goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(アメ横)

2018-03-20 | DSC-RX100M2
明日は一日どう過ごそうかな~と考えていました。
映画を観に行こうかな?!とも思っていたけれど・・・天気も悪いそうだし寒そうだしでめげています。(-"-)

それに出掛ける時間も考えると休日の昼間を3時間近く拘束されるのもなぁ~・・・他にもやりたいことがいろいろあるし

という事で、浅草日帰り旅の続きです。


この日はそれでも1万歩ぐらいだったのですが、一人だとなかなかゆっくり座っていられず(トイレ前のベンチでも何となく空回り気分)、疲れてしまいました。(^_^;)

そこで「お風呂に入って一休みしよう」と思いついたのです。
その時のために、バスタオルとタオルを厚めのビニール袋(洋服を買った時に入れてくれるような手提げのもの)に入れて持ってきていました。
そこで行ったのがこちらのお風呂やさんです。

蛇骨湯。(ホームページはこちらにあります。)

水道から出るお湯も少し茶色で、HPを見ても温泉成分が入っていそうな感じ。(^_^;)
ドライヤー使っても500円でお釣りがきます。
常連のおばあさんは「今日は混んでいるね~」と言っていましたが、シャワーが使えないとかドライヤーが使えないという混み方ではなく、お風呂やさんに慣れてない私は「これでもそうなの?!」と言う感じです。
外国人観光客の方もいましたが、地元の人が多いように見えました。(お店が開いてまだ時間が経ってなかったからかも)

そして温まってからは、浅草とはお別れ。


上野に向かいます。
一度行ってみたかったアメ横に行ってみました。(初めて)




ケパブ?食べてみようかと思いましたが、あまり席が空いてなかったりして、歩きながらだとこぼすかなぁ~と思ったりしてやめて、たこ焼きを食べました。(たこ焼きは6つで300円だった)





TVでよく見るイメージの通りでした。
意外に魚介類がよく売られていたり、「マグロ丼」「ネギトロ丼」「サーモン丼」みたいなのが食べられるお店も幾つもあって、「海が近くないのになぜ?」と思ったことと、アリナミンEXを呼び込みで売っているお店が(2軒も)あったこと。
日本のアリナミンが外国の方々に人気があるのでしょうか。(^_^;)分かりません。


上野の駅前。

この日は17,000歩。
私には1万歩ぐらいが丁度良さそうです。

sakeの歩窓から(浅草の商店街通り)

2018-03-19 | DSC-RX100M2
今まで浅草は「仲見世通り」だけだとばかり思っていました。(^_^;)

ところがどっこい、浅草はにぎやかな商店街が他にもいろいろあったんですね。
今回はその商店街の写真を撮ってみましたよ。

西参道(商店街?)

中はこのような感じ。


花やしき通り。(お店のおじさんの視線が怖かったがカメラに撮ってしまう)


ひさご通り。


すし屋通り。(寿司屋ばっかりでもなかったような気がする。)


新仲見世通り?(だんだん疲れてきて写真もずさんに。。。)


どこの通りだか忘れたが、あまりにも安いので撮ってしまった。


食通街(一人呼び込みをしているオバサンがいた。。。何となく日本人ではなさそうなイントネーションだった。)


そしてこちら。公園本通商店街。
両脇が居酒屋さんなんです。お昼のいい時間なのですが、ツマミで一杯飲めそうな感じ。。そこそこお客さんも入っていましたよ。

でもふと気づくと、商店街の写真をパチパチ撮っているだけで、お店もろくに見れなかった私。。。
西参道で金魚すくいができるお店(金魚グッズも置いてある)があったのと、上の安い中華料理屋さんしか覚えていません。
あまりにいろんなお店がありすぎで、店の中まで行かなかったのです。^_^;
もっと中まで入ってじっくり見ればよかったです。今度行った時は商店街のお店もレポートしようと思いました。

商店街はこれ以外にも、有名な仲見世通りや、オレンジ通り(有名人の手形もあるのだとか?)もあり、有名な通りをうっかり歩くのを忘れてしまったほど、いろんな通りがあったのです。

そしてこちら。

「まるごとにっぽん」というお店(ビル?)がありました。(上の階はホテルらしい)

大きな建物なので何かなぁ~と覗いてみると、全国津々浦々のご当地の食べ物やお土産品がブースっぽく並んでいるのです。
弘前市のお店からアップルパイを売っていたり、愛媛県のお店ではオレンジジュースが出る水道があったり。。。。他にも各地からのおみやげ物やらが集まっていて、ゆっくり歩くと面白いだろうなぁ~と思いつつ、もういろんな所がありすぎで・・それよりノドが乾いて疲れてましたので、トイレの前のベンチで1人休憩タイムにしました。(^_^;)

1Fにあるアイスクリームがおいしそうで(どこの店かは見なかった)、食べようかどうしようか迷いましたが、こういう時に誰かといると「食べよう!」となるのですが、1人なので350円のアイスクリームも贅沢なような気がして(自販機のお茶でいいやと)、手が出せず。。。パンフレットと浅草マップをいただきまた歩き出します。

それからその近くにドン・キホーテもありました。
用も無いのに覗いてみたりして、日本酒味や抹茶味のキットカットや、ドラえもんの入れ物に入ったゼリーを「へぇ~」と思いながら堪能(?)もしましたが、何となく食品売り場のみ。。。


本当は隅田公園やかっぱ橋道具街通りもすぐそこだったのですが・・・もう結構歩いて(1万歩以上)疲れました。
さて、この後私はどこで一息つくことにしたのでしょうか。
(またまた続く)

※終わってからこうして写真を見ると、本当に通りの門を撮るためだけに歩いていたみたい。。。

sakeの歩窓から(浅草寺)

2018-03-18 | DSC-RX100M2
さぁ、浅草まで歩いてきましたよ。(^_^;)
浅草寺に行ってみました。
もしかしたら幼い頃、お寺に来たことがあったかもしれませんが記憶にありません。
私としては初めて訪れたつもりです。


おぉ~!青空に映えて迫力ある!
外人観光客さんがこんなに大勢訪れるのも納得です。
テンションあがる!


これ枝に短冊がついているの分かりますか?
何だろう?と思って読むと「おみくじをここに結ばないでください」と書いてあります。
これも桜の木ですね。もうじき咲いたらきれいだろうな、その写真が撮りたくなります。

狛犬に赤い屋根(拝む前に浄める所)を重ねて撮ってみました。これで桜が咲いていたらきれいだったですね。(^_^;)
桜の時期にここから撮りたいです。


お祭り用のお店も並んでにぎやかです。


おみくじに五重の塔。

これは4.5mのわらじで触ると健脚になるのだとか。(東京さんぽ地図より)でも高すぎて触れそうにない高さです。


五重の塔を前に写真を撮る観光客の方々。

スカイツリーも見えますよ。
手前の桜は造花ですよ。(^_^;)


着物姿の女性は何人も見ましたが(レンタルサービスもどこかにあるようです)、はかま姿の男の子は珍しかった。
グループで旅行に来られたのでしょうか。楽しそうですねぇ。

最後に五重の塔トスカイツリーをコラボしてみました。

これだけ観光客がいればトイレもさぞかし混むだろう・・と思いましたが、まったく並ばずすいてました。
観光客の皆さんはどちらで用を足しているのでしょうか。

次回は浅草の商店街もちょっと歩いてみた記録です。(^_^;)

sakeの歩窓から(日本堤を歩いてみた)

2018-03-17 | DSC-RX100M2
ブログ友達さんから「昔の山谷辺りの写真を見てみたい」と言われて、撮りに行ってみました。
そのTさんが、昔幾度も来られた街だったそうです。

駅は日比谷線「三ノ輪駅」で降りました。
とにかく方向オンチな私・・・ここで方向を間違えたら大変・・と地図もスマホもあるのに、わざわざ道行くオジサンに「こっちの方向に歩きたいんですけど、どっちですか?」と地図を差し出しました。
ドヤさん風のオジサンは「吉原大門の方だね、こっちだよ」と教えてくれました。

そして歩くことしばらく・・・・

あしたのジョーの銅像があります。
あしたのジョーさんはこちらの土地の方だったのでしょうか。


グーグルマップで見た時はアーケードのある商店街でした。今はすっかり屋根が無くなり、のどかな商店街になっています。




工事もあちこちでされている感じがする。
(全体的にここの街はあちこちで工事をしている感じがします。)


あちこちにこういう小さいビジネスホテルがあります。
一泊2,000円、2,200円という張り紙も何軒も見ました。
「冷暖房完備、TVあり」←張り紙がある所には必ず書いてあります。
泊まってないのでどんな感じかは分かりませんが、2,000円ぐらいで泊まれれば安いですよね。



この左手は日本堤公園、裏は小学校と警視庁第6本部?なるものがあります。
子供達の写真を勝手に撮って親に怒られると怖いので、写真は撮りませんでした。


通りに沿ってる細長い公園が「山谷堀公園」。工事中のようです。



実は今回、ここを歩くのにはもう一つ目的がありました。(^_^;)
日本堤→東浅草→その先にある浅草6丁目。
ここは父が幼い頃住んでいた実家があった所だったのです。
「子供の頃は浅草のサルワカ町に住んでいた!」といつも言っていたのですが、それがどこだかもあまり関心がなく・・・調べてみて、それがこの浅草6丁目だと知ったのはついこの前のことです。

この通り沿いの山谷堀公園を進むと、浅草6丁目になります。

浅草6丁目。ここで父はおじいちゃんおばあちゃんと暮らしてたのか~、と感慨にふけりながら、お弁当(朝焼いたお好み焼き)を食べることにしました。(^_^;)
これ、きっと桜ですよね。桜並木きれいだろうな。

もしかしたら父が守護霊で肩の上にいるかもしれないので、浅草6丁目をグルグル散歩してみました。
(写真は別に撮りませんでしたが・・・)

浅草猿若町って書いてある。隣の掲示板も下に猿若町会とありました。
へぇ~
この街のどこいらに住んでいたのでしょう?!
考えたこともなかった。一度一緒に歩きたかったな・・・。

そして更に進むと観光地浅草です。
(次回に続く・・・)

sakeの歩窓から(高尾梅郷)

2018-03-11 | DSC-RX100M2
今日は高尾梅郷なる場所の写真を撮ることにしました。(^_^;)
本当はブログ友達さんと一緒に行く予定だったのですが、去年は私がぎっくり腰になり、今年はお友達の具合がイマイチで、今日はどんなものか一人で行ってみることにしたのです。


高尾駅(八王子市)。駅もちょっと古風です。
リュックサックを背負った人がいっぱい乗り降りしていて、ここで既に山気分?旅気分?になれそうです。
(駅前に土産物屋さんも1つあり)

ここから小仏行きのバスに乗るはずなのですが・・・「最終尾はここです」のプラカードが・・・
え?!そんなに混んでるの?!@@

と思いましたが、この日梅まつりのため増発便が出ていて、同じ時間に2台続いてバスが走るよう。私が並んでいた時間帯も3台のバスが止まってどれに乗っても良いようです。
(並んでいる人達は、ほとんどを梅を見に来る人なのか?!)

後ろで並んでいたおじいさんが「コゲサワ梅林はHPを見ると2分~3分咲きらしいからその前で降りるんじゃ」みたいに言っているのを聞き、「それではこの「木下沢(キノシタザワ)梅林」が大きいそうですがいかがですかねぇ」等と桜まつり案内図を広げて指差すと「これをコゲサワと読むんです!」と言われてしまう。←ちょっと恥ずかしいワタシ。。。

(そうっか~(^_^;)お目当ての梅林はまだあまり咲いてないのか~・・)分かっていたが、とりあえずバスに乗る。

バスは並んでいる割には何台も出るのですごく混んでいる訳でもなく、乗るのに大変という状況ではなさそうだ。
しかし乗っているのは、9割方お年を召した人ばかりという不思議な雰囲気。(途中、梅が見えると「わ~」というオバサンの小さな歓声が上がる。)


近すぎて全体を撮れなかったのだが、ピンクの「高尾山」のCMバスも走っている。

そしてしばらく(と言っても数キロ=15分ぐらいだっただろうか)走るとバス停「大下」。ここがコゲサワ梅林の近くのバス停のよう。

バス停を降りると、何やらカメラマン達が何人も崖(?)の途中でカメラを構えている。これからお目当ての電車が通るようである。「私は撮り鉄じゃなくて乗り鉄よ!」というオバサンの声が後ろから聞こえる。そんなこんなで梅林に向かう。



確かにHPを見たと言うおじさんの通り、まだ満開はこれからという感じ。(でもきれいな所を撮ってみた。)
トイレも仮設トイレが4つあり、この時点では並んでいることもない。
飲み物も小さな屋台が1つあって買うこともできるが、ほとんどの人はお弁当を用意してベンチに腰かけて食べていた。(まだ10時ごろだけど)
臨時駐車場らしきものもあったけれど、20台止められるかどうかぐらいで、何しろここに来るまでの道が細くて、車がすれ違うのも大変な感じなので、ここに車で来ることは私には不可能だと分かった。

帰りは(さてどうしようか、このまま少し歩くか、バスに乗っちゃおうかな)と迷いながら停留所に行くと、3人の男性が待っていて「この23分のバスがまだ来てないんです」と言う。(もう10分以上遅れてる感じ)
(ならばもうじき来るかなぁ)と思って一緒に待ってみたら、間もなくバスが来た。やはり2台来るので(それに歩いている人が多いこともあり)、バスの便は悪い感じがしない。

途中で降り、歩きながら梅を見ることにする。
私はこの日飲み物を持ってこなかった。高尾駅の自販機で買えばいいやと思って、すっかり忘れてバスに乗ってしまったのだ。木下沢梅林ではコップの飲み物しかなかったのでペットボトルのものが買いたいと思っていた。

そして吸い寄せられるようにスタンプ会場へ・・・今日は梅まつりが開催されていて、4箇所のスタンプすべて押してもらうと抽選ができるようである。その4箇所のスタンプ会場は町内会のお祭りのような感じで、テーブルやイスが並び、焼きそばを焼いてたり飲み物も買えるようになっていて、ちょっとした憩いの場になっている。
驚いたのは、その屋台の中に「マッサージします」みたいなのがあったこと。確かに歩いて疲れる人もいるからいいかも。(値段は見なかった)


こんな感じで結構大勢の人がハイキングしてました。(^_^;)
たま~に個人的に野菜が売られていたり、梅干しが売られていたり、着なくなった服が売られていたり・・・


家の脇にも梅が自然に咲いている。






遊歩道もあるようです。

一人だったので何となくこのまま帰ってしまったが、高尾山口駅の隣(?)に温泉があるようで、そこでゆっくりしても良かったかなぁ~と思いました。(^_^;)

sakeの歩窓から(津久井浜駅あたり・・ほか)

2018-03-05 | DSC-RX100M2
三浦海岸で河津桜と菜の花を見てから、「せっかくだから海も見に行ってみよう」と海岸方向に向かうと、これからマラソン大会が始まる様子。
コンビニのトイレは列になっていた(花火大会のような人混み)
小学生ぐらいの子供もゼッケンをつけていたりして、「マラソンの後はさくら祭りよ」と言う声も耳にする。
海岸では、中学生の部活の子らもマラソン前に並んで記念撮影、もちろんおじさんや若い女の人・・・仮設トイレもこれから走るランナーで並んでいる。

その人混みから逆方向、地図を見ながら海岸沿いにしばらく歩くことにした。
この海岸沿いの道はジョナサン、ココス、不二家・・という店も幾つかあり、ちょっとドライブがてら気ままに食事もできそう。
ただし、海岸沿いの駐車場は、(かなり歩いてみたが)ほとんど満車である。(これもマラソン大会の影響なのだろうか?それともいつもこうなの?)

江ノ島・湘南もいいけど、イベントがあったり夏はとにかく混むので、たまにここらあたりで海をぼんやり見るのもいいかも~と思う。


ワカメ?が干されている所。


一駅先(津久井浜駅)まで歩くと、この帆付サーフィンを楽しんでいる人も何人もいる。青のモードで撮ってみた。





そしてまた京急久里浜線に乗り、旅気分で温泉を探してみる。
調べるとこの先「YRP野比駅」から歩いて15分(とHPには書いてある)の所に「野比温泉」と言う温泉があるようなのだ。
そこまではスマホで調べ、今度は地図を開いて場所を探る。スマホの地図は方向や距離がグルグルなって分かりにくいのでこういう時は本の地図の方が安心だ。(持ってきてよかった)

着いたのは丁度開店の頃で、先に入っているのは2名のおばあさん。地元でよくこちらに通っている方々のようである。
ひょんな事から入り終えた後に脱衣所で話をすることになり、お二人はいつも来ている常連さんのようである。「最近もっと安い所やきれいな所があるけれど、私達はここの温泉(お風呂)が一番気に入っているの」「10年通っているよ」と言う話である。

「お宅はどこから来たの?」「そんな遠くから?!」と言い、「若い頃はひょいひょい遠くまで行ったけれど、もう行かないねぇ」「もう年取ったから行けないのよ。」と二人は言う。(ひょいひょい遠くまで行けるのはいったい何歳ぐらいまでなのだろうか・・)と思いつつ、話を聞いてみるとお一人は「もうじき80」で、もう一方は「とっくに80過ぎた」そうである。


「え!!@@それでそんなにお元気(+お若い)なんですか」と言うと、「こうして毎日お風呂に入って話し相手がいるのが一番いいの!」と言う。

「今日はすいているけど、何日と何日は500円なの(通常は1,000円)、それで何曜日はカラオケが無料」と言い、「だから500円でカラオケ無料の日なんか混んで大変だから私は来ないの。」等と言う。

「三浦海岸の河津桜と菜の花を見てきたんです。まだ満開できれいでした。」という話をすると「後で行ってみようかしら」と言っていた。

お風呂のお湯もヌルヌルしてて温泉に来た感じ。(^_^;)
お風呂に居るタヌキの置物のお腹から出てくるのが源泉という話である。(それを汲み置きしているおばあさんもいた)。お風呂一つで1000円・・ちょっと割高かなぁ~とも思ったが、回数券やそういう安い日もあるのか・・納得納得。。。


ここに来る時は「YRP野比駅」から歩いてしまったが、帰りは「京急久里浜駅」行のバスに乗る(ひとつ向こうのバス停から本数が増えてけっこうバスが出る)

久里浜駅というのも初めて降りてみたが、何となく横須賀・汐入駅辺りと似た空気を感じる。
海が近いからか、そして何となくゆったりした空気を感じる。私この空気、結構好きかも。(^_^;)
(今日が久しぶりに暖かい日だったから、たまたまそう思ったのだろうか。)

京急久里浜駅前。(商店街はシャッターが閉まっている店も多い)

ここまで来たので、汐入駅(横須賀:どぶ板通りの近く)に降りました。(^_^;)これで何回目なのだろう。

どぶ板通り。
この先にいつかOMさんと食べておいしかったハンバーガー屋さんがあるが、またこの日も並んでいた。




どぶ板通りって、ちらちら見えるこういう地味な小道が何とも言えず味わいがあるような気もしたりして。
休日の日中って、お休みのお店も多いのだけど、飲み屋さんとか夜は開店しているのだろうか?一度ネオンのついたどぶ板通りも見てみたい・・と思うけど、一人でここから夜に帰るの距離ありすぎでちょっとしんどいかな~?(^_^;)

この日、横浜の赤レンガ倉庫でパンフェス(全国のパン屋さんが集まっていろんなパンが食べられる)があるので、帰りに寄ろうかな~と思っていたが・・・もう自分にしては結構歩いてこれ以上歩く気になれず、帰りました。

通り過ぎてから気がついたけど、横須賀から金沢八景で乗り換えて、鎌倉に出て江ノ電に乗ることもできたらしい。
一人の日帰り旅、なかなか楽しかった。(^o^)丿また今度どこかに行ってみよー

sakeの歩窓から(三浦海岸で河津桜)

2018-03-04 | DSC-RX100M2
昨日の晩はkeke帰らず。。。
どこで何をやっているやら・・・・。

そして私はその日の朝、kekeに煮込みハンバーグとご飯が残っていることを玄関に書き置きして、暗いうちから電車に飛び乗るのだった。
寝坊したら、中止するつもりだったが、目覚めたのは2時・・これは行くしかないでしょう!とお弁当も持参。

リュックはお弁当に地図、道中長いので本を2冊。ノド飴、万歩計、スマホとガラケー、財布にカメラ・・・・。うっ!結構重たい。なので水筒は置いて行くことにした。

そして目指すは、三浦海岸駅。。。。

先週の火曜日、朝のニュースを見ていたら、ヨダさんと言うお天気予報のお兄さんが「今日は三浦海岸に来ています」と言って、こちらの河津桜と菜の花を紹介していたのだ。お天気予報もばっちり晴れだったので、今日は朝からそれの写真を撮りに私もやってきたのです。(^O^)


ホームを降りると、やたらと人が降りてくる。
トイレも何故か男子便所の方が並んでいるのだ。(回転は速いが)
「ここはいったい東京競馬場か?!」と思ったが、今日は特別ここでマラソン大会があるらしい。

しかし私が目指すのは河津桜なのだった。
マラソンのビラを配っているおじさんに方向を聞き、歩いて行くことにした。
(ちなみに改札口の前にも満開の河津桜が咲き乱れ、何となく雰囲気をもりあげてくれる。)

その方向(線路沿い)に歩いて行くが、なかなかお目当ての河津桜+菜の花は現れない。でも小池ヶ池公園(さくら祭り会場)はこちら、みたいな標識が時々あるので、このまま歩けば良さそうだ。


やがて見えてきた河津桜と菜の花。(^O^)♪


ちょっと朝が早すぎて光がやわらか。


ジャ~~ン。


桜並木と京急久里浜線の電車のコラボ~


タイミングが合わず、3回目のチャレンジ。


こうして桜撮りも終え、本日の任務終了。。。(だがまだ午前8時半)

せっかくだから、もうちょっと日帰り旅を楽しむことにした。(つづく)


sakeの歩窓から(河津まつりの出店)

2018-02-26 | DSC-RX100M2
土曜日出かけた河津町の河津桜・・・今度は食べたものの記録です。(^_^;)


こちらが駅から出てすぐの所。まだ午前中はこのような感じ。。。

ここでしか食べられないような珍しいものを食べましょうということで、さっそく買ってみたのがこちら。

さんま寿司。
あぶりタイプとノーマルなものと2種類あります。
そう言えば朝からまだ食べてなかったから・・ということで(実は私は出る前に少し食べてましたが)、到着後さっそく買って食べました。(^_^;)一つを半分こにして。
バッテラのような押し寿司みたいな感じですが、寿司飯が甘くておいしかったです。
よそでもさんま寿司を売っているお店があって、そこのお店では「明日の3時までもちますよ~」と連呼されていたので持ちも良さそうです。(500円で8つ入っています)

それから今度はこちら。

キンメコロッケ。
こちらでは金目鯛が有名なのでしょうか、金目の煮付けが中に入ったキンメコロッケのお店がありました。
「へぇ~~珍しいね~」と言いながら、この後ろに並びます。(1個250円)わさび入りのタルタルソースはかけたい人だけかけるようになっています。(私はマヨネーズが苦手なのでかけなかった)コロッケも揚がったそばから買う人がいて、この日一日フル稼働だったかもしれません。(^_^;)
この後ずっと川原を歩いて行きましたが、キンメコロッケはこの店だけでした。


かんきつ類の生ジュースを売っているお店も何軒もありました。
生みかんをその場でジュースにしてくれるのです。
私とOMさんが飲んだのは河津桜の原木の近くにある売店です(上の写真とは違うお店です)。私はいよかんジュース、OMさんはぽんかんジュースにしました。(ミックスも頼めるようです)
1杯350円(店によって値段がいろいろです)そのままジュースにしただけなのに甘くておいしかった。(ポンカンジュースの方が更にやや甘い)
他では夏みかんジュースなど、もっとバラエティに富んでたお店もありました。


この河津桜の川原の出店がいろんなお店があって、それを観るのも楽しかったです。

一番目立ったのがやはり「さくら」系の食べ物・みやげ物。

「さくらまんじゅう」から始まって、さくら餅、さくらそば、桜たい焼き、いろんな桜ホニャララ・・・観光地のおみやげ売り場にあるようなお菓子は、あちこちで売られています。
「桜湯」という温泉の素も売ってて(kekeのお土産に買おうかな~~)と迷いました。。。(しかしこの「桜湯」の素、この後で熱海のみやげ物店でまったく同じパッケージで「熱海の桜湯」みたいな名前で売られていたのを発見してしまう。)←でも買えばよかったかな(^_^;)
桜モチーフのはんかちやてぬぐいもあちこちで見ました。


屋台にある焼きそば・たこ焼きはもちろん、串焼きのお店もいくつもありました。
フランクフルトや焼き鳥だけではなくて、牛肉のステーキの串焼きはおいしそうだった!!
(でも値段も600円ぐらいしたので、手を出さず・・)

座れるお店ばかりではないので、川原で食べている人も多かった。(寒い日はちょっと大変かも)
串焼きは他にもいろいろあって、中には魚介類の串焼きもありました。煙に匂いに・・・あれはおいしそうだったです!!

