そして翌朝。。。
朝起きて弘前公園へ。(^_^;)時間は朝は5時です。
歩いて行ける場所のホテルだったので、朝も早よから写真を撮ります。
土手町商店街の歩道。
お子さんの足型があちこちにあります。弘前公園でもお子さんの写真をが写っていたぼんぼりが並んでいました。何だかいいですね。(お名前と年齢が下に書いてあります)
さて弘前公園前に着き、(こんな早くから来ている人いるかしら?)なんて思いましたが、心配無用、外堀では何人もの人が写真を撮っています。(外堀の花筏が広がっているのです。)
でもまだこの時点では雲がたくさん広がっていて、青空は見えません。
でもともかく歩いてみます。
追手門から弘前公園内へ。前日、ブロ友さんとこの門から中に踏み込んだ時、あっと思いました。いろんな桜が舞っていて豪勢ですよね~~。この写真を撮った時はまだ雲が多かったですが、雨上がりでしっとりして写っています。
雨上がりなので桜の花の雫も写してみようとしました。。。うまく写りませんでした。(^_^;)
こちらは桜のトンネル。これがどのぐらいの長さでしょうか?続くんですよ~~
少しづつ日がさしてきました。うれしい~~
桜のトンネルの中から堀の向こうの桜並木を撮ってみました。徐々に雨上がりから青空が見えてくると、おぉ~~という気持になります。
鴨カップルさんも桜で。
こちらは岩木山という山です。「津軽富士」と言われるこちらの富士山。形も良く似ているし、存在感もずっしりきます。すごく納得!!
(この後も何度か岩木山が登場します。)
お城と桜とバックに岩木山。
こちらは「ここで撮れますよ~」という立ち見台があります。まだ早い時間だったのでそれほど混まずに登れました。このお城の前で、地元の方がラジオ体操をしている時間があります。
お城の前で岩木山に向かって皆さんで体操・・・・朝がそこから始まると言うのもいいですね!(^_^;)
そしてまたブラブラ歩いているとkekeにばったり。
kekeも5時半から公園に来ていたとのこと。なんと7時にバッタリ会ったのです。
(部屋が違うし、約束して起きれないと困るのであえて待ち合わせはしませんでした。)
それからはkekeと一緒に歩きます。
最後にきれいな青空になったところで、外堀の花筏をパチリ。
きれいな花筏です。
この花筏、なぜかこの翌日の朝はこのように広がっていませんでした。(天気は良かったのですが)
花びらはもっと落ちているはずなのに・・・?
でもともあれ、この朝はとてもきれいな花筏が見れました。
これからこの旅行は晴天続き。お天気にも恵まれました。(^o^)
こちらも土手町の商店街から入った小道。
古い映画の看板も見えたりしてちょっとレトロ感もあります。
あははは、楽しそうな写真がいっぱいでお勉強になります。
小説好きですから、あの有名な八甲田山を見ましたか?
一度は見てみたいと思っております。次の写真を楽しみにしております。(●´ω`●)
見るどころか、最終日にみみさんが八甲田山の中を走ってくれましたよ!すごいですよね!!
動画もちゃんと撮りましたので最後の記事でアップしますね!
私も今まで青森=八甲田山だと思っていました。すごく高い山だと思っていたんですね。でも実際見てみると・・8つの山を称して八甲田山というのでしょうか?山と言うより連峰みたいな感じなんです。
現地の感覚だと、やっぱり山と言うと「岩木山」のような感じなのかな~?岩木山の方が立派に見えるんですよ。(^_^;)