goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(富士本栖湖リゾート 富士芝桜まつり)

2018-04-28 | DSC-RX100M2
GWは富士本栖湖リゾートの芝桜を見に行きました。(ここは芝桜と富士山が撮れるので有名な所です。)

何しろGWの初日。渋滞に巻き込まれないように朝も早くから家を出たら・・・早く着き過ぎてしまいチケット売り場がまだ開いていませんでした。(^_^;)並んで入場券が売られるのを待ちます。

(今のうちにトイレに行きましょう)とOMさんと交代で列を離れてトイレに行くことにしました。
用を済ませて列に戻ると、OMさんが後ろの女性と話をしているのです。
なんでも地元の方で一人で芝桜と富士山の写真を撮りにきたのだとか。HPを観るとまだ芝桜は5分咲きだとのこと。

今までの写真を見せていただくと、富士山が桜で囲まれている写真や、あの5重の塔と桜と富士山のコラボの写真(私も去年同じ場所で撮ってみたのだが。。。)がまさにプロが撮ったような写真なのです。

(この方も写真が好きな方なんだな~^^)と思って、「先週、私達二人であしかがフラワーパークに行ったんですよ」と言うと、「あ!知ってます!」と即答で返事が返ってきて、「いつかひたち海浜公園のネモフィラが観たい」という話になり、その方も川越の花筏の写真を撮られていて、そんな話で盛り上がっているうちに開園時間になりました。
(そういう話で盛り上がるのも楽しいな)

それでは富士本栖湖リゾートの写真です。(^_^;)


これは展望台からの写真です。


手前はミニサイズの富士山。もう少しすると芝桜でピンクの山になるそうです。(上部は白い芝桜が咲くらしい)


芝桜でピンクが広がっている所から撮りました。全体的にどうしても逆光ぎみです。
(後ろの空は青くてとてもきれいだった)





この日は富士山に雲がかからず、渋滞にも遭わずにスムーズに帰って来れました。


先ほどの女性は「この芝桜まつりでしか売られていない特別な信玄餅」(ピンクバージョンで個数限定)早めに買った方がいいですよと言われて、私もOMさんもお土産に買って行ったが、家に帰ってkekeに見せたら「中身は一緒・・・」と言われる。

sakeの歩窓から(あしかがフラワーパーク 夜の部)

2018-04-23 | DSC-RX100M2
あしかがフラワーパーク。
一通り見終えた後、暗くなるまでベンチで待つことにしました。

OMさんが「ランタン祭りを思い出すよね」と言ったのは、「遅くなると駐車場が入れなくなるかも」と思って、すごい早くに現地に行ったのです。そして寒い中夜になるまで待っていたことがあったのです。(^_^;)

あれは寒かったよねぇ・・・」と言う話になりました。
OMさんと長い間待っていたのはあのランタン祭り以来ですが・・・私は他に横浜の花火大会やお台場の花火大会も待ったりしたんですよね。アジサイの明月院もすごく待ったっけ。。。

そこまでしてまで写真を撮らなくても・・と思うのですが、やはり一度は見ておきたいと思うとまたしても待ってしまうのです。。。。(^_^;)二人なら退屈もしないし。。



そしてだんだん暗くなりライトアップが始まります。


どうにか最前列にたどりつき、写真を撮ってみました。


長い藤も撮りましたが、どうしても裾に人の頭が入ってしまうんです。それを切り取ると何となく変なんですよね。(^_^;)



昨日は天気も良くてマジックアワーのきれいな空ですが・・・どう撮ればいいのか分からいまま。。。

水面に映してみました。。。しかし人が多いですよね。(^_^;)






もう少し明るく撮った方がよかったのかなぁ?ビューだときれいに見えていたのですが。。


これはもうちょっと見上げて撮ればよかったですね。藤の足ばかりが目立ってしまいました。(^_^;)



うまく撮れたのか良くわからないまま・・・・
でもいい思い出になりました!!(^o^)丿
また機会があったら、来たいです。

sakeの歩窓から(あしかがフラワーパーク)

2018-04-22 | DSC-RX100M2
佐野駅の佐野厄除け大師も気になりましたが・・・今日はこれからが目的地なのです。

私達が向かったのはココ。

ジャ~~ン!
あしかがフラワーパークです。(^_^;)(看板を撮り忘れてしまいました。)

本当はGWにこちらの大藤と、ひたち海浜公園のネモフィラを見ると言うツアーに申し込んでいたのですが、花が早く咲いてしまったと言う情報を友達が耳にして、ツアーはキャンセルしたのです。
地図を見たら、この前の幸手権化堂の先30キロぐらいだったのでここなら車で行けるような気がして、思い切って行ってみることにしました。


ほんとに花が多くてびっくりです。
「あしかがフラワーパーク」花の開花状況で入場料が変わるのですが、この日はもちろん、1年で一番高い入場料1,800円。(夜の部だけだと1,500円だったかな)
しかしこれだけ咲いていれば納得!




藤だけではなく、つつじも満開でした。(^O^)



藤の写真も撮りました。

白藤はまだこれからです。(きばな藤はまだ咲いてなかった)


こちらはうす紅の藤。


「フラワーパーク」というだけあります~~本当によくあちこちに花が咲いていました。(^_^;)

OMさんが「夜も見た方がいい!」とお友達に言われたそうです。
二人で夜のライトアップまで待つことにしました。


ポピーの花。
写真に撮るのはたぶん初めて。最近名前を知ったぐらいです。
この花、何となくいいなぁ。(^_^;)
写真の本にあったのを真似して下から撮ってみました。

sakeの歩窓から(栃木駅と耳うどん)

2018-04-22 | DSC-RX100M2
今日はお友達のOMさんとお出かけです。(^_^;)

そして着いたのは・・・ジャン!

栃木県の栃木駅です。(初めて)
今日は思い切って栃木県にまでやってきたんです。
日帰りの旅です。

ガイドブックを見ながらテクテク歩くと

小江戸風の街並みが。。。。

(鯉のぼりはなかなかうまく撮れません。)
まだ時間が早くてやっていませんでしたが、和風のいかだのような船に乗ることもできるようです。

こちらの街は「蔵の街」を意識していて、お店もそれっぽく作っているんですよ。(^_^;)

 
↑栃木町の役場(レトロな建物) 

↑とちぎ蔵の街美術館


↑とちぎ蔵の街美術館にある「こいの泉」(大きな鯉が何匹もいる)
「幸せよこい」「恋よこい」と語りかけ幸運を呼び寄せてくださいと書かれている。


大通りも鯉のぼりがあがり、建物も蔵っぽい。

 
↑スターバックス  

↑ファミリーマートも蔵を意識してます

そして栃木のアンテナショップのお店があり、OMさんは関東・栃木レモン牛乳、私はヨーグルトを食べました。(このレモン牛乳は栃木のブランドのようです。お土産屋にこのお菓子や雑貨もある。)


そしてアンテナショップを見ていたら、宇都宮のみんみんというお店の餃子の冷凍物があり(有名な餃子のお店らしい)、それを買って自宅に送ることにしました。(^_^;)既にお土産もゲット。

そしてJR両毛線に乗って佐野駅で降り、最初は佐野ラーメンを食べるつもりでしたが、ガイドブックを見たら「耳うどん」と言う名物があるそうなので、そちらを食べることにしました。


こちらが耳うどんです。
うどんが餃子みたいな耳の形になっているのです。このうどんは「悪魔の耳」で、悪魔に我が家の話を聞かれることなく 悪口も聞こえなくなるから無事息災でその年は過ごせるといううどんだそうです。(^_^;)伊達巻も入っていて何となく縁起がよさそうな感じ。。。お腹にもたまりました。


こちらは佐野ラーメンのゆるキャラの「さのまる」です。
他に「くらすけ」と言うゆるキャラも人気があるのだとか??
さのまるの腰に掛かっているのは「ソースカツ」だと思っていましたが、イモフライという芋に衣をつけて揚げたもののようです。

さて、旅はまだ続きます。。。

sakeの歩窓から(昭和記念公園でチューリップ)

2018-04-15 | DSC-RX100M2
映画を観終わった後は昭和記念公園へ。

本当は先週行きたかったのですが、体調不良で行けず・・・今日行ってみることにしました。
何でもこちらでチューリップがいっぱい咲いているという情報を得ていたのです。(^_^;)

ちょっと驚いたのが駐車場が820円したこと。国立公園なので駐車代も安いものだと勝手に思い込んでいたのです。入園料も別に450円なのでそこそこお金は掛かります。

車を降りて公園に向かおうとすると、次々帰りつつある外人さんとすれ違い・・・有名な観光スポットなのかなぁ~と思いつつ・・・・。
でもきれいでした!


