goo blog サービス終了のお知らせ 

斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

ひきこもり

2016-01-31 23:58:01 | 人生
朝から雪、雪、雪、時折吹雪く、かと思えば雪がしんしんと
真っ直ぐに降りつづく。ニセコらしい冬模様である。

今日こそはスキーの練習をと思ったが、この降り頻る雪の中で
外に出る気になれず、一日中家の中に“ひきこもり”、ひたすら
パソコンに向かってメールを送受信しながら一日が暮れてしまう。
こんな日もあるのか、あっても良いのだと自分をなだめるように
言い聞かせる。今頃が一年中で一番寒さが厳しい日々である。

今日で1月が終わる。この1月は特別長く感じられた。
忙しかった性だと思う。
新年早々行事がつづき、東京にも10日間出かけた。
カレンダーを見ると予定の入っていない日は3日ぐらいである。
一日中仕事や用事が重なることが多かった。

明日から2月、俳句歳時記では2月4日からもう立春である。
しかし北国では正に大寒の真っ最中、まだまだ寒さは
しばらく続きそうである。

 俳句

2016-01-29 23:57:44 | 人生
先日思わぬところで、思わぬ人から
「道新であなたの俳句を読みました、お母さんが亡くなられたのですね」
と言われてちょっとびっくりしました。

母が亡くなってからもう2年以上が経ちました。
10月の末、母がなくなった知らせを受けてから、葬儀一切が終了するまでの
1週間余り、素晴らしいお天気に恵まれ、温かく、冬の訪れを全く感じさせない
気持ちの良い日和がつづきました。

家族は全国・海外とみな離れていましたが、そのほとんどが集まることができました.
母を見送った者の一人としてそれが何よりの天からの贈り物としてありがたく思われました。
この季節になるとその時のことがいつも思い出されます。

   母逝くや小春日和を賜りて

俳人の五十嵐秀彦さんの「俳句」の論評が目に止まりました。
「なぜ俳句という詩型を選んだのか。・・・しかし俳人は俳句を選び、
17音という世界最短の詩型と格闘している。
人が伝えたいと思うことは、必ずしも言葉で説明できるものばかりではない。
そして思想や理屈をつたえるのであれば、散文で表現すればよい。
17音という詩型はいやがおうにも説明を捨てねば文芸表現として成立しない詩型であり、
裏返せば思想や理屈とは全く対極にある何ものかを表現すべき文芸なのである。
では、人が説明を排除しても伝えたいものとはなんだろうと考えたとき、
そのひとつに『生死』があることに気づく。それはおそらく人の心にあって最も重く深く、
また理性では理解不能な感覚なのである。俳句の中に『生死』を扱う作品が多くみられるのは、
この詩型と無縁ではないだろう。」

この論評を読んで、深く共感を覚えました。
私にとって俳句は、私の中にある感性のようなものを5・7・5という17文字の中で
理性を超える何かとして伝えたい思いを表現してