goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

9年前の牛肉のウラミを読む

2019-12-24 | 今の会社

今日は某所用により、税務署へ。。。。

待ち時間に待っている間に、何となく自分のブログのどこのページを見ている人がいるのかなぁ~と見ていると、2010年の記事を読んでいる人がいるようである。

お目が高い!
当時は今よりはるかに面白いのは、読む人の気持や読んだ人から自分がどう思われるかを全く考えず、他人の愚痴ばかり書いていたからである。

そしてまた自分のブログを読んで、笑ってしまった。
タイトルからして「会社の牛肉のウラミ」である。

果たして何をどのように恨んでいるのか。

要約するとこうである。
会社にお歳暮が届いた。それが生ものだったので、社長に伝えると(たまたまその箱には「アラ」と書いてあったので)、社長が魚のアラかぁと言い、「sakeクン持って帰っていいよ」と言ってくれたのである。

それで持って帰ろうとしたら、社員が2名帰ってきて、うっかり中を開けてしまうと実はそれがアラではなく牛肉だったので、社員皆で分けようと誰かさんが言い出して、せっかく社長からもらったアラ・・ではない牛肉をどうして・・・私がもらったのに、どうしてみんなで分けなければならないのか、という積年の恨みがそこに綴られていた。
2010年12月7日のブログより)


これ、覚えてるわぁ~~お歳暮で「アラ」という文字を見るたびに、思い出すのよね。

というのもこの業者さんが、あれから9年後の今年にまた同じ「アラ」と書かれたお歳暮を送ってきたのだ。(この人は毎年違うものを贈ってよこす人)
私はこれを覚えていたので品物名のようなところに「アラ」書かれているのを見て、「あの肉ね」と思って、すぐに「牛肉が届いていますのでお持ち帰り下さい」と書いたメモをデスクに貼っておいた。

でも今年は「アラ」とだけではなく、外から見ても肉だと分かるような「これは肉です」シールも貼ってあった。やはりアラだと思って、よそ様に回してしまった人もいるのだろうか。苦情があったのかもしれない。(だけどよく考えるとアラをお歳暮によこさないわよね)

そして今年は無事に社長宅に行きましたとさ。(^^ゞヘヘヘ

そして税務署だが、今では確定申告を自宅のPCでできるようになっているらしい。
カードリーダーとかが必要なのかと思っていたら、そのままサイトでログインするとできる・・・という話だった。(但し、最初に税務署に行って登録の手続をする必要がある)

自分は年末調整だけだから関係ないか・・・と思うが、世の中便利になっているのだなぁと改めて思う。(でもまた情報漏れも気になるネ)
確定申告をされる方は暮れの内に登録しておくと、年明けて家から確定申告ができるようですよ。^^