昨日は一人で野菜の店へ。
OMさんは実家に帰ると言う。
野菜の店に着くと、72歳のS田さんが手を振ってくれた。
店の入り口前だと暑いので、木陰で待っているのだった。
「あの人、あれから来なくなったんだよ」と言う。
あの人とは、私と同じように毎週来ていた常連さんである。
ちょっと前に入口に立つ順番間違い騒動になってから、来なくなってしまったのだと言う。
あの(クソババアと言った方の)人も来てないね~とS田さんは言う。
「順番、気になりますね。お店の入口の方に行きましょうか?」と言うと、「なぁに。ここから見張ってるから大丈夫だよ」とS田さんは言う。
そうこうしているうちに、山ガールさんも来た。
私達を見つけると、真っ先にここにやってきた。
それで日傘を取り出して、「あ!間違えて、新しい方の傘を捨てちゃった!」と言った。今の日傘が気に入っていて、同じものをまた買ったら、間違えてその新しい方の日傘を捨ててしまったそうである。
「面白い人だねぇ」と言ってS田さんも笑った。
それから、どこの店のポイントが得かという話になっていた。
S田さんはもっぱら○○スーパーで買い物をしてそれが結構な額になるので、年に1回池袋サンシャインの水族館の券がもらえるそうである。山ガールさんは別のポイントを貯めていて、お正月にそのポイントで繭玉を買うそうである。
「繭玉って何ですか?」と尋ねると、S田さんはお団子だよと言い、山ガールさんに聞こえないように「あそこの繭玉はいつまで経っても柔らかいから何か入ってるんだね、本物の繭玉は翌日は固くなっちゃうんだよ」と言い、どこそこの繭玉は本物だと言う。
ちなみに山ガールさんはカブトムシを育てていて(前にブログに書いたが)その続きを書かずにいた。
山ガールさんはカブトムシを育てていてその孵化する前のものが80匹ぐらいあるので、「今度山に放そうかしら」と言っていたので、私は男の子がいる北澤にさりげなく連絡を取り、ほしいと言うので、山ガールさんからカブトムシを譲り受けたのだ。
それも孵化したホヤホヤのカブトムシを。
山ガールさんは2組ツガイであげると言っていたが、メスは1匹しかいなかったので、メス1匹とオス3匹になった。箱に入って腐葉土も入れていただいたそれをそのまま開けもせず、北澤のマンションに持っていった。
北澤はカブトムシのために飼育箱からゼリーを置く枝やら、いろんなセットを用意して子供達と待っていてくれた。そして持ってきた箱をパカッと開けると、2匹のオスはひっくり返っていて、勝ち残った1匹のオスがメスと仲良くしていたのである。いずれにせよ、プクプク太った立派なカブトムシであった。
一番上のお兄ちゃんが「カブトムシ、結婚してるの?」と言い、北澤は「そうすると卵が産まれるんだよ」と教えていた。
そして数週間が過ぎこの前北澤に会ったら北澤が「子供は関心がなく、自分が一人で育ててます」と言っていた。
「飼育する箱やゼリーも100均で全部揃ってました。あれも100均だったら1/3の金額で収まりました」とも言っていた。
今どきの子供達は他に楽しい遊びがいっぱいあるので、それ以降カブトムシにはあまり興味がないようで・・・余計なお節介をしてしまった。。。orzスミマセン。。。
OMさんは実家に帰ると言う。
野菜の店に着くと、72歳のS田さんが手を振ってくれた。
店の入り口前だと暑いので、木陰で待っているのだった。
「あの人、あれから来なくなったんだよ」と言う。
あの人とは、私と同じように毎週来ていた常連さんである。
ちょっと前に入口に立つ順番間違い騒動になってから、来なくなってしまったのだと言う。
あの(クソババアと言った方の)人も来てないね~とS田さんは言う。
「順番、気になりますね。お店の入口の方に行きましょうか?」と言うと、「なぁに。ここから見張ってるから大丈夫だよ」とS田さんは言う。
そうこうしているうちに、山ガールさんも来た。
私達を見つけると、真っ先にここにやってきた。
それで日傘を取り出して、「あ!間違えて、新しい方の傘を捨てちゃった!」と言った。今の日傘が気に入っていて、同じものをまた買ったら、間違えてその新しい方の日傘を捨ててしまったそうである。
「面白い人だねぇ」と言ってS田さんも笑った。
それから、どこの店のポイントが得かという話になっていた。
S田さんはもっぱら○○スーパーで買い物をしてそれが結構な額になるので、年に1回池袋サンシャインの水族館の券がもらえるそうである。山ガールさんは別のポイントを貯めていて、お正月にそのポイントで繭玉を買うそうである。
「繭玉って何ですか?」と尋ねると、S田さんはお団子だよと言い、山ガールさんに聞こえないように「あそこの繭玉はいつまで経っても柔らかいから何か入ってるんだね、本物の繭玉は翌日は固くなっちゃうんだよ」と言い、どこそこの繭玉は本物だと言う。
ちなみに山ガールさんはカブトムシを育てていて(前にブログに書いたが)その続きを書かずにいた。
山ガールさんはカブトムシを育てていてその孵化する前のものが80匹ぐらいあるので、「今度山に放そうかしら」と言っていたので、私は男の子がいる北澤にさりげなく連絡を取り、ほしいと言うので、山ガールさんからカブトムシを譲り受けたのだ。
それも孵化したホヤホヤのカブトムシを。
山ガールさんは2組ツガイであげると言っていたが、メスは1匹しかいなかったので、メス1匹とオス3匹になった。箱に入って腐葉土も入れていただいたそれをそのまま開けもせず、北澤のマンションに持っていった。
