今日のお弁当~
ジャン。
今日のお弁当の特徴は、ひき肉をはさんだレンコン~・・・これは前日スーパーで半額で買ったものを焼きました。(^_^;)
でもでも、半額でもこのレンコンはさみ1個50円もしたんです。半額シールにつられて買ってしまいましたが、自分で作れば幾らもしないでしょう。(レンコンは厚みがありますが、はさんである肉だねはほんとに薄いんです。)次回は自分で作ろうかと思いました。(肉だねは結構塩コショウがしっかりついてます。)
そして今回のポイントは・・・いつもの甘酢きゅうりにラディッシュも入れてみました。きゅうりとラディッシュを合わせると色がきれいだと本に書いてあったのを真似してみたんです。わざとらしくラディッシュを強調してしまいました。(^_^;)
(一緒に甘酢につけて・・色がうつってキュウリが不気味な色にならないかなぁ)と心配しましたが、3日過ぎた今日、特に異常はないようです。(味もうまか~)
実はラディッシュ。今まで買ったことも食べたこともありませんでした。こんな風に入れるなら見栄えもいいし、これからはチョイチョイ買おうかと思います。^^(味は大根の味だったよ。)
今までラディシュとか、パプリカとか、ベビーコーンとか、贅沢品だと思っていました・・が、これらはお弁当に入れると映えるんです。
大根!とかじゃがいも!に比べると、食べる面積比率でいくと、たしかに割高なんです・・・でもこのぐらい楽しんでもいいのでは?!150円とかそこらで、お弁当が明るくなって写真に撮って楽しめるなら、いいんじゃない?って。。。思うことにしました。
この甘酢きゅうり+ラディシュはこれから頻繁に登場させようと思いますよ。フフフ・・・(^_^;)
それからこの紫キャベツのマリネも、本によると「映えるお弁当」の必殺アイテムのようで、昨日作ってみました。
ご飯はいつもの大根のチャーハンです。緑をちょっと入れたかったので、今日はゆでたブロッコリーの茎の所を刻んで入れてみました。(写真ではまったく見えませんけど)
肉だねはさんだレンコンも、今までの私だったら、縦に並べていたと思うんです。今回は発想を変えて横に重ねて乗せてみました。レンコンは形を見せた方が「映える」かなぁと思って。。。。^^v
こうして作ったのが、今日のお弁当なんですよ。
難を書くと・・・真ん中の牛肉の固さが固過ぎる。(-_-;)
今日に限らず、この手の牛肉を焼くと、どうしていつもこんなに固くてパサパサになるのか。。。
お弁当だし赤い所があるのが怖いので、火をちゃんと通しているのはそうなのだけど、なんでこんなに毎回毎回硬くてパッサパサ!なんでしょう。(テフロンのフライパンで焼いてます。)
どなたか良いアイデアがありましたら、お教えください。。。。
(1)筋切りをしておく、(2)強火で短時間焼き、火を止めて予熱で熱を通す、(3)アルミホイルで包んで冷めないように火のそばに置く
くらいでしょうか。冷めるとどうしても固くなりますね。牛肉は高いので、鶏肉や豚肉を使うことが多いです(^o^)/
レンコンに挟んだお肉では有りませんが、鶏肉、牛肉、豚肉
にく料理する時には、自分で作った「塩麹」に漬けて(約分前から)置きます! 時にはよーぐると、玉ねぎの摩り下ろしに、暫く漬けて置いて、焼いたりにたりすると、とても柔らかくて、美味しくできあがります! 塩麹は簡単に作れるし、保存が効くので、我が家では常備調味料にしてます。
一度、試して見たらどうでしょう!!
「約30分前から」でした。。。
これだけ手の込んだお弁当
いつも朝製造するんですか??
何時に起きて製造するんですか??
凄い手が込んだ素晴らしいお弁当だと思う反面
とてつもなく大変だろうな~??
とか 思ってしまいます。。。
うちのカミさんもいつも朝早く起きて弁当製造してくれています。
ホント 女性って凄いです。。。
牛肉はゆっくり火を入れると中が赤くてもそれほど心配はいりません。
さらにアルミで包むと余熱でしっかり中まで火が通るのかな?
ミョウガも甘酢に漬けて保存してます。赤しそも入れたので本当に色が綺麗ですよ~
来年はもう少し多めに作ってみたいです。
余熱で火を通す、アルミホイルで包むですか!
みみさんも同じことをされているそうです。なるほど!今度はそのようにしてみます。
アドバイスありがとうございました。私もきょうの料理11月号見かけたらチラチラ中を覗いてみようと思います。^^
ちょっと話はそれますが、塩豚ってご存知ですか?あれも1度やってみたいと何年も前から思いながら、まだ試したことがありません。
数日保存ができて、焼いてもいいし、スープにしてもだしが出ておいしいそうなんです。takaさんご存知かなぁ~と思って。。。玉ねぎのすりおろしと調味料で味付けたものにつけておくのも良さそうですね!^^
朝は毎日5時半に目覚ましが鳴るようになってます。前は6時だったのですが、寒い時期にその前にお風呂に入らないともう寒くて寒くて・・5時半に目覚ましになりました。
22年前に再就職してから、出勤する日はほぼ毎日お弁当なのでもう慣れちゃったんです。^^
でも自分のためではなく、旦那さんのために早起きできるmaruさんの奥さんはすごい!と思います。
愛がありますね~!(^_^)
私もまた作ろうと思いますよ。赤しそも入るとまた香りも違っておいしそうですね。赤しそってそのように使えたんですね。また勉強になりました。
上のコメントのtakaさんも赤しそでジュースを作られたことがあるそうです。(おいしかったそうです)
ある時期になると、野菜の店で赤しそが売られるんです。でも自信が無くてまだ買ったことがないんですよね。(^_^;)
梅干しを作る時の必需品ですよ。
あの赤は赤じそと一緒に漬けるから梅干しは赤くなるんです。
参考まで(笑)