goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

こんな時期だから食あたり総集編

2015-06-02 | あとから選んだ総集編
昨日は不安なトマトソースを使ったパスタを弁当に持って来て食べた。
何事も起きなかったので、夜もそのトマトソースでベーコン・ナス・しめじのパスタを炒める。

とりあえず何事も起きなかった。
(まだ少し残っているが、もう捨てるかもしれない。)

これは自分だけかもしれないが、こうして「来るか来るか・・」と身構えて食べる時は何も起きず、何が原因かさっぱり分からないまま胃腸が上下七転八倒することがある。あれは何が原因なんだろう。
そう思って過去のブログを紐解くとあったあった。

今日は過去に記した食あたりの記録をまとめてみた。

2013年5月23日「突然の腹痛」

朝4時台に目覚め「お弁当はたけのこご飯にしよう~♪」と思ってタケノコを切ろうとした時に突如お腹がおかしくなり、何度もトイレに直行する。「この調子で途中でもよおしたらどうしよう」と思いながらも、出勤の車を運転している辺りが行き当たりばったりの自分の人生を象徴している。
今から振り返ると、時期的にも食中毒であった可能性も考えられるが、nanuさんの風邪がうつったと苦情を訴えていたようだ。


2007年5月30日「たぶん食中毒」

これはもうあれから8年も経ったのに未だ覚えている。あんなに家の外で苦しんだことはなかった。
こう見えてもこの私、会社を早退しようと思うことは滅多にないのに、この時は苦しくて苦しくて「早退を言い出すべきかどうか」真剣に悩んだ。あれはまさに車酔いで、もうかなりやばい状況を言い出すかどうか悩むのと似ている。
あれから食中毒だけは起こすまい、と思ったのに、また油断をしそうになっている自分がいる。しかも原因がエビチリだと言うことも忘れていた。
翌日K女史が「私の作った麦茶かもしれません」と言ってくれたが、今読んでも間違いなくエビが原因であろう。


2012年10月10日「たぶん食中毒(その2)」

上の「たぶん食中毒」に続編があったのを検索して思い出した。ただ単に上のエビがあまりにキョウレツで忘れられず、それに習って(その2)にしたのであろう。
この時も「これで車に乗れるだろうか」と思うのだが、出るものが出尽くした後、お茶なら飲めるかもレベルにまでなり、車で帰ることもできたようだ。その後「カレーなら食べられるかも」と息子に言っているので、だんだん落ち着いてきたのだろう。


この他にも正月に寝込んだことがあり、これもまだ覚えているが、これは風邪だったようだ。
これらを読んで本当に肝に銘じてこの時期は、いやこの時期に限らずこれから気をつけよぅ。。。。
たまにここを読むと、気をつけようと言う気持になれるかもしれない。


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
saekさん大変でしたね;; (kao)
2015-06-02 13:21:32
苦しいですよね、
食あたりって。
とにかく悪い物がでてしまうまで
我慢されるのですね・・・;;
トマトは大丈夫で
よかったです、
心配ずうっとしていました。
とにかく今は大丈夫でよかったです、
本当に体が一番ですよ、
高い食材は早めに召し上がってしまって
いただけたらこちらも安心です、、
と生意気なことを申し上げてすみません、、
でも本当に心配なのですよ~;;
お大事に。。・・・です・・・・。
返信する
私は鋼鉄の胃の持ち主だぁ (ふき)
2015-06-02 14:29:46
お腹が痛くなった経験がほとんどなし
傷んだ食材はそもそも食べることがないけれど
賞味期限切れは 平気で無視
生鮮食品でもです
調理した物でも すぐ 冷凍 冷蔵は鉄則
日本は今 亜熱帯化しているから
常温だと すぐ傷んでしまいます
なんてことを 守っていますが
ろれでも 父ちゃんは すぐ反応し トイレ直行も度々
sakeさんのブログを読んでいると
私以上に 食材の管理はしっかりしています
すぐ胃や腸に反応する
sakeさんや 父ちゃんが常人で
私は やはり 鉄人です
ちなみに手も鋼鉄で できています
素手で熱いお鍋を平気で触りますから
これ 冗談ではなく 本当です


返信する
体調変化 (みみ)
2015-06-02 16:36:44
ちょっとした事で具合が悪くなる事がありますよね。

気候の変化とか体調不良の時とか。
気持ちがダウンしている時もそう。

体にウイルスが入ったら・・・ともかくお水を飲んで
水分補給をしておくと良いらしいですよ。
出る物を全部 出し切るつもりで。

そして医者に診てもらうのがベストかな?
ともかくお互い 食べ物には気をつけましょうね
返信する
>kaoさん (sake)
2015-06-02 17:19:54
kaoさん、こんにちは。
トマト、大丈夫だったようです。(^_^;)
先ほど調べてみたら、細菌の種類によっては、2~3日後に発症するものもあるそうです。
でもたぶんここで大丈夫だから大丈夫だと思います。
過去にも何度もこういうことがあるので、大したことにはならないと思います。(^_^;)

トマト、900円分買ってしまったので、諦めきれず食べてしまいました。
生食ならともかく煮込むならトマトピューレを買えばいいじゃん、と思いましたよ。ほんとに。
どこかでケリをつけないと、どんどん食べられるものが減って首がしまってしまいます。

そんなこんなで、悩みながら食を考えている私です。(^_^;)これからもお付き合いをよろしくお願いします。。。
返信する
>ふきさん (sake)
2015-06-02 17:23:44
ふきさんの胃袋はかなり丈夫なようですね。
しかし、旦那さんだけ具合が悪くなるのも心配でしょう。

私はこうして数年に1度やらかします。
そのたびに気をつけるのですが、もったいないが先に来て食べてしまうのです。
5月の終わりが一番危ない時期なことも分かりました。

昔はカレーも母は「1日朝晩煮込めば平気」と言っていましたが、たしかに今の時期だと心配ですね。。おでんも朝晩火を入れたつもりが、甘かった。
ふきさんの言うように、今はだんだん亜熱帯化していて、食べ物も傷みやすいのかも。。昔はO157なんて言葉もなかったですよね。

ふきさん、いいですね。
手も頑丈なら、舌も?
私は猫舌で熱いものの味見がよくできません。(すぐやけど)
出来る人は料理で失敗しないだろうな、と思います。
よく「味が無い」と子供に言われます。
返信する
>みみさん (sake)
2015-06-02 17:27:21
食あたりは食べ物だけではなく、その時の体調やメンタルも影響するんですね。

まだ確定ではありませんが、これでも食あたりにならなければ、私の免疫力も力をつけているのかも。。
最近、免疫の本をよく読んでなるべくストレスかからないようにしてるので、胃腸もよく頑張ってくれたのかもしれません。手料理も増えたし。(^_^;)

(でも、奢ると後でしっぺ返しがくるので、あまり奢らず)

そうですね。
体調悪い時はポカリスエットとか飲むことにします。常備しておくと安心。
今回はうっかり食べてしまいましたが、これからは作り置きはあまりせず、少量作って食べきるようにします~ヽ(^o^)丿
料理メニュー増やしますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。