今日のお弁当。煮卵にプルコギ、肉じゃがのじゃがいも、甘酢きゅうり。
息子のお弁当はプルコギをたくさん入れています。(野菜も入っているし)
そしてお昼休みには・・・
サザンカを明るく撮ってみました。
(手書き風なので、葉書の片隅にプリントするのもいいかな)
先週はツボミだったアネモネです。向きがこっちだと障害物があってカメラが近づけず、ちょっと遠めに撮る事になりました。
そして・・・・今読んでいる本がこちら。
「日本の風景が織りなす美しい季節のことば365」
こちらは季節の言葉(天候の季語が中心)で、それに見合った写真が1つの言葉に一つづつ掲載されて、365日分が1冊にまとめられています。
写真は有名観光地もありますが、いつもの「お決まり」の写真ではなく、ちょっとハズしている所が興味深いです。それから都道府県は書いてあっても、場所が書かれていない写真もあったり(無名な場所なのかな?)、中には場所すら書いていない写真もあります。
私はてっきり観光地の写真が中心の写真集のつもりで借りたのですが、季語の言葉が中心でそれにピッタリの風景写真が添えられていると言う本です。(この場所でこんな写真が撮れるんだ)と言うような新しい発見もあったり・・・このような写真を見ていると「もっと身近で撮れる被写体があるのでは・・・」と思えてきます。
最近、お決まりの観光地は撮影する人も多くて、一昨日出かけた花菜ガーデンも、天気が良い翌日は大勢の人が来られたという話です。最近、たぶん写真を撮る人の人口が増えていますよね。(自分もそのうちの一人ですが)
たまたま5年前のイルミの写真を見ていたら、東京駅前の人の少なさに驚きました。いくらクリスマスから1週間以上も前だとしても、今はもっと人が多いと思うんですよね。河口湖とかも外国人観光客がレンタカーの前で列をなしている光景を目にしたり・・・
だからちょっとした観光地は、人が多くて写真もなかなか撮れないのが現状です。
もうちょっと新しい場所を開拓するのも良いかもしれません。。。1冊読みきる自信がないけれど、もうちょっと読み進めていこうと思います。(^o^)丿