goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(靖国神社みたままつり)

2018-07-16 | DSC-RX100M2
今日は夕方になってから靖国神社の「みたままつり」に行ってみました。
「若者に人気」「結構な人ごみ」のイメージでしたが、どんなものか一度行ってみようと思ったのです。(^_^;)


行った時は丁度地元の方のねぶたが始まっていました。
「ラッセーラ、ラッセーラ」という掛け声とともに参道を歩きます。

それから提灯に灯りが着く夜を待ちます。
















提灯がきれいで写真を撮っている人が多かったです。

sakeの歩窓から(東京競馬場の花火)

2018-07-09 | DSC-RX100M2
夕方から私が出向いたのは・・・「東京競馬場」。
今日は一人でぶらっと立ち見のつもりできた。


東京競馬場から遠くに富士山も見えました。^^

打ちあがる場所も分かっていたので、近い立ち見の場所をそれとなくキープする。
運よく手摺があるのでミニ三脚でカメラも置ける。

そこである光景を目にした。

それは大学生ぐらいの男女仲間が6~7人で畳三畳分ぐらいのシートを広げていたのである。6~7人が丸く座っていたので、シートの半分近くが空いていた。それを遠くから見つけたお母さんが子供達にここの開いている場所に座っていいですか?と訊いておいで」とその開いているシートに行かせたのである。その子供の弟の方の子が腕にギブスをつけていたので、「怪我していて人ごみに巻き込まれるのがイヤなんだろうな~」と思ってみていたが、お姉ちゃん(小学生低学年ぐらい)はそれが大学生に言いづらくて、また戻ってきてしまった。
するとお母さんが「それじゃ私が言うよ」と言って、その大学生達に息子の怪我を見せながら、「ここに座ってもいいですか?」みたいな交渉をしたのだ。

それでOKをもらったかと思ったら・・・その人達の旦那さんが現れ、おかあさんと旦那さんは携帯でそれぞれ別の人に「いい場所が見つかったよ!」とガンガン電話をしたり、こっちこっち!と大きく手を振り呼んでいるのである。(↑音声は聞こえないのであくまで会話等は私の想像である)

私はそれを見て「えぇ・・・」と思った。
あの大学生達は、自分達が朝早くに確保したスペースにそんなに見知らぬ人がどんどん座るとは想定しないでOKしたんじゃないの~??(-_-;)せめて子供達とお母さんまでがひっそり座るべき状況なのでは?それで更にオヤジが出てきて、その後知り合いに電話って私の感覚ではありえない。

この後結局あの1畳半あるかないかのスペースにいったい何人集まったのかは(花火も始まったので)見てないけれど、どこまで呼んだのだろうか。これからはああいうケースがあっても最初に「お子さん二人とお母様だけでいいですよね?」と人数を確認しておかないといけないようである。


それはさておき、やがてカウントが始まり、花火開始~~


去年と同じ写真。もっとタイミングを後にすれば良かった。
(花火モードは一度シャッターを切ると、次に撮影できるまで何秒も掛かってしまう)

ここで気がついたがうっかりしてしまった。
花火に近いので、丸い大きな花火を撮るには天井に向かってカメラを傾けないと撮れないのだ。。。(花火に近すぎるのも撮れないのだと判明)

小さめのはかろうじて画面に収まった。。。


なので大きな花火はあきらめて・・・・(-_-;)行きますよ~~東京競馬場、最後の大盛り上がりのフィナーレ!!!


ボカボカボカン!

ボカボカボカン!

ボカボカボカボカ!!

ボカボカボカ!

最後のクライマックス~~

とどめは電光石火~~~~

そして潮を引くように皆、駅に向かっていくのだった。。。。
(今回はカメラのシャッターボタンを購入したので、失敗率が下がりました。)

sakeの歩窓から(湘南ひらつか七夕まつり)

2018-07-08 | DSC-RX100M2
7月に入り、そろそろ花火やお祭りの季節になりましたね(^o^)丿
私はさっそく行ってきました。
平塚七夕まつりです!(^_^;)

前にこのブログで平塚の写真をアップしたことがあって、この時は七夕まつりの一週間前で準備のさなかでした。この時にいつかお祭り本番にも行ってみたいな~と思っていたのです。

お友達のOMさんを誘ってみると「独身時代に行ったことがあるけれど・・行ってみましょう!」と言うことで、一緒に付き合っていただきました。無料駐車場もあるようですが、どの程度の混み具合か分からないので今回は電車を乗り継いで行くことに。

混んでいるだろうなぁ~とは思っていましたが、駅もそれを分かっていてエスカレーターが全て登り(出口の方向へ)なっていたり、改札口の機械を何台も増設して大勢の人数をできるだけ駅の外に送り出せるようにしていました。(←初めて見ました)


駅前の横断歩道。




飾りつけの大きいこと。これがずっと先まで続く・・地元のパワーを感じます。


真ん中から左と右に分かれていて、左側通行になっているんですね。
両側のお店はもちろんやっていて、更に屋台を出しているお店も多かったです。

「何か食べたいよね~」と二人で言い、最初「チーズハットグ」も(どんな味?)と気になったのですが(アメリカンドッグの中にとろけるチーズが入っているようなもの、韓国系の食べ物のよう)、油っぽい感じなので(この日の朝お腹の調子がいまいちだったこともあり)まだ決心がつかず。。。そのうち屋台のカレー屋さんを発見。

その屋台は「ケムリカレー」と書かれていて3種類のカレーがあり、OMさんはこれにしようとその中のパキスタンチキンカレーを食べることにしたのです。「オリーブOILとトマト・スパイスでチキンをほろほろになるまで煮込みました」と書かれている。
これがお米も雑穀米(?)で、赤ピーマンやズッキーニの角切り、薄切りナッツやパクチーがさらっと乗っていたりでおしゃれで美味しかった!!(机がなかったので写真が撮れず)

私達が買った後、人の列ができ・・・なんとそのパキシタンカレーが売り切れになってしまったのでした。OMさんの素早い決断に感謝。(^人^)屋台とは思えないほど本格的においしかったです。

パクチーって高山なおみさんの本のレシピによく出てくるパクチー・・・今まで食べたことがなくて今回初体験・・・これがおいしかどうかはまだ「?」の私ですが。。。このカレー、作り方を訊いておけば良かったなぁ~。


更に七夕まつりは続きますが・・・もう同じような写真になってしまうので、違う写真もお見せしましょう。




こんな広い道路も歩行者天国になってしまう人の数!OMさんと二人でびっくりしました。
(両脇にはもちろん屋台が続いています)




屋台のお店・・いったいいくつあったのだろう?とにかく通り全てに屋台があるという感じで・・それもすごいバラエティに富んでいました。
チョコバナナ、電球に入ったタピオカジュース?、富士宮焼きそばはどこも並んでいました。お化け屋敷も2つ見たし、駐車場を急遽「迷路」にしていたり。ケバブ、お好み焼き、はしまき・・・「はしまきって何?」と思ったらお好み焼きを箸で巻いたものではないか?というのがOMさんの解説です。
「手相占い」「金魚すくい」「サメつり」・・「サメつり」って何だろうね?と二人で言いましたが、あまりに向こうで行けそうに無いので諦めました。(スーパーボール取りみたいな感じなんじゃないの~?と言って勝手に二人で納得する。)
それから松屋の前でカキ氷・・松屋のあの豚ドンの入れ物にカキ氷を入れてもらって食べている子供達がいました。

定番のお面もあり、「今いくらするんだろうね?」と二人でやり取りを聞いていたら1,000円のようです。(^_^;)

この日は涼しい一日で時折風もさわやかに吹いたりして割と過ごしやすかった一日。それでも熱気で汗ばみ、行く前に買ったペットボトルもほとんど飲んでしまいました。
今、写真を見ながら屋台を思い出してみると・・混んでいたけど楽しかった!また行ってみたくなりました。^^v



名前の分からないこのキャラクター・・人気があるみたいで写真を撮っている人が多かったです。

sakeの歩窓から(新宿駅のまわり)

