2期三田市教育振興計画において、国際社会に貢献できる人間の育成を
   めざし、学校の教育活動全体での「表現力」、「コミュニケーション能力」の育成を図るとともに、
   「伝統の理解と継承」「礼儀」等を培うことも加え、正しく美しい日本語についての学習、
   我が国の伝統や文化、地域の歴史・偉人などに係る学習等をさらに推進することといたします。
    これらのことを通して、日本人としてのアイデンティティーを育み、豊かな表現力、
   コミニュケーション力を生かしながら、将来、国際社会において活躍できる人材の育成に
   取り組んでまいりたいと考えております。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員活動記 NO,6-2015   12月本会議個人質問(3)

2015年12月23日 | 活動報告

(3)  市民病院の医師の偏在と将来について

  ◆私の思いは、市民の皆様に三田市民病院の現状を知っていただき、市民の”いのち”を守る、
  市民病院の将来を一緒に考えていただきたいということです。

  全国的な小児科医不足は、特に地方の公立病院では重大な問題であります。
 そして、どの診療科においても医師の確保は、大変難しくなってきています。
 国や県の構想では、大規模な拠点病院を建設し集約しようとしています。
 例えば、今年4月には、「兵庫県立尼崎総合医療センター」が開院しました。
     医師数:300人、看護師数:1060人、ベッド数:730床

  三田市民病院の立ち位置は大変微妙であります。
  入院の患者の3割が三田市外、診療も3割が三田市外なのです。
  三田市以北、以西の方にとっては、神戸は遠い、三田市民病院が”頼みの綱”なのです。

 そして、医師数の減少や偏在が、市民の皆様のご不満にもなっています。
 「待ち時間が長い」、「3分診療だ」「市民病院だろ・・・」などなど
 それらは、医師数の減少・偏在が起因していると考えます。
 どうすれば市民の”いのち”の安全安心を守ることが出来るのでしょうか。


 ◆三田市民病院は二次救急病院なのです。
   ・入院治療や手術を必要とする重症患者に対応する救急医療をする。

  ・ちなみに初期(一次)救急医療とは、休日応急診療センター(三田市天神)などです。
   入院治療の必要がなく、外来で対応しうる帰宅可能な軽症患者に対応する救急医療。  


 ◆われわれの出来る事ば・・・。
  ・かかり付け医を持つ、
  ・コンビニ受診をしない、
  ・勤務医の現状を知る
  ・小児救急電話相談 #8000 を利用する
  ・さんだ健康医療相談ダイヤル24  などを利用するなど。

  ◆県立柏原病院の「小児科を守る会」のように、市民と医師との信頼関係が気づければ、
   若手医師も来てくれて、もっと素晴らしい三田市民病院になるのではと考えています。

  ◆そして、若手医師にもっともっと「三田市民病院」を認知してもらえるような工夫をしませんか。
    というのが、私の思いです。

 

それでは、本会議での質問の概要です。 
 【質問】市民の”いのち”の安心を担っている三田市民病院の医師の偏在が問題です。

       これは、三田市民病院の医師数の一覧です。

 ご覧いただければ、医師の偏在がお分かり頂けると思います。 

 特に小児科医は現在女性医師1名のみであり、
  “子育てするならゼッタイ三田“という政策とは
 かけ離れています。
  夜間の子どもの救急は、ハット神戸にある「神戸こども初期急病センター」まで
 行かなければなりません。

  また、麻酔科医は3名ですが、内2名は育児休暇中であり、実質1名であります。
 夜間の緊急手術などの対応が出来るのか懸念されます。
  森市長はじめ病院事業管理者等が、兵庫県や大学医局へ医師の派遣要請に
 何度も行かれているのは重々存じています。
 要請する以外、何か他の手立てはないのでしょうか。

  例えば、若手医師の積極的な誘致戦略を立て活動する必要があるのではないでしょうか。

 

 

【答弁】
   当院では、腎臓内科や産婦人科、脳神経外科など、これまで新医師臨床研修制度等の
  影響により減少した診療科については、大学医局の深いご理解を得て、一定数の医師を
  回復することが出来ましたが、ご指摘のとおり、現在、小児科医は常勤医師1名、
  また麻酔科医についても3名在籍しているものの、2名は育児休暇等により、
  実質1名体制で運営しております。現在、これらの不足する診療科においては、
  大学医局等からの応援医師派遣により何とか医療体制が維持できている状況であります。

   全ての診療科において十分な診療体制を整えることは難しく、医師の都市部への集中など
  地域偏在や訴訟リスクの回避による診療科の偏在が顕著となり、医局や若手医師にとって
  “魅力ある病院”作りが重要である。女性医師が働きやすい職場環境の整備も含め、
  院内保育施設の休日保育の拡充、短時間勤務の導入など出産や育児といったライフステージに
  応じて就業支援の取り組みを進め、最新設備機器の整備や研修プログラムの充実などを
  行っていかなければならないと考えています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員活動記 NO,5-2015

2015年12月15日 | 活動報告

12月11日(金) 個人質問をしました。

≪1≫庁舎ロビーの活用について質問し、森市長の答弁をいただきました。

 市長答弁の概略

      議員のご提案につきましては、市の内外に本誌の地域力やブランド力をアピールする上で
     大変有意義な取り組みであると同時に、私が目指す市役所の「市民協働、市民交流」の場
     としての機能にも沿うものと考えます。
      市といたしましては、この庁舎を、市民交流の場、子供に夢を与える場、
     そして元気な三田市をアピールする場として、積極的に活用するため、
     庁内関係部署のほか、様々なアイデアやノウハウをお持ちの市民の皆様の参画も
     いただきながら、紹介・展示の内容・手法等の検討を進めて参りたいと考えております。

≪2≫特色ある学校教育の推進について
≪3≫市民病院の現状と将来について
  の質問については、順次報告させていただきます。

 

 

12月15日(火) 北摂情報文化懇話会の特別例会「年忘れパーティー」に参加しました。

 大勢の三田の方々がご参集されました。
 3名のご挨拶でパーティーが始まりました。


   井戸知事の代理で 吉本知之兵庫県副知事の挨拶

 森市長の挨拶

 高士薫 神戸新聞社社長の挨拶

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員活動記 NO,4-2015

2015年12月09日 | 活動報告

 

副議長は本会議での質問が出来ませんでしたので、1年ぶりの個人質問をします。
私の質問日は、12月11日(金) 10時40分からの40分間です。

是非、傍聴に来ていただきたいと思っています。よろしく、お願いいたします。

質問概要を以下に記載します。

第1問 庁舎ロビーの活用について

   シティーセールスの一環として、市役所に来られ方々(市民はもとより市外からの)に、
   三田市の歴史・文化を認識して頂くために、川本幸民・九鬼隆一男爵・白洲次郎正子などの
   人物や功績を示したパネル等を展示、世界的にも有名な三田青磁の作品を展示、
   三田にある企業の紹介などを工夫するべきではないか。

第2問 特色ある学校教育の推進について

 ①文部科学省が策定した「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」について
   三田市はどのように考えているのか。

 ②国際化が急速に進展する中で英語などの外国語の習得が重要であり、
   且つ子供たちの乱れた言葉遣いを正し、母国語である日本語で自分の意思を
   明確に表現できる言語能力を身につけることが必要と考えます。
   三田市から国際人を養成するという目標を掲げ、
   佐賀県鳥栖市の「日本語教育」を参考に、「三田市日本語教育基本計画」を作成してはどうか。

第3問 市民病院の現状と将来について

   ①兵庫県が現在作成中の「地域医療構想」において、二次救急病院としての
     三田市民病院の重要性・必要性をどのように進言しているのか。
     入院・診療の約3割の患者さんが、三田市外からである現状。

   ②現状における医師の偏在にどのように対処しようとしているのか。
     「子育てするならゼッタイさんだ」を掲げているが、
     小児科医は今年4月から、女医さんが一人で診察している現状。
     夜間等の子どもの救急は、ハット神戸にある
     「神戸子ども初期急病センター」まで行かなければならない現状。

   ③若手医師の誘致をどのように考えているのか。
     研修医等の受け入れは、重要である、
     市民病院の名称変更も若手医師の誘致の手段となるのでは。

 

  以上を質問いたします。

  私の質問にご感心のある方は、是非傍聴にお越しくだされば幸いです。
  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする