うぅ~~~寒い><
また今日も布団から出られなかった。
昨日バームクーヘンを妹に半分分けたんです。妹が車で待っていて、フィギィアスケートがTVで映っていました。
それをちらっと見て「あぁ、フィギィアやってるのかぁ~」と思ったんです。TVが無いのですから、フィギィアももうしばらく見ていません。真央ちゃんの後に誰がトップになっているのかも知りません。
ここが他の方との感覚が違うのですが、私は実家にいた頃はテレビとは、ちゃぶ台で家族でご飯を食べながら見るスタイルでした。みんなで同じ番組を見て、ああだこうだと話をするスタイルだったんです。
チャンネルの主導権は父親か母親にあり、私が見たい番組を見るということは皆無・・・というより、「私が見たい番組を主張できる」という意思すら持ち得なかったのです。(テレビとは自分のみたいものを観れるという概念がそもそも無かった)
なので、私は学校に行っても、ドラマの話がまったく分かりません。
当時、巷では「ゆうひが丘の総理大臣」とか「金八先生」とかが流行っていたそうですが、一度も見たことがありません!(今なおドラマや映画に触れることがないのもそれが原因かと。)
TVと言えば、毎晩毎晩プロ野球。それから欽ちゃん。それが終わると時代劇。
そんな感じ。
(もっとも野球にも興味がないので、プロ野球がうつってもどうってことはなく。)
思春期になりどうしてもどうしても観たいものがある時は、ご飯をサッサと胃袋に押し込んで、両親の部屋にある小さいTVでこっそり毛布をかぶって観る・・・・そうしてみていたのが「見ごろ食べごろ笑いごろ」とか「ヤンヤン歌うスタジオ」でした。
話がちょっと逸れてしまいましたが・・・つまり、私にとってTVというのは、あくまで「家族団らんのツール」であり、1人でみたいと言う意識を持ってみるものではないんです。・・・極端に例えると「トランプ」のようなもの。
1人でトランプやっても、(遊ぼうと思えば遊べますが)つまらないでしょ。
私にとってテレビって、そういうもので、息子と一緒に見て、アハハハハと笑ったりできるのなら意味があるんだけど、1人で観てても淋しくなるんですよね。(^_^;)
(・・と言うと、大抵の人はえぇ~~?!って言うんですけどね)
それに時間を食ってしまってちょっとイライラ・・・いい所でCMになって、CMが終わるとまたちょっと前から話を戻すでしょ。視聴率をあげるためなのか、速く結論を出せばいいのに、わざと時間を引張るのとか。それが時間の無駄に思えてしまって。
そのうち買おうと思うのですが、まだ買ってません。
息子も別にTVが無くてもいいそうです。
もしかしたら、オリンピックもこのままテレビ無しで行っちゃうかも。。。?(苦笑)
スポーツも、私にとってはテレビ同様で、誰かと見たいもので1人で観る習慣がないんですよね。(また会社でバカにされるでしょうが・・・)
ピアノの練習とか、写真撮りとか、そう言うことの方が好きみたい。(^_^;)
居間にテレビが有って、みんなで一緒に観る
そんな感じでしたね。それが当たり前でした。
我が家 まだ子供が小さいので 1台ですが
尊に独占されている状態。。。
カミさんは、スマホで 何か中国の時代劇的ドラマ観てます。
私は、どうせなら日本のテレビ観たいんですが
尊に付き合って、重機のオモチャが動き回る訳の分らん番組見せられています。。。
とはいえ最近はテレビではなくネットとかラインとか、そういう時間の方が多くなりました。無ければ無いでどうにかなるかもしれませんが、なんとなくテレビが無いという生活は出来ないかもしれないです。
無くても平気って、ちょっと羨ましい気もします。
本当に時計代わりにつけてる感じ。
そしてPCを見たり本を読んだりの「ながら族」なんです(笑)
寝る時はタイマー。
高齢者さんは常にTVをつけてましたね。
そして全然 見てない。
無音だと淋しくてたまらないらしいです。
私の行く道だわ(笑)
maruさん、尊くんの番組に付き合っているのですね。そう言えば私も息子のテレビを一緒に見ていましたよ。その当時は機関車トーマスとか アンパンマンとかだったかな?もう少しすると何とかレンジャーとか。男の子って車とか電車、好きなんですね。息子がウルトラマンと握手した時の誇らしげな顔が今でも忘れられません。
まだまだこれから子供と楽しめる時期が続きますね。
我が家も子供が1人だったので、一緒にテレビを見ていることが多かったです。当時のヒット曲がスッポリ抜けています。
私はテレビって誰かと見たいんですよね。番組表がないのも見ないで済んでしまう理由かもしれません^_^;
私も昔はテレビをずっとつけていました。息子が小さい頃は何かしらつけていたと思います。息子が自分の部屋で見るようになってから、だんだん遠のいてしまったようです。そもそも新聞を取ってないし、番組表もわざわざ買ってまでは。。。と言うことでだんだん見なくなってしまいました。
昔はテレビをつけながら本を読んだりしていましたが、今は同時にできないかも。
かと言って、その分、有意義に過ごしているかと言えば、そんなことはないと思います。テレビをつけていると、雑学の知識も付くような気がします。もともとドラマを見る習慣がないので、TVがなくても済んでしまうようです。^_^;
確かに普段、テレビの音がある生活だと、静かな部屋だと寂しいですよね。私も昔は帰ったらスイッチつけていました。昔は居間のちゃぶ台で勉強をしていて、親にそれで頭に入るのか?と言われていました。昔はながらでした。今はできないと思います。みみさん、TVをつけながら寝るんですか?でも、いつしか眠れていいかもしれませんね。私も真っ暗にすると眠れなくなります。本を読みながらとかがいいみたい、でも蛍光灯はタイマーにできず、深く寝れていないようです。
TV買うと、NHKと契約しないとならないので、何となく買っていないのもあります。
私はともかく、息子がTVなしの生活でいいのかなぁ?とも思うのですが。。。