午後からは体育館トレーニング室に
終わって、そのまま市内の図書館に
最近少し本を読んだりしています。
県庁屋上に寄り早めの夕食
寄港中の「ブルー・ドリーム・メロディ(リベリア船籍)全長202.85m」を
撮りました。
済州島から来て~次港は青島です。
お目当ては、市役所での「国際理解講座~韓国」です。
講師はチェさん、「こんばんは」って入ったら、
「アンニョンハセヨ」って声がけ下さるから
私も「アンニョンハセヨ」って返しました。
帰る時には「カムサハムニダ」です。
韓国の家や生活のことを、色々教えてもらいました。
まず高層ビル群の写真を見せてもらったのですが
アパート群~韓国では5階以上はアパートで
5階以下はマンション、4人家族で32坪、
トイレは2つ、バルコニーが4つあったり、
大きな冷蔵庫が2つ、1つはキムチ用ですって。
ゴミの出し方も面白かったです~。
前回も前々回も、身体がだるく不参加でしたが
少しずつ元気になっています。
この夏は、イブニングコンサート、隈研吾さんの講演会、
そして昨日の「ゆったりほろ酔い~スペインワインとアートに浸ろう~」と、
美術館に3回来館しました。
ワインが頂けるということで、バス・電車を乗り継ぎました。
エントランスロビーでは、ピカソのゲルニカが出迎えてくれます。
まず、「ゴヤ~ピカソ、そして長崎へ 芸術家がみた戦争のすがた」
今起こっている戦禍を思うと、見るのが辛い場面が多々ありました。
撮影OK場面もあります。
青木野枝《ふりそそぐもの/朝香宮邸 II》2024年 鉄、ガラス 作家蔵
そしてお目当てのイベントの前に、3点の絵画を
学芸員の方に説明してもらったのですが、
素通りしてしまう絵に、俄然興味を惹かれました。
お目当てのスペインワインです。
ソムリエの方が説明して下さり、
同席した初対面の若い2人と、とても楽しい時間になりました。
前菜もワインもとても美味しかったです。
思い切って出かけて、よかったです。
おまけ:館長さんにお聴きしたのですが、
7月20日のイブニングライブ~澤先生のバイオリンは
ストラディバリウスだったそうです。
今日は、
「第67回千葉県吹奏楽コンクール本線大会高校生A部門」を
オンラインでみていました。
孫がトロンボーンで出演しているのです。
パソコンからでも、緊張感が直に伝わってきます。
自宅から応援できて、本当にありがたいです。
写真は演奏終了直後、パソコンを撮りました。
各学校優秀で、審査も大変かと思いました。
審査員の先生も、作曲の先生をはじめ、それぞれ
フルートやチューバとか、それぞれ専門の先生が
いらっしゃるんですね。
孫の学校も、東関東大会に出演が決まりました。
まだまだ、熱い夏が続きそうです。
長崎より応援しています。
箏遊会の活動をアップしています。
R7年度「やさしい箏教室」発表会 7月13日
「天使のタクト」 「かみさまからのおくりもの」2025.4.8
「異文化ちゃんぽんフェスタ」2025.1.25
~さくら舞曲・春の海21~
「異文化ちゃんぽんフェスタ」2025.1.25
箏ワークショップ
ブリックラウンジコンサート 2024.11.19
さくら21・片足鳥居の映像・でんでらりゅうば・Amazing Grace~夜明け(19分まで)
第26回ながさき国際協力・交流フェスティバル オープニング演奏 2024.9.15
(1) 未来につなぐKOTOプロジェクト やさしい箏教室 発表会 第10回 2024年7月7日 - YouTube
琴演奏・箏遊会 ながさき異文化ちゃんぽんフェスタ 長崎ブリックホール3階 国際会議場 2024年1月20日 (youtube.com)
2022.3.29 異文化ちゃんぽんフェスタ 箏遊会 - YouTube
2023年1月17日(火)ラウンジコンサート - YouTube
19'12"まで
2022年1月11日(火)ラウンジコンサート - YouTube
24分くらいまで
(2) 2021年3月23日ラウンジコンサート - YouTube
15分まで

昨日は中央公民館で、平和のメッセージを書いてきました。
短い時間で、2つの作品ができました。
受講生の平和のメッセージです。

作品は、掲載してもらえます。
私は「世界を笑顔に」を考えてきました。
拙い字ながら、長崎より平和のメッセージを送ります。
おまけは、中に色が変わるライトが入った灯籠。