2018-07-01 | DSC-RX100M2
今日は急に思い立って新宿駅の周辺を歩いてみました。(^_^;)

こちらの「歌舞伎町1番街」の門を何人もの外人さんがカメラにおさめていました。ここが新宿の観光地でもあったのですね。


「歌舞伎町1番街」の門の下辺りから通りを撮っています。


歩道橋の上から撮りました。ここも外人さん(2名)が写真をおさめていました。車で新宿に来る度に一度ここから撮ってみたいな~と思っていたんですよ。(^_^;)これで新宿で思い残すことはなさそうです。


これは逆側。意外とこちらは人も少なかった。


新宿の街をバックに。


人が多くて前の人が入ってしまった。(^_^;)


ここも何人かの方が写真をおさめていました。


アルタの前辺りです。人だらけ過ぎであまり写真も撮りにくく・・・・。

もう遅いのでそろそろ帰ることにしました。

sakeの歩窓から(河口湖ハーブフィスティバル2018)

2018-06-30 | DSC-RX100M2
今日は朝起きて、空がきれいだったので出掛けることにした。
行き先は河口湖。

今、河口湖では大石公園と八木崎公園と言う所で「河口湖ハーブフィスティバル」というのをやっているのだ。
その会場ではたくさんのラベンダーの花が咲いていると聞く。。。

そのまま車の出すが、途中であることに気がついた。
山梨県の地図を忘れてしまったのだ。
「大石公園なら分かるだろう」としばらく走っていたが地図がなければ他に行けない。。。やはり取りに戻ることにした。(そこでお腹の調子がやや悪いことも判明)

(今日の天気予報は曇りのち晴れだったけれど大丈夫かなぁ~)と思うも、高速から地肌の見える富士山がドカンとそびえたち、心なしか地肌もラベンダー色に見えてきたりする。

まずは富士山と河口湖をバックにラベンダーが撮れる大石公園の会場から。

最初の1枚、パチリ。

(さっそくおトイレに行ってくるか)と用を済ませてから、さぁ撮るぞ!と思いきや富士山に雲がかかってしまう。


あの頂上の雲がどいてから撮るか・・・としばらくフラフラ散歩したりしてみるが・・・この日はこれからどんどん雲が厚くなるばかりで・・・この後富士山の写真は1枚も撮れず。(何たる不覚!)


ベコニアでナイヤガラの滝をイメージして作った「花のナイヤガラ」

あの頭の雲がどいてからガンガン撮ろうと思って2時間以上待ったのですが、かえって雲にすっぽり隠れてしまいました。(^_^;)さすがに雲も動く様子がないので諦め、ラベンダー狙いで「八木崎公園」に向かうことにしました。

その時、ヒッチハイクをしている女の子(スザンヌ似の外人さん)が「富士宮」と書いたプラカードを持って立っていて・・・大きなリュックに若いかわいい外人女性が一人で知らない人の車に乗って大丈夫なのだろうか・・・と思って、しばらく走っていたのですが、ガソリンも時間も充分にあるので、ひき返したんです。(富士宮は自信がないので地図も確認して)そして15分ぐらいで引き返したのですが、もう女の子はいませんでした。でも若い人はあまりいないような場所なので親切なご夫婦にでも乗せてもらえたのかなぁ~と思ってまた元のコースに戻りましたが・・・あの外人観光客には「ヒッチハイクは危ないですよ」と誰か伝えてあげた方がいいんじゃなかろうか。

時々、男の子の二人連れとかでもヒッチハイクのプラカード出している若者もいるけど乗せていってもらえるものなのでしょうか。
私は男の子は怖いから乗せることはたぶんない・・・ような気がする。

昔、猿岩石のヒッチハイクで世界を旅する番組がありましたが・・・そんなにうまく行くものなのかなぁ・・(-_-;)って私は疑りぶかいのでしょうか。


さておき、そして向かったのは「八木崎公園」会場。
もう時間もそんなに早くないので駐車場がまず止められるのかな・・と思いましたが、運よく丁度たまたま開いていたようで止められました。(その後から来た車は別の駐車場を案内されていたようでラッキーでした(^_^;))

ラベンダーもありましたが、それ以上にアジサイがきれいでした。ほぼ満開。










この一角はラベンダーがよく咲いていました。^^


湖も広くきれいです。

ここはまったりしたリラックス系の音楽が流れていいな~と思ったら、おじいさんが14台だかのシンセサイザーで弾いて流しているんです。@@その音楽がこの湖のまったり感にぴったりでなんとも言えないリラックスムードになっていました。

こちらは大石会場に比べると、広いしゆったりしている感じ・・外国人観光客さんも大石会場の方が多かったです。ここで富士山が見えなかったのは、雲に覆われて見えないのか、場所的にもともと見えないのか、よく分かりませんでした。(^_^;)
でもアジサイがまさかこんなに見られるとは思わなかった。結構長居してしまいました。

他にかちかち山ロープウェイとか、最近富士急ハイランドの隣に「リサとガスパールタウン」と言うのができて、そこがフォトジェニックだとかいろいろ計画も無きにしもあらずだったのですが・・・山中湖に寄っても良かったし・・でも富士山がまったく見えなくなってしまったので・・もうここで帰ることにしました。

あと一度行ってみたいのが、山中湖にパノラマ台と言う場所があるそうなんです。
そこから夕焼けにそまった富士山を見るとすごくきれいなのだとか。。。でも、たぶん高台なので、私の車で行くのは怖いんです。。。><
誰か行った事がある人がいたら、坂道がどのぐらいの傾斜か教えていただきたい。。。

今度山中湖で写真撮っている人にきいてみようかな・・と思っています。(^_^;)

sakeの歩窓から(八景島シーパラダイス)

2018-06-18 | DSC-RX100M2
さて昨日のお出かけ写真は・・・
息子に断られて昨日一人で出かけてきました。(^_^;)

その場所とは・・・・・。


ジャン!

今年は25周年なんだとか?!


八景島シーパラダイスで~す!!(^o^)丿


八景島シーパラダイスにアジサイが咲いていると聞いてやってきたんですよ。^^
八景島シーパラダイスと言えば・・kekeが小学生の時にちょっと寄ったことがあります。

当時は息子も体があまり強くなかったので、近くのビジネスホテルに泊まって翌日・・の予定が、kekeが熱を出してしまい、ほんのちょっと立ち寄っただけで帰ることにしたのでした。。。

それから20年近くぶりの八景島シーパラダイスです。ワクワク

ここで「第18回八景島あじさい祭」なるものがあり、そのメインイベントが「あじさいスタンプラリー」。
八景島シーパラダイスの中にアジサイがあちこち咲いているテリトリーがあり、そこの8箇所にスタンプ台があって、手元の用紙のその場所にハンコを押して行くのです。

私は写真を撮りながらひとり黙々とあじさいスタンプラリーを行う予定でした。


何故なら、ここ八景島シーパラダイスとは遊園地なのです。
ジェットコースターからメリーゴーランドから、ゲーセンだけでなく、水族館まであるのです。(メインは水族館ですね。)

だがしかし、↑これらを楽しむにはフリーパス券を5,000円以上出してで購入しなくてはならず、私はただのお散歩スタンプラリーだけを楽しむことにしたのです。(敷地内で歩くだけなら駐車場代だけで済む)

(ここに来て乗り物にも水族館にも寄らずに歩いているのは自分だけなのでは?)と思いましたが、さっそくペッタンと最初のハンコを押して進むと・・同じようなスタンプラリーの紙を持って歩いている年配女性がいる・・・と言うか、そういう人結構いました。(または年配ご夫婦で歩かれている方とか)


スタンプラリーのスタンプ台は8箇所あるのですが、中でも一番人気のあったのがこちら、「あじさいの滝」なる場所。
両脇にアジサイが咲いていて皆さん写真を撮られていました。(^_^;)奥もアジサイが続きます。


