今日は弁当屋さんの待ち時間に近くの本屋にフラッと入った。
そこには「みんなのためのルールブック」と言うタイトルの本があった。
その本は、前日にちょこっと寄った本屋さんでもレジの近くに、何冊も置かれていた本だと思った。
「今、流行の本なのかしら」と思って、ちょっと手に取ってみた。
そしたら、そこには、「授業中には立ち歩かないようにしましょう」とか、「授業中に他の人が音読している時には、その箇所を目で追いましょう」と書かれていて、少々面喰らってしまった。(☆o☆)
それから、「学校で禁止されているものは学校には持って行かないようにしましょう」とか、あったっけ。パラパラしか目を通せなかったけれど、あまりに当たり前過ぎて、奇妙であり、不思議でもあり、おかしくもあった。
たしかに、kekeさんの小学校のクラスにも、授業中立ち歩いたり、居なくなってしまったりするお子さんが居たと聞いた事がある。
kekeさんはどうかと言うと、小さい頃は異様に静かな子であった。
電車でも病院でも、ちょこんと座っていつもボケーっとしていた。座り飽きて退屈になって走り回る子供を注意する・・なんて事は過去に一度も無かった。反対に、動き回る活発なお子さん達が子供らしくて、私の目からはうらやましかった記憶がある。
でも、kekeさんに「電車の中でおとなしく座ってなさい」なんて教えた事は一度もない。どちらかと言うと少々ハメを外してほしかったくらいなのだから。
もともと、そういう性質を、たまたま持った子供だったのだと思う。
「授業中に立ち歩いてしまう子」「禁止されている物を学校に持って行ってしまう子」も、決してその子供のお母さんが、「それでいい」と思っている訳ではなくて、お母さん自身も悩んで子供にも何度も言い聞かせているんじゃないのかなぁ、と思っている。
どうなのでしょう?
でも、あまり人の事も言えない。うちのkekeもこう言う本に「学校から帰ってきたら、ちゃんと授業の予習復習をしましょう」と書かれていたら、してたのかなぁ?
親の教育が足りなかったのかなぁ?
ちゃんと「授業中に、他の人が音読している時に、その箇所を目で追っている」のかな?
何だかだんだん、心配になってきた。。。
いつから子供は、あたりまえのことを忘れてしまっていくんだろう。もちろん、私達、大人もそうだけど。
【今日の一行英語】
Keke has slept 8:00 p.m.
He had slept before 8:00 p.m.
Why did he sleep early? ← everyday~~~
To study is sleeping pill for him.
(睡眠薬)
そこには「みんなのためのルールブック」と言うタイトルの本があった。
その本は、前日にちょこっと寄った本屋さんでもレジの近くに、何冊も置かれていた本だと思った。
「今、流行の本なのかしら」と思って、ちょっと手に取ってみた。
そしたら、そこには、「授業中には立ち歩かないようにしましょう」とか、「授業中に他の人が音読している時には、その箇所を目で追いましょう」と書かれていて、少々面喰らってしまった。(☆o☆)
それから、「学校で禁止されているものは学校には持って行かないようにしましょう」とか、あったっけ。パラパラしか目を通せなかったけれど、あまりに当たり前過ぎて、奇妙であり、不思議でもあり、おかしくもあった。
たしかに、kekeさんの小学校のクラスにも、授業中立ち歩いたり、居なくなってしまったりするお子さんが居たと聞いた事がある。
kekeさんはどうかと言うと、小さい頃は異様に静かな子であった。
電車でも病院でも、ちょこんと座っていつもボケーっとしていた。座り飽きて退屈になって走り回る子供を注意する・・なんて事は過去に一度も無かった。反対に、動き回る活発なお子さん達が子供らしくて、私の目からはうらやましかった記憶がある。
でも、kekeさんに「電車の中でおとなしく座ってなさい」なんて教えた事は一度もない。どちらかと言うと少々ハメを外してほしかったくらいなのだから。
もともと、そういう性質を、たまたま持った子供だったのだと思う。
「授業中に立ち歩いてしまう子」「禁止されている物を学校に持って行ってしまう子」も、決してその子供のお母さんが、「それでいい」と思っている訳ではなくて、お母さん自身も悩んで子供にも何度も言い聞かせているんじゃないのかなぁ、と思っている。
どうなのでしょう?
でも、あまり人の事も言えない。うちのkekeもこう言う本に「学校から帰ってきたら、ちゃんと授業の予習復習をしましょう」と書かれていたら、してたのかなぁ?
親の教育が足りなかったのかなぁ?
ちゃんと「授業中に、他の人が音読している時に、その箇所を目で追っている」のかな?
何だかだんだん、心配になってきた。。。
いつから子供は、あたりまえのことを忘れてしまっていくんだろう。もちろん、私達、大人もそうだけど。
【今日の一行英語】
Keke has slept 8:00 p.m.