それからつるし雛もよく売られてました。(ここの隣町の稲取がつるし雛の発祥の町らしい)つるし雛が作れるように端切れや上につけるわっかを売っているお店もありました。
河津桜の苗木も売られていて・・買って電車に乗っている人もみました。自宅に庭があったらお土産にいいかもしれませんね。(^_^;)値段は見なかった。。

そして食べたのがこちら。

「もっふる」なるお菓子。
いろんな種類のモッフルがあるのですが・・私は「第一位」につられてこの黒蜜やきなこがかかってるものにしました。(甘いものだけではなくタラコモッフルもあった)
モッフルって何だろう?と思ったら・・・お餅をワッフルの機械で焼いて、上にいろんなものを乗せるようです。
餅がパリパリしてておいしい・・と言えばおいしいですが・・・個人的にはワッフルはワッフル、餅は餅でいいかなぁと言う感想もあったりなかったり。。。(お餅のリメイクの発想は面白いですね!!)

そして帰りは最後にアイスクリームを食べます。
あちこちでアイスを売っているお店があるのですが、結構歩きつかれて「とにかく座れるところで食べたい」ということで、座れるお店にしました。そこは「さくらアイス」もあり、(OMさんは記念に桜アイスを選ぶだろうけど・・味もどんな味か分からないから私は現実的に無難なバニラだな)と思ったら、OMさんもバニラを選んで、二人でバニラを食べました。
(食べ終わった後にワサビアイスもあったことを知り、OMさんは後悔する。)

たまたま座った席の関係でソフトクリームを作っている裏側が見えてしまいました。(^_^;)
ソフトクリームのもと?みたいなパックを機械にカシャとはめて、スイッチを押すと、あのやわらかなソフトクリームが出てきて、それをグルグルとぐろ状に乗せるだけなんですね。私でもできそうな感じでした。そのお店の若主人みたいなおじさん(私と同じぐらいかな)が、そのおじいさんにキツい言葉を掛けているのが気になりましたが・・・本当の親子だからああいう言葉になってしまうのかなぁ~・・とOMさんと語りながら店を出ました。
(アイスの種類はもっといろいろあるお店もあったようです。)

他にもOMさんはブルベリーのジャム(この大きさでこの値段は安い!と言いながら)買い、ぽんかんだかみかんも(これらもあちこちで売っている)買って行きました。
ブルーベリーのジャムを買った帰り道、たまたま後ろに居たご夫婦の話が聞こえてきて・・・「去年この先で買ったブルーベリーのジャムまたあるかしら。」と言う声が聞こえてきて・・(あのジャムのことだな)と二人でほくそ笑みながら歩きました。


そしてまた電車に乗って(ウトウトしながらプチ休憩)・・・熱海に戻るとまだ明るいうちだったので、「ちょっと何か食べようか」となり、熱海の駅前商店街をブラブラすることにしました。

そこで見つけたお寿司屋さんで(夕飯の代わり)とお寿司を頼み・・・

1,080円の熱海ご膳。(寿司はこぶり)

この商店街でやはり並んでいた店があり、それはさつま揚げのような大きなじゃがバター天なるものが串になってて、食べ歩きできるようになっているものだった。(店の名前はまる天)
お寿司食べる前だったので「これ食べようか!」と言ったんだけど・・・列が並んでいたので「まぁいいか~」とやめたものが、お寿司を食べた後には並んでいなかったので、OMさんがこれもお土産に買って行きました。(後でおいしかったかどうか訊いてみよう)

この日、よく歩いて歩数計は21,000歩(14キロ)でしたが・・よく食べました。(^_^;)
(そして更に私は地元に帰ってから、半額のサンドイッチを買い・・夜食で食べました)

まさに花より団子だったかもしれません。。。
でも、すごく思い出になりそうです。出先でこうして食べるのっていいなと思いました。(^o^)

sakeの歩窓から(河津桜を見に行ってみた)

2018-02-25 | DSC-RX100M2
昨日はお出かけしてきました。
前々からOMさんと「河津桜を見に行ってみたいね」という話があり、ひそかに計画していたのです。

去年や一昨年の開花情報から2月24日(土)辺りがどうかな~?と思っていました。
開花情報を観てみるとまだ3~4分咲きということで来週にしようか迷いましたが、お天気がよさそうだし・・と予定通りこの日に出掛けることに。