私の作品は

伝筆(つてふで)は、
樋口先生の字がうっとりするほど、素晴らしく

両隣の方は初対面でしたが、すぐに親しくなれて
楽しい時間でした。
市役所の19階で撮りました。

世界の恒久平和を願います。


1.熱情の裏側
2.青い桜~ハカランダの舞~
3.EMOTION~ときめき~(尺八入バージョン)
4.ゆーもれすく
5.飛鳥伝説
6.蒼天のペガサス

子供向きではないと思ったのですが、これしかない

1.「熱情の裏側」は、
2013年6月23日東京のオリコンで演奏しました。

2.青い桜~ハカランダの舞
2021年6月19日~東京オリジナルコンサートで演奏しました。

プロの皆さんとご一緒させていただきました。
3.EMOTION~ときめき
2024年6月24日 東京オリコン

Rinko先生が、17絃を演奏しながら途中でマラカスを入れて
下さり、斬新な曲になります。
2024年1月17日に、
雪浦小学校ロビーコンサートでも演奏しました。

17絃はTomokiさんにお願いしました~かっこよかったです

子ども達、喜びますよね





3曲とも大好きです。
写真を見て、
何と贅沢なプレーヤーに囲まれて演奏が出来たかと、
ただただ水野先生に感謝のみです。
メンバーがいて、演奏の場があって~
というのを望むのは、ここで無理な話で残念ですが、
これらの曲をプロの皆さんと東京で演奏出来たことは
私の、財産です。
早くも夏バテか

今朝はこのCDを聴きながら家事をしました。



我が家から往復200キロ、高速で
駐車場は、長崎・福岡・熊本・久留米・北九州など他県ナンバーも
入り口フロアのモニターに映って




開場後、セッティングされたステージにはビートルズナンバーが流れていました。
私が入った時には「ヘイジュード」~、ジュリーが歌うビートルズ~素敵

私はチケットぴあで取って2階席だったのですが、正解でした。
1階席総立ちでしたから~



前半はタイガース時代の馴染みの曲で、何度か感涙しました。
バンドメンバーがまた素敵

みんな楽器を演奏しながら、コーラスができるのです。
ジュリーもみんなも、全身全霊~


シャウトして、お客さんんを全員をのせるのですから、
すごい

2階席でも、私の前のお嬢さんたちノリノリで、
隣の50代後半ぐらいのお兄さんは、一緒に歌うし~
LIVE終わってお兄さんに、「すごいですね!」って、話したんです。
予習してきました~と言われてました。
よく、「太ったジュリーなんか見たくない!」と
言われるんですが、
あの声、空気感~皆のあこがれと思います。
そしてあそこには、コピーライター・照明・音響・
ミュージシャン~とにかく、一流がいて、
当時を彷彿とさせてくれます。
ツアーファイナルは、11月18日日本武道館です。

後半、ジュリーがおしゃべりする場面があるのですが、
dポイントのこととか、健康のこととか、
マスクしてサングラスかけて、帽子をかぶって、
横浜から無料バスに乗るけど、
誰も気が付かないとか~、
色々面白い話でした。
邦楽は10月5日11:00~長崎ブリックホールで開催されます。
私は道山先生の「響鍾」に出演予定です。
先日楽譜が届き、17絃の練習に入りました。
YouTubeの音源ももらっているのですが、
来月講習会の案内があり、参加させてもらうことにしました。
長崎の先生方との合奏がとても楽しみです。
それと、11月30日閉会式の一般観覧者募集が始まっています。
申し込みはこちらから
閉会式の出演者決定! 及び 一般観覧者募集開始! | お知らせ | ながさきピース文化祭2025
以前の活動をまとめています。
2009年~2012年の3年間は、長崎に大型客船が入港を
始めた頃で、夏のアーケードで何度も演奏機会を
いただきました。
演奏用の箏と、体験用と2面用意するのですが
運搬しただけで、汗が流れ出たのを思い出しました。
1日に3ステージくらいあった気がします。
新春演奏は、吹きさっらしのアーケードで、
手がかじかんで、爪がぽろりと落ちるのではないかと思いました。
2013年1月娘と
2009年8月
2010年8月
2010年9月
2010年10月
2011年10月
2012年7月
2012年10月
おかげで、たくさんの海外の方と交流できましたし、
街ゆく多くの皆さんに、箏の音を届けられたと
思っています。感謝!
「箏遊会1年ごとの活動記録」をまとめ中です。
前回ご夫婦で退会されましたが、
入れ替わりに、ニューフェース2名が出席されていました。
場が華やいでいいですね!大歓迎!
レッスン内容は、テキスト「Word2021応用」から第3章。
差し込み印刷~うわ~こんなことが出来るのかと衝撃的でした。

広島に行かれた方からもみじ饅頭の差し入れがありました。
中身はチョコ~すぐに完食

レッスンが終わって、先生から「お昼しない~?」の
お誘いがあり、参加しました。
私はおこわ定食~これも完食


カロリーも考えず食べ過ぎました。
パソコン会では、初の食事懇親会になりました。
先生を囲んで楽しい時間でした。
※ ブログの、引っ越しですね。
一応アメーバの方に、引っ越し作業はしましたが、
何となく、箏の活動のみ別にアップをしています。
「箏遊会1年ごとの活動記録」から進めています。
自分ながら、よく動いたと感心しています。