北澤はカブトムシのために飼育箱からゼリーを置く枝やら、いろんなセットを用意して子供達と待っていてくれた。そして持ってきた箱をパカッと開けると、2匹のオスはひっくり返っていて、勝ち残った1匹のオスがメスと仲良くしていたのである。いずれにせよ、プクプク太った立派なカブトムシであった。
一番上のお兄ちゃんが「カブトムシ、結婚してるの?」と言い、北澤は「そうすると卵が産まれるんだよ」と教えていた。
そして数週間が過ぎこの前北澤に会ったら北澤が「子供は関心がなく、自分が一人で育ててます」と言っていた。
「飼育する箱やゼリーも100均で全部揃ってました。あれも100均だったら1/3の金額で収まりました」とも言っていた。
今どきの子供達は他に楽しい遊びがいっぱいあるので、それ以降カブトムシにはあまり興味がないようで・・・余計なお節介をしてしまった。。。orzスミマセン。。。
繭たまってお団子ですか・・
知りませんでした・ほんとうの
繭かとおもいました。カブトムシ・・。
お子さんは無関心なのですか~
残念ですね。でもいまはおっしゃるとおり
楽しいおもちゃがたくさありますらね。・
しょうがないのかな~。
でももらうとおっしゃったのは北澤さんだから
気になさらなくても大丈夫だと思います~(^^♪
何それ?と思ったら、お団子のようですね。
カブトムシ・・・この方が育てたカブトムシならさぞかしイイ立派なカブトムシだと思って、できれば誰かに喜んでほしいと思ったのですが・・・余計なお節介になってしまいました。(+_+)
申し訳なかったです・・・夏休みの絵日記にもいいかと思ったのですが・・他にいろいろ楽しい遊びが今はありますからね。。(^_^;)
裏の木に夏の朝早くから…子供たちが騒いでいました!
大人になって・・・息子たちがカブトムシを飼うようになって・・・
あの、白いのは…カブトムシの幼虫!
裏の木はクヌギで…みんなはクワガタを採りにきていたんですね?
虫のお世話は子供たちは騒いでも・・・大人がすることが多かったです!
無理やり甥に「育てる?あげるよー」と猛烈にアピールして最後は娘が面倒をみていました
どこもそうなんですね~
勝ち残った1匹のオス・・・笑ってしまいました
いつも、ご無沙汰ばかりで、失礼しております。
先日は私のブログへのコメントの投稿、有難うございました。
連日、厳しい、暑さが続いておりましたが、久しぶりの台風が、今、四国に接近?上陸したのかなあ・・・?
・・・病院の順番待ちはアチコチで良く見かける光景だが、野菜のお店でも順番待ちがあるようですね
我が家が時々行く、地方から発送して来る新鮮野菜のお店は、何十人も順番待ちの列に並んでいますね。
人気のある、お店は、ドンドン、口コミでも広がって結構なことですね。
sakeさんの記事のお店での、待っている間の人間関係の模様が良く記述されておられて、おもしろいですね。
コメントを戴いた中に、今週末、大阪に観光で来阪されるようですね・・・大歓迎します
是非、たくさん、大阪の写真を撮って
せっかく、sakeさんが、来阪されるのに、ご案内役が出来ないのが…たいへん残念ですが・・・
コメント、ありがとうございました!
きみさんのご実家の裏にはくぬぎの木があったんですね。
昔は夏休みって男の子はカブトムシを追いかけていましたよね?何かの本で何のミツを木に塗ったらカブトムシが来るとか、そういうのが書いてありました。
私の小さい頃はまだゲームもなかったので、学校のプールや虫取りが夏休みの遊びだったような気がします。
そう言えばカブトムシの幼虫って白かったですね。
私は芋虫が大嫌いなのですが、子供の頃はアゲハチョウの幼虫とか実家のサンショウの木にいたっけ。。。
今の子供たちはそういう観察はどこでするのでしょうね?私もそういう虫の世話は親がしていたような気がします。
そんなものかもしれませんね?(^_^;)
やはり男性はカブトムシが好きなのでしょうかね?あの幼虫の姿と言い、私はどうも苦手です。
角がなければゴキブリと同じ姿・・・でもカブトムシを好きになるように育ったのは、さくさんが虫や自然を愛されているからなのでしょうね。
育てると愛着もわくのだと思います。
その野菜のお店で知り合ったカブトムシを育てた方も、すごく愛着があるようで、山に放しに行くというのを、どうにか誰かに喜んでもらえたら・・と思っておせっかいな橋渡しをしてしまいました。
でも、現実・・子供は最初だけで虫より他のことが好きなようですね。。。。どこも皆さんそうなのでしょうか。。。(+o+)
私こそいつも訪問できなくて申し訳ありません。
ね、台風上陸しているそうですね。私は何も知らずに・・・TVもろくに見ないので、今日の朝初めて知りました。
関西はこれからでしょうか。大きな被害にならないことを願ってます。
やはり武人さんのおうちの近くの野菜の店も順番がありますか。何十人もと。
私のこのお店、パチンコではないし、何でこんなに人が待っているのだろう?と思ったんですよ。野菜を買うためだったとは。
人気があるものは、早く行かないとなくなってしまうからだったんですね。(^_^;)
はい、大阪の写真、いろいろ撮ってこようと思います。台風も行った後なので天気も良くなるといいんですが・・・どうでしょうか?!(^_^;)