ネモフェラも植わっていました。
これはトイカメラの青が強いモードで撮ってみたものです。(^_^;)


さて、チューリップの写真です。
思ったよりチューリップ畑が広くて、いろんなチューリップが咲いていました。


赤いチューリップ。きれいですね。(^O^)

映画の帰りだったこともあり、肩掛けバッグに、雨を心配しての長い傘、羽織るコートも丈が長いものだったので、しゃがむことがなかなかできませんでした。
もっと下からのアングルと言うのも試してみたかったような気がします。


ちょっと花びらが散ってしまいました。先週末ぐらいが見ごろだったかもしれません。


この写真で、何となくチューリップの多さが分かっていただけるのではないでしょうか。
(今回は人ばかり狙いすぎだったかもです)


こんな風にいろんな色のチューリップが植わっている花壇もあって、華やかです。


菜の花もありました。

男性カメラマン+モデルさんみたいな女性と言う組み合わせも、ところどころ見られ・・・。
本当の恋人なのか、お金でモデルさんになっているのかよく分かりませんが・・男性カメラマンは女性と花を撮るというのが永遠のテーマなのかもしれません。(^_^;)ソウイウトコロモトレバヨカッタカモ・・

こちらの公園は広すぎて迷子になりそうなので、もう3時だったし引き上げることにしました。
和風の家とか(?)写真になりそうな所もいろいろあるように聞いていましたが・・・敷地案内図でもう少し覚えてからまた来ようと思います。

sakeの歩窓から(根川緑道)

2018-04-02 | DSC-RX100M2
「根川緑道」という所で桜がきれいと聞いて、昨日は行ってみました。

そこに着く前に桜と芝がきれいなので撮ってみました。

まだ朝なので、静かです。(^_^;)



看板は立川公園となっています。
川も流れる細長い公園です。
へぇ~~こんな風流な公園だったのかぁ~とちょっと感激♪


今にもコツンという竹が出てきそうなコーナー(?)(^_^;)




ちょっと意識的に歩いている人を入れてみたりしました。





朝はこちらの公園で、昼間は掃除や作り置き料理をして、夜は夜桜でも・・・・と思っていたのですが・・・・家事がまったく進まず(やりたくないですものね)。。。そのままになってしまいました。><
ひとりで午後から出かけるのは気持的にしんどくなるんですよね~(^_^;)動物性の本能なのだろうか。。。

来年はどこかで夜桜の写真も撮りたいです。

sakeの歩窓から(川越で桜を見る)

2018-04-01 | DSC-RX100M2
昨日は幸手権現堂の後の帰り道、川越にも寄ってみることにした。
何でも川越には氷川神社の近くの桜がきれいという噂である。
さっそく行ってみることにした。

行ってみたらなんと!花筏が。。。



私は花筏を見るのが初めて。それだけでうれしくなってしまった。


そして渡し船(?)が通っているのですよ。和風テンションアップ!






たまたま着物を着たカップルさんがいたので、背後からこっそり撮ってみました。
お幸せに~~(^O^)


そして花筏の中を船が行きます。




もうカメラの電池があまり無くて、ちょっと撮って帰ることに。。。
まさかこんな花筏が見れるとは思っていませんでした。
今度は電車でゆっくり来てあちこち歩きたいです。(^_^;)

sakeの歩窓から(幸手権現堂)

2018-03-31 | DSC-RX100M2
今日は一人で朝から出発。
行先は幸手権現堂。

ここは早く出ないと混むだろうと思い、またもや暗いうちから車に乗り込む。
高速に乗ると少しづつ明るくなり、やがて大きな太陽が地上に出る。
地面から出てくる太陽ってこんなに大きいの?!と思うほど、大きく赤く、あまりまぶしくない。こんな日の出を見たのは初めてだ。
東へ東へ走る。

そして幸手ICを降りると間もなく幸手権現堂についた。


大きな桜がこうして垂れ下がっているのが何本も!
あまりの迫力にビックリ。




これがよく雑誌に出てくる風景ですね。
菜の花が咲くのはこれからのようです。
後ろに居た人が「この前来た時は菜の花は咲いていたけれど桜が散っていた」と話してました。


