
さて、kekeさんであるが、中間テストが終わっても机に向っているのかな??(なぜなら、部屋からTVを見ている笑い声が聞こえないのである)
こんな事は、生まれて初めての出来事であり、そして最後かも。
中間テストもまあまあの結果、3科目で平均点以上を取れました~(^^)
まぁ、平均点以上と言っても、平均点は集団の真ん中ではないのである。
上の図(見難くてスミマセン)にあるように、5科目の成績は全て右肩上がりでほとんどの子供が80点や90点を取っていて、平均点とは集団の中の下から1/3くらい、「どうにか集団についていっている子」と言う状態なのである。
そのようなテストでありながら、30点20点10点以下の子供も少数ながら居るため、平均点がグッと下がるのである。
よくニュースで「子供の学力が落ちた」なんて言われるが、実際にはできる子とできない子の開きが大きくなったのではないのかな、と思うのだが、如何なものでしょう?
大人の社会もこの頃勝ち犬と負け犬の差が大きいようで、チマチマ生活している世帯がある中で、私にゃ想像もつかないようなゴージャスなホテルやスポットは次々と需要を生んで、立ち並んでいる。
子供の世界もそれに似ていてなんだかなぁ~
愚痴になってしまうけど、今年だけでも思い切って塾に入れてよかった&英語だけはもっと早くから行かせておくんだった~学校の勉強だけでは、とても集団についていけないと言うのが私の感想だ、少なくてもうちの子の場合は。
でも、それって、なんだかなぁ。
そして、さ来週にはもう一度進路希望書を学校に出して、そして面談→期末テスト→内申点が決定、12月の頭には志望が決まるのである。
我が家はまだ結論は出ていない。
でも、1ヵ月後にはほぼ決まるはずなのだ。(怖い!)
中間テストの結果から想像すると、公立A高校の合格ラインの内申を取るのは非常に難しく、
1、公立の志望校を変える
2、学校推薦で私立高を受ける(すると公立は受験できない)
3、私立のすべり止めとA高校を強気で受ける
どうするかなぁ~・・・ーー;
これをあと1ヶ月で決めるだなんて、できないよ・・・。
ところで、この数日である変化が起きた。
と言うのは、kekeさんが某私立高に前向きになったのである。どうも、少なくても4人の友達が某私立高を希望しているらしいと言う話である。
しかし、それだけ皆が希望しているとなると、今度は学校推薦がもらえるのかどうか・・・・。
・・・悩むなぁ・・・ーー;
成績以上のところに入学する最終手段に「内申点」がありますが、今はどうなんだろ?
僕は、絶対無理って(中3の1学期現在)所に、これで(だけじゃないけど)入りました。なにせ、自分のお金で行かなければならなかったので、バイクOK、バイトOKの所にど~~~しても行かなくてはならず…
前向きになったのならここは一つ、死ぬ気で頑張ってもらいましょ!入っちゃえば、こっちのものです!!もっともギリで入るとの楽勝で入るのとでは、その後が随分違うんだけど…
ガムバレ~~!!
やるだけのことやったら、結果に悔いはないよ。
君にはたくましいおかぁさんが、貼り付いてるしねー!!
うちの子なんて結局最後まで受験生らしい行動は見られませんでしたよ。
「頑張ってるね~夜食だよ~」
こんなのに憧れてたんですけどね・・・。
うちの親なんて『勉強しなさい』なんて一度も言わなかったし、sunnyが『ココに行きたいんだけど』って言っても『そ、じゃぁそぅすれば?』ぐらいでしたよぉ。。
学校で三者面談があっても『子どもに任せてるんで』だって。。
なんだかなぁ。
ちなみに塾には一度も行かず仕舞いでした。
でもみんな頭がよくていい点数を取るので学校のテストがものすごく難しかったのを覚えています。
学校によってレベルが変わってくるので、他校のテストを見るとビックリするくらい簡単だったりするんですよ^^
もしかしたらkekeさんの学校も頭いいこが多いのでは??
ちなみに英語は中学で初めて習ったのですが
毎日ラジオ(基礎英語)を聞いていたのがよかったみたい。
やっぱり耳で慣れないと、どんだけ教科書にかじりついても意味がないんですよね。
でも、最近はリスニング問題ってあるんですかね??
あるのなら今からでも遅くないかも。
一日15分だし。3ヶ月続けるとかなり効果が出てきますよ^^
公立高校でも半分は内申点で決まります。私立もレベルの高い学校は一発勝負に比重がかかるそうが(みんな内申が高いから)、うちが受ける所はほとんど内申点です。
うちもどうしてもダメって所に内申点をあげてと思ったんだけど・・他のみんなも頑張っているようで、なかなか厳しいです。
ところで、おっとっと!さんは高校の学費もバイトで稼いで通っていたんですね!!◎◎うちの子と同じ年だったのに、なんてしっかりなさっていたんでしょう!
本人曰く「11月から12月が一番偏差値が上がる時期!」と思っているようです。(でも、他の受験生も同じように勉強しているんだろうけど)
せっかくやる気を出しているので、「まんがで地理がわかる本」「漢検3級の問題集」を買ってきたら、またエラく怒られました~~親として協力しようとすると、どうも裏目に出てしまうんですね。(T_T)(よけいなお世話??)さびしいな~。
でも、今までゴロゴロしてなかったのが、こんなに勉強に打ち込むと、高校が決まったら、はじけてしまうんじゃないかなぁ?ついついそんな事まで考えてしまいます。
>「頑張ってるね~夜食だよ~」
そう言えば私は寝てて、一度も夜食の用意をしてことがなかったわ!
今の親がこうなのか、私が子供に関わりすぎているのか???
私の両親は私の時は志望校もあれこれ考えたようだけど、ここまでは口出してこなかったし、妹の時は一切何も言ってこなかったそうです。(妹が今でも覚えている)時代の違いなんでしょうか?
リスニング問題は今もありますよ。100点のうちの20点はリスニングなんです。
ラジオの基礎英語って聞いた事がありました。毎日15分なんですね。さっそく今日帰ったら言ってみようっと。^^