私は熱海より先までドライブしたことがなく、「もし帰りが遅くなって暗くなってしまったら・・」と不安だったり、現地に行って駐車場が見つからなかったら・・という不安もあり、熱海まで車で、そこから電車で河津まで向かうことにしました。(^_^;)
(地図を見ると熱海から河津までも結構距離がある感じ)

出発は朝5時です。

途中小田原のPAで休憩すると大きな富士山がぼんやりピンクに見えます。
天気も良さそうな予感。

熱海で予定通り車を止め、電車に乗ります。特急券は買わず、各駅電車で伊東を超え、河津に向かいました。



開花情報の通り、開花まであともう一歩。今はたしかに3~4分咲きぐらいでしょうか。


たまによく咲いている桜の木があり、そこで皆さん写真を撮っています。


菜の花はよく咲いていました。


鳥の親子が泳いでいます(この時子供鳥はもぐってました)
メジロもよく飛んでいました。・・・川の色もきれいで自然を感じます。


こちらが河津桜の原木なる木・・・観光名所になっています。




つぼみが真っ赤に膨らんでいて、もうじき咲きそうな木が多かったです。

この日、終日天気が良く、重ね着もしていったものの、まったく「寒い!」とは思いませんでした。
午前中は空もきれいで、これで満開だったら「写真冥利につきる」って奴だったかもしれません。
OMさんが「ピンクの色が濃くてきれい」と言っていました。

屋台のお店もたくさん出ていました。
また食べたものは次回、ちらっと紹介したいと思います。(^_^;)

sakeの歩窓から(江の島 湘南の宝石)

2018-02-18 | DSC-RX100M2
昨日行ってきたのは江の島。イルミネーション「湘南の宝石」です。
前回は一昨年に行きましたが、とても混んでいてサムエル・コッキング苑には行けませんでした。もう一度いつか・・と思っていた江の島のイルミです。


江ノ島のイルミ=湘南の宝石は、今週でひとたび終わります。
その最終の週末に「ライトバルーンアート"GINGA”」があるということです。
バルーンアートと言うのは、江の島の入口で希望者に風船を配り、それを持ちながら「サムエル・コッキング苑」まで運び、明りのついた風船がゆらゆら揺れる中で江の島の展望台のイルミが見られる・・・という企画(なのだと思います)。

先週G子に話をすると、一緒にいってみたいと言います。
そして待ち合わせし、軽くご飯を食べて江の島へ。
G子は久しぶりに乗った高速をとても喜んで「高速っていいねぇ~」と何度も言い、パーキングエリアは全て止まる事にしました。(私もそういうのを覗くの大好き)

途中、暗い雲が掛かったりして心配しましたが、結局は夕日も観れ、イルミもきれいに見えました。


江の島の海。
もう5時前の夕日の時間帯ですが、海の青さがとても澄んでいてきれいだった。(修正ナシ)


夕日が落ちます。水面がきれいでG子が感動していました。


江の島 サムエル・コッキング苑。冬のチューリップが咲いています。(1月の江の島の目玉)チューリップは少し咲き終わりつつある頃ですが花はまだ落ちていません。



これが江の島のバルーンアート。
入口でG子が「これがその風船じゃない?」と言い、列に並んで風船をもらいます。そしてそれをここまで持って、ここの場所に各自置くんです。(でも知らずにずっと持ち歩いている人も多々いたよう。。。最後にみんな回収できたのかどうか気になります。)
もちろん、三脚を置いて撮っている方も何人もいました。ちょっとフォトジェニックな企画ですよね。(^O^)

そしてイルミネーションを歩いて行くと・・・


早くも桜が咲いていました。
河津桜です。
桜を見て、皆さん写真を撮ってました。この時期に桜はうれしいですね!


イルミと桜のコラボです。(^_^;)思わぬ喜びが・・・・。

G子も「今日はとても楽しかった!」と言ってくれてうれしかったです。
こういう楽しみもいいね、とも。。。

そうでしょそうでしょと私も言い、素直に喜んでくれるG子に感謝です。
前回混んでて入る気になれなかったサムエル・コッキング苑にも行けたし、満足でした。

一昨年はクリスマス時期だったせいか、こちらのイルミが本当に混んでいて行列で歩く感じでしたが、昨日はそうでもなく、サムエル・コッキング苑のチケット売り場も大した並び具合ではなかったです。(ちょっと混んだ改札口程度)
この時期寒いので気温には注意ですが、湘南のイルミはこの時期がいいのかも・・と思いました。(^_^;)