He had slept before 8:00 p.m.

Why did he sleep early? ← everyday~~~
To study is sleeping pill for him.

(睡眠薬)
私も旦那もどちらかと言えばかなり厳しい育児方針だからよけいに苛立ったのかな。
赤ちゃんの時から長男はよく泣いてたのそれはそれはすごかった。
今にして思えば外からの刺激を受けやすいのかな?だから落ち着けなかったのかも。
kekeさんみたいな子供さんがうらやましくてしかたなかったです。
外に連れ出すのが怖くなるほど・・泣きましたよ~何度も私(-_-;)
説明書きにしろクレームがやたらつく世の中らしいですね。
見たらわかるやろ!って事でも注意書きが無いとそのせいになるみたい。
こないだ懇談で廊下に出してもいいかどうかの話を先生としたんですよ。
私は聞かない時はほりだしてくださいって言ったんですが
たとえば歩き回ろうと廊下になんて出そうもんなら受けれない授業の保証はどうしてくれるって考え方もあるらしくて先生も保護者の方針を一応確認するみたい。
ルールブック的なものでやんわりとしか学校側も言えないのだろうか?
いつまでも「自分たちのころが基準」なんて思い込みをしていると
たまに子供の学校での話を聞いたりすると驚きの連続です。
時代の移り変わり、環境の変化でウン十年前の常識ももはや常識ではなくなりつつあるんでしょうね。
「昔に返れ」なんていう気はさらさらないのですが
硬くなった私の頭には、新時代の常識を受け入れるにはちょびっと時間がかかりそうです・・・
あぁ~そう言えば商品の説明書の注意書きも「ありえないだろう~」と言うような注意もありますよね。
でも、私もありえない使い方をして、物を壊す事があるので(最初に説明書はあまり読まなくて使ってしまうんです)、たしかにそう言う人も居るかもしれません。^^;ハハ
そう言う時に限ってバカ力で壊しちゃったりするんですよね。
>チロさん
うちの子も家の中では、よく泣いたり騒いだりする子だったのですよ。外に出ると途端に静かになってしまうんです。神経質なんでしょうかね~?
子供らしくないな~とよく思っていたのですが。
今は廊下に立たせるのも、親の許可が要るんですね・・何となくナットクしてしまう。
後で、授業が聞けなかったと言うトラブルも・・うんうん、出るご父兄もいると思いますよ。
今は保護者の考え方もいろいろですからね。学校の中だけでおさまらなくなることもありますものね。
>サムさん
私は自分の母校と子供の学校が同じなので、「あぁ、昔と違うんだな~」って言うのが、特に感じるんですよ。^^
私は学校が好きな子ではなかったから、「今みたいな学校だったら楽しかっただろうな」と思う事の方がずっと多いのですが。。。
親も学校も、昔に比べると「子供に優しい」「一方的に怒りつけない」ような気がします。でも、それがハメを外す事につながっているのかもしれないし、どうなんでしょうね?
あたり前のことって難しい。TBいたしました!
本当に当たり前の常識も知らないのですよ。
でも、それは大人でもいるんですよね。
ドライヤーって、髪を乾かすためのものでしょ?
全身にドライヤーをかけて身体を乾かす人がいたらしいんですよ。
わざわざドライヤーに「頭髪専用」と張り紙をしないとわからないんでしょうか??
張り紙をしたら髪だけをかわかすようになったとか??
常識って、当たり前のことってナンだろう??って考えちゃいますよ。
それでは、さっそくこれからそちらにおじゃましますね!^o^
TBありがとう~!
>ばにらちん
え!!全身をドライヤーで乾かす人がいるんですか?熱くないのかしら?冷風で乾かすのかな?
髪の毛じゃないんだから、タオルで拭いたほうがずっと早いような気がするけど?
ドライヤーに【頭皮専用】って書いてあったら、何だか変じゃない?~^o^
頭以外のどこに使うんだろう??って悩んじゃうよね。