「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」/宮川サトシさん著
今度は映画ではなく、こちらの本を読むことができました。(^_^;)最後まで読みきりました。
もう一度2回読んでしまいました。
本(漫画)を読んで分かりましたが、このお母さんとの話は生前と死後が行きつ戻りつ、短編の組合せになっているのですね。
映画でこの世界観をあらわすのはとても難しいものだったと思います。そう思うと映画もあぁなるほど~と思います。
この主人公の宮川さん(この本は実体験のようです)はとてもお母さんを愛しているのですが、その気持も出っこみ引っ込みで、そのアンバランスと朴訥した感じ、また親子ならではのもどかしさや面倒くささ、そういうものを含めて、でもだからゆえ心底からの淋しさや愛情を思います。
映画も役者さんの懸命の演技が感じられて良かったのですが。。
私個人は、本の方が共感したかも。。。
エンディングは本も映画も同じで、下手に手を入れず本のイメージをとても大切に映画は作られたのだなぁ~と監督さんの愛を感じました。(^_^;)
この本のアマゾンレビューはここにあります。(中にはかなり深くあらすじを書いている人もいます)
私はこのアマゾンレビューでもちょっとウルウルしそうです。(^_^;)
この本では、主人公が母親を亡くしてから、母親を思い出すもの(家電に書かれた文字とか、一緒に歩いた田んぼの道)を見るのがとても辛いというシーンがあり、他にも上京する話があって、東京に出てしまうんです。
息子が母親を亡くして、家にある炊飯器を見るのも辛くなる。
これを知って、私はショックでした。(-_-;)
上に紹介したamazonレビューも「母親を亡くして未だに受け入れられない」「辛い」というコメントが多く、私がこの世からオサラバした後の息子が気になります。
さりとて、どうすることもできません。
もちろん、栄養もちゃんと取ってなるべく長生きしたいと思いますが。。。。
思うけど、あまり長く生きるのもどうなのかしらね。
私が長生きしていると、息子の足かせになるのでは?とも。
男性にお伺いしたいのですが、母親が亡くなるとそんなに辛いものですか?
本を読んで分かりましたが、作者のお兄さんが親族Dで出ていたそうですね。
それを知ってから映画を見ればよかった。。。

これは昨日のから揚げ弁当です。(またいつもの・・)
今度は映画ではなく、こちらの本を読むことができました。(^_^;)最後まで読みきりました。
もう一度2回読んでしまいました。
本(漫画)を読んで分かりましたが、このお母さんとの話は生前と死後が行きつ戻りつ、短編の組合せになっているのですね。
映画でこの世界観をあらわすのはとても難しいものだったと思います。そう思うと映画もあぁなるほど~と思います。
この主人公の宮川さん(この本は実体験のようです)はとてもお母さんを愛しているのですが、その気持も出っこみ引っ込みで、そのアンバランスと朴訥した感じ、また親子ならではのもどかしさや面倒くささ、そういうものを含めて、でもだからゆえ心底からの淋しさや愛情を思います。
映画も役者さんの懸命の演技が感じられて良かったのですが。。
私個人は、本の方が共感したかも。。。
エンディングは本も映画も同じで、下手に手を入れず本のイメージをとても大切に映画は作られたのだなぁ~と監督さんの愛を感じました。(^_^;)
この本のアマゾンレビューはここにあります。(中にはかなり深くあらすじを書いている人もいます)
私はこのアマゾンレビューでもちょっとウルウルしそうです。(^_^;)
この本では、主人公が母親を亡くしてから、母親を思い出すもの(家電に書かれた文字とか、一緒に歩いた田んぼの道)を見るのがとても辛いというシーンがあり、他にも上京する話があって、東京に出てしまうんです。
息子が母親を亡くして、家にある炊飯器を見るのも辛くなる。
これを知って、私はショックでした。(-_-;)
上に紹介したamazonレビューも「母親を亡くして未だに受け入れられない」「辛い」というコメントが多く、私がこの世からオサラバした後の息子が気になります。
さりとて、どうすることもできません。
もちろん、栄養もちゃんと取ってなるべく長生きしたいと思いますが。。。。
思うけど、あまり長く生きるのもどうなのかしらね。
私が長生きしていると、息子の足かせになるのでは?とも。
男性にお伺いしたいのですが、母親が亡くなるとそんなに辛いものですか?
本を読んで分かりましたが、作者のお兄さんが親族Dで出ていたそうですね。
それを知ってから映画を見ればよかった。。。

これは昨日のから揚げ弁当です。(またいつもの・・)