こちらはソフトフォーカスで撮ってみました。


こちらもソフトフォーカスで・・

せっかくここまで来たので八景島も一周してみました。
中にホテルもあったり、魚を釣ることもできます(ほとんどお子様用)捕まえた魚は調理してくれるみたいで、(その中に入るのにフリーパス券か入場券を買うことが必要)

何もせずただ海を見ているだけの年配者やカップルもいたりして、そんなに混むでもなく、寂しくもなく、駐車場も適度に入れて・・・家族連れも恋人同士も楽しめそうです。。(^_^;)レストランもいろいろありました。バーベキューみたいに自分で焼けるレストランもあったり。
乗り物もディズニーランドのように待つことはないのでいいかも。。。

さて今回駐車場以外のお金は払わないつもりでしたが、島の外をグルリ(3/4周ぐらい)と回ってくれる船があるので、乗ってみることにしました。


ちょうど夕日が傾いてきた時間帯できれいでしたよ。^^v

そしてやがて日も落ち・・・



私がここまで粘ったのは、先ほどの「あじさいの滝」・・こちらがライトアップする・・それを見るためです。
「今年は新たに夜のアジサイ園路を堪能できる新スポット」と書いてあるので、始まったばかりなのでしょう。

それがこちら。↓

思えばもっと奥まで踏み込んでも良かったのですが・・写真を撮っている方も多くて何となくためらってしまいました。(^_^;)


最後に八景島シーパラダイスのイルミです。
(この三角の屋根が八景島の特徴)

八景島・・意外に暗くなったらサァ~っと人が引いていき・・・イルミの明かりもそんなに派手でなく・・・どんどん人が少なくなってきたっぽいので、私も早々に帰ることにしました。。。

帰りは車もすいていて、思ったより早めに家に着きました。そしてその足でスーパーでお惣菜を見ていたら、kekeと遭遇しました。(^_^;)

sakeの歩窓から(府中市郷土の森公園で紫陽花を)

2018-06-10 | DSC-RX100M2
わ~い(^o^)丿家でパソコンが使えるようになった。
kekeに感謝感謝です。

思えばオギャーと生まれ、ミルクさえも飲ませてあげねば成長できなかった我が息子・・・・脳みそもまっさらまま生まれてきた息子が、今では無線LANの設定もしてくれて、パソコンをセットしてくれるとは。。。こんな日が来るなんて。。。
うれしいです。


さっそく写真をアップしましょう。
そこで昨日行って来たのは「府中市郷土の森公園」なるところです。^^;
紫陽花 東京で検索してみて、こちらでアジサイが咲いているとの情報を得て行ってみました。

※府中市の「郷土の森公園」と「郷土の森博物館」の違いが良くわからずタイトルは「郷土の森公園」にしています。


そしてこちらに何も知らずに「あじさい」だけで向かってみましたが。。。


建物がレトロなのです。昔のおうちや学校がそのままこちらにあるようです。
木の向こうにある青白い(?)建物は昔役場だった建物のようです。

これを見た途端、(このレトロな建物と紫陽花をコラボにしよう)と思い立ちました。(^o^)v


でも何だか天気が良過ぎて、アジサイがひからびそうだなと思い

ソフトフォーカスモードにして撮ってみました。


こちらが昔の役場だった建物の入り口です。


わらぶき屋根のおうちと紫陽花で。(ソフトフォーカスにするのを忘れました)


こちらはあじさいの小径なるポイント。両脇からあじさいが続きます。
(入り口から一番遠い所なのでここに行くまでそこそこ歩きます。)


あじさいの小径・・・こんな感じです。小径自体はそんなに長い距離ではないです。


カメラを良く見たら「ソフトハイキーモード」がありました。青白い絵柄があまり好きではなくて使ったことがありませんでしたが、こんな感じもいいかも?!


右側は昔の小学校のようです。役場も小学校も全部中も入れるようになっています・・・・が、この日自分はアジサイにしか関心がなく、中は特に入りませんでした。(長谷寺の観音様に引き続き・・ここでも本来の目的を見失っているような・・(+_+))

うんと前に書きましたが、B型の人は何か一つのことに夢中になると他は不思議なくらい目に入らないのだとか。
とりあえずこの日はアジサイしか目に入らなかったのです。


この日紫陽花の写真を撮る人の他に絵を描いている方も何人もいました。
「あじさい祭り」の時期で土曜日だからもっと混んでいるかと思いましたがそうでもなく・・・入園料(300円)だけでこれだけ楽しめるとはここはなかなか穴場かもしれない・・今度OMさんにも教えようと思いました。
(プラネタリウムを鑑賞するには追加で600円必要です)


sakeの歩窓から(あじさいを追いかけて鎌倉へ)

2018-06-02 | DSC-RX100M2

ハイキーってこんな感じでよいのでしょうか?^^;
今日はアジサイを撮りに出かけてみました。
去年と同じ鎌倉です。

去年も「明月院」に行ったのですが・・何か忘れたような・・・(ーー;)
そうそう、ガイドブックによく載っている両側からアジサイが並んでいて階段を上るような「小道」を撮っていなかったんです。行ってもどこがそうなのかよく分からないまま。。。。

今回はジャン!

どうです、エッヘン!(^。^)ちゃんと撮ってきたんですよ。

今日は前回より45分早く現地に到着。
途中の大船で一度降りて、「鎌倉・江ノ島パス」700円を買ったのです。
それは鎌倉~大船~藤沢間のJR線と江ノ電が乗り放題になる切符です。江ノ電の乗り放題が600円なことを考えるとプラス100円でJRと湘南モノレールも乗れると思うとお得ですよね。(^_^;)

開院15分前でしたがそれでも曲がり角まで既に並んでいました。恐るべき明月院の人気。
それでもあの例のアジサイが並ぶ小道は暗黙の了解で誰も通らず順番で写真が撮れるようになっていました。(たまに通ってしまう人もいる)日中ずっとこうして誰も通らず写真が撮れるのか、朝一番だったからなのかは分かりません。


今年は去年断念した長谷寺も行ってみました。(^_^;)
去年は2時間以上待ちということだったので覚悟して行きましたが、入場制限がかかってすぐだったのであじさいの山に入れるのに10分ぐらい待ったぐらいだったでしょうか。

まだ紫陽花はこれからのようです。全体的に小ぶりだったです。


あやめも見れました。(明月院でも500円更に出すとアヤメの所に入れます。)


このお地蔵さんと同じ表情をして彼氏に写真に撮ってもらっている女の子がいました。なるほどなぁ~と思った。
長谷寺の方が多少ゆとりがあったような・・・両方とも人が多くてなんとなく撮りにくかった。。。^^;


今年もまたアジサイと江ノ電のコラボで撮ってみました。


七高通りから江ノ電を撮ってみる。


また疲れて汗だくでもあったので、温泉に立ち寄った。その後また汗だくになってしまうのだが。。。
温泉は1,500円。お風呂からちょっとだけ外が見え、江ノ島が見えます。海は立ち上がらないと見えなかったかなぁ。。。外気にふれる「露天」もあるけれど、外の景色は板の隙間からちょっと見える感じ。(でも露天はぬるめでいくらでも入っていられそうな温度だった)
駅から近いし混んでいるのかな・・と思ったが、そんなに混んでおらず・・・・。ドライヤーも3台しかないけれど、全然使える。


やっと連続撮影の方法が分かって、また喜んで江ノ電を撮る。(何枚か撮っていい感じのをチョイス)


海沿いを江ノ島方向へ。




日が落ちるまで待っても良かったのですが・・・頭痛(熱中症の手前?)が始まったので帰ることにしました。
夕飯も用意しなくてはと早めに帰ってきたのに・・・kekeがおらず。
3日連続家で夕飯を食べてないkeke。