この1本は枝垂桜です。
ここはいろんな方が写真を撮っていました。









夢中でパチパチ撮りながら2~3回往復して、「カメラの電池も減ったからそろそろ帰ろう」と物産展をちょっと覗いて帰ることに。

(エート、確かP1に止めたんだっけ、ここはP2だからこの先だな)と案内図を見ながら、先の駐車場に着くと、自分の車が見つからず。。。

(またやってしまったか・・(ーー;))と駐車場のオジサンに「P1に車を置いたのですが、ここは何ですか)と案内図を見せると「ここはP3だね、P1は逆の一番端だよ!」と言われて、また端まで歩きなおすことになりました。(ーー;)。。。

桜に夢中で、自分がどこから歩いてきたのか覚えておくのを忘れてしまいました。

屋台も結構な数出ていて、物産展の周りも屋台がいろいろあったりして、大いににぎわっていました。
11時頃帰り始めましたが、入る車はもちろん、出る方も渋滞です。

でもこれだけの桜ですから、そうだろうなと思います。
立派な桜だねぇと歩いている多くの方が言っていました。(^_^;)

昨日入った温泉

2018-03-26 | DSC-RX100M2
昨日の休憩を取った温泉は「東京染井温泉SAKURA」という温泉である。

駒込駅・巣鴨駅から歩いて行ける距離にあるが、巣鴨駅からは直通バスも出ていて、それに乗って行ってみた。
バスの中でも夕暮れっぽい音楽が流れて、おばあさんの商店街の巣鴨と言う土地柄もあり、バスに乗っただけでもリラックスできそうな雰囲気。
お風呂は露天風呂が2つ、屋内のお風呂が1つ。他にジャグジーのお風呂(寝て入れるところもあり)、シルキー風呂(細かい粒子でお肌がツルツルするらしい)がある。このうちの2つの露天風呂と屋内のお風呂が温泉成分のようである。
屋内のお風呂はぬるめでゆっくり入っていられそうだし、露天の2つも外気に当たっているので、42度でもそんなに熱くない。
温度もちょうど良かった気がする。

2階のリラックスルームものんびりできそうだし、きれいで落ち着いた感じでした。
日曜の午後だけど、シャワーも混んでなかったし、リラックスルームのベッドもまだ空きがあって、早めに切り上げて帰るのがちょっともったいなかったぐらい。。。

でも、交通費に温泉、途中でメロンパンを買ったり、温泉でミニカレー丼を食べたり・・ちょっと贅沢なのかなぁ・・と言う辺りで悩みます。

昨日アップできなかった写真。

着いて間もなく撮った写真。


何となく好きだった写真。


行きかう人が多くて、なかなか撮れない中の写真。
桜が満開でとてもきれいだった。


学生がみんなで歩く姿。ちょっとキュンとします。

こうして見ると、写真はほとんど隅田川と浅草寺。。
疲れてくると、写真も雑になるんですね。(^_^;)

sakeの歩窓から(弾丸お花見)

2018-03-25 | DSC-RX100M2
今日は朝から都内へ。
もちろん桜の写真を撮るためである。

スカイツリーとしだれ桜。
このしだれ桜は福島から持ってきた桜だと、近くを歩いていたオジサンが教えてくれました。(^_^;)

隅田川です。

桜とスカイツリーが撮れる場所もありました。(隅田公園)


文化観光センターの展望テラスから。
スカイツリーとウ○コみたいな有名オブジェ方面も撮れます。(時間帯が悪かったのか反射してうまく撮れなかった)
エレベーターを降りたら外人さんがたくさん並んでいて驚きました。
仲見世通り、混んでますね。(^_^;)


先週に引き続き浅草寺。桜は満開でした。

この黄緑の柳、きれいですね。


上野公園も人が多かった。。。(たぶん初めて)
人人人・・でなかなか写真も撮れず。

不忍池。たぶん初めて。


上野公園。「月の松」・・・と書いてあります。

次に六義園に行こうとしたが、チケット売り場が長蛇の列なので諦めた。(最初にチケットだけ買っておけば良かったかも・・)


王子駅のそば。

飛鳥山公園。上野公園と同様、混んでました。

温泉で休憩入れて、目黒へ。

目黒川。(こちらも初めて)

川の側道。

・・・・・ベタな桜の名所を思いっきり回ってみました。
欲張りすぎて疲れました。。(+_+)24,000歩。
写真を選ぶのが精いっぱいで書く気力ナシ。。。