昨日はウナギ弁当にしてみました。
自分だけウナギ・・・意地悪ばあさんみたいですが、息子はうなぎは要らないそうです。
何度か半分づつ食べようと誘って断られているうちに賞味期限が過ぎてしまいました。そう言えば私も若い頃はそんなに食べたいものではなかったので、そんなものかもしれません。
それでも栄養があるので、甘酢きゅうりを合わせて少しだけ息子のお弁当にも入れました。
ウナギは鉄のフライパンだとたぶん焦がしてしまいそうなので、少しお酒を降ってオーブンへ。柔らかくなって箸で持とうとしたら崩れてしまいました。でも柔らかくてお弁当にしてもおいしかった。また今度買っておこう。しっかりビタミンと取って、元気でお出かけだ。
マドモアゼル・愛さんが夏至は昨日21日の夜遅くだったと訂正されていました。これが本当の真夏だったのか。
何となく今まで梅雨明けが夏だと思っていたけれど、確かにあの頃が一番暑いけれど、その頃にはもう秋が始まっている。。。。
今年は秋になったらアサギマダラを探してみようかな。
確かコスモスの時期だったと思うけど。。。。
この時期、ホタルの点々をきれいに撮られている方もいますよね。
ホタルかぁ・・・車を走らせれば、どこかで見れそうだけど。
まだ今のカメラ用の三脚買ってない。それなりに重くなるであろう三脚。それまでかついで移動なんてちょっと抵抗が。
いずれにしてもピアノ動画も諦めた訳じゃないし、テーブルフォトにもあると良いらしい三脚は買おうと思っているけれど・・・・今年はイルミ撮りにも行こうかなと思っていたり、(やはり三脚は必要かな(-_-))となるとシャッターのボタンもだし。
(スマホでも連動できるけどボタンがあった方が)
あと、やっぱりカメラ用のバックあった方がいいのかな・・・今のリュックは防水じゃないから雨だと心配。にしてもショルダータイプにするか、リュックにするかもちょっと悩む。
今度久しぶりにOMさんとお出かけすることになりました。(^o^)
でも、1人で出かけるのとはまた違うだろうな、って。OMさんは優しく待っていてくれる人だけど、20分も30分もその場で待たせては失礼だし。1人で撮りに行くのとはまた違うような気がする。。。。
こういうカメラにまつわる細かいいろいろ。
みんなどうしているのだろう。
夏には花火もあるけれど、あの暑さとあの人ごみを思うだけでまだ行く気になれないような。
イルミまでには三脚を買おうと思っているけれど。。。
鰻、私も大好きって訳ではないけど鹿児島産を注文しようと思っています。
そうか、お酒を振って焼きなおす、これはいいかも^^v
蛍ですが。
点々と丸く映るのは「ヒメ蛍、陸・おか蛍ですね。
それとは違って写真にしたらミミズのはった後のような光線跡で撮れるのはゲンジボタルのように水辺に生息しているものですね。
私は陸蛍を撮りたいのですが、山林の中で蛭に注意^^;
どちらも夜ですからね。
ゲンジボタルなら、なばなの里で蛇や蛭の危険もなく撮れるのですが。
イルミのシャッターボタンですか・
レリーズのことですか?
それは確かに必要ですが、アート花火なら手持ちでカメラ振り回す、なんてこともやりました。
今年は以前に行った場所で撮ろうかなとも。
多分開催されるでしょう、コロナも落ち着いたみたいだし。
でも終息した訳ではないけど川岸から600mmあれば狙えると。
バックねぇ、以前は貰い物のショルダーでしたが、低い姿勢で撮るのに邪魔になるのでリュック式にして中に仕切りを使っています。カメラ用のショルダーではbなくちょっとおしゃれな感じのもの。と言っても普通のですが。
あれこれ出来る範囲で楽しむがいいですね~^^v
うなぎはやはり鹿児島ですかね。ふるさと納税でも鹿児島の業者さんのうなぎが色々出ていました。おいしそうでした。(^_^;)
そうそう、お酒をふると柔らかくなります。
蛍って、種類によって丸く写るのと光線に写るのがあるんですか!@@全部丸ではなかったんですね。
前にお友達と車でちょっと行った所で蛍を見たことがあります。でもその時すごく蚊に刺されてしまって・・・その時のイメージがあるんです。蛭もいるような場所ですか。。。暗いから何が出るか分からないですね。
そうそうレリーズです。イルミまでには三脚を買うつもりで、花火はまだいいかな・・・熱心なカメラマンだと場所取りだけで何時間も前に来て三脚置いてます。
すごい暑いのに・・・そこまで情熱が無いんですよね。かと言ってまだ穴場スポットも分からないし。
そうなんですよね、いかにもカメラ入れてますみたいなカバンも。。。と思ったり、でも一つ防水してあるのもほしいような。防水かどうかはチャックが違うのだそうですね。急がなくてもゆっくり考えます。
そうそう、こういう迷いも楽しい事ですね。^^