TVでも天空のポピー

2018-05-28 | DSC-RX100M2
今朝の依田さんのお天気で昨日の「天空のポピー」が紹介されたんですね~(^o^)v♪

旬の所に行ってきたんですよ~フンフンフン♪

自分が行った所が紹介されるとうれしいものですね。


昨日は突如行き始めたので、車にするか電車にするか迷いました。(-_-;)
最初はもちろん車にするつもりでしたが・・・前もって観ていたHPには「駐車場が牧草地で傾斜しているので気をつけてください」みたいな文面があり・・・私は駐車がへたくそなので、うっかりガツン!と行ってしまいそうな嫌な予感が走り、電車で行くことにしました。

行ってみて、本当に電車にして正解だったと思います。(^_^;)
駅からシャトルバスが出ているのですが、急な坂でビックリしました。
そしてやはり駐車場が満車になったようで、その坂で渋滞を待つようだったのです。
坂道発進が怖い私は、本当に車を止めて正解でした。坂の山道が大嫌いなので。。。

たまたまバスで隣に座っていた男性もカメラのケースを持っていたことから、写真の話ができたり・・その方もポピーを撮るのが好きなのだそうです。この前あそこのポピーを観たんです・・ほらあそこ・・・と二人で名前が思い出せずにいたら、男性が「鴻巣」と思い出してくれました。

シャトルバスを待っている間トイレに行きたかったので、隣のカップルさんにお願いして場所をとっておいてもらったり・・・帰りのシャトルバスを待つ間もトイレに行きたいので、後ろの人にお願いしたり。。。そちらは母娘でいらしていて、お母さんの方と一緒にトイレで並んでいる時にいろんな話を聞きました。(^_^;)

シャトルバスは割りとよく来ます。HPでは30分おきみたいに書かれていますが実際にはもっとこまめに来ています。
座席が埋まった時点で人数を切って次のバスになるのですが、こまめに来るので帰りは3台ぐらい待ちましたがすごく待たされた感じではなかったです。(立って乗せることはしないようです・・詰め過ぎて転倒になるのを防ぐためかもしれません。)

トイレの時に席を取っておいてくださったカップルさんは「夏ぴあ」を見ていて花火の計画を立ててました。あ~話に加わりたいな~と思いましたが、オバサンに邪魔されるのは嫌だろうな~と思って横目でみているだけでした。


帰りに駅が分からなくてキョロキョロしていたら、同じように戸惑っている女性がいて、話をしてみると2年前に一度来て、今回で2回目の「天空のポピー」だったそうです。
「一昨年も今日もちょうどきれいな時に来れてよかった!」と言われていました。(^_^;)


そうそう、行きの電車も初めてだったのでよく勝手が分からず、近くの女性に「この電車で止まりますか?」と訊いたら、わざわざ調べて親切に教えてくださりました。
「どこに行くの?」と言うので「秩父のポピーを見に行くんです」と言うと、その女性も数日前に行ったそうで、「今日は天気が良くていいわよ、日曜だから混むけどね」と言われていました。

平日だからシャトルバスがなくて歩いて行かれたそうです。


誰かと行っても楽しかったけれど、ひとりだからこそこういう会話もあるんだな~と思ったり。。。

ひとりはひとりなりの楽しみもあるのかも。。。


でももったいないので、買ったのは炭酸水だけ。電車代が掛かっているので温泉もまたいつかの機会にすることにしました。
ひとりだとやっぱり、ちょっと節約モード入ります。(^_^;)

写真おまけに追加



sakeの歩窓から(天空のポピー)

2018-05-27 | DSC-RX100M2
今日は秩父のポピー畑・・・「天空のポピー」に行ってみました。(^_^;)

秩父にポピー畑があるのは知っていましたが・・・天気が良さそうなので突如出掛けてみました。

いつPCの電源が切れるか分からないので、写真をポンポンとアップしてみます。


この光景を見て、隣の方が「ひたち海浜公園のメモフィラみたい」と言われていました。
面積が広いです。




今回1:1バージョンの写真も撮ってみました。かわいくて好きです。




ポピー広いですね!


風もあまりなく、アップもきれいに撮れました。





もしかして赤がつぶれてしまうかな~・・と心配でしたが、なかなかきれいに撮れていて安心しました。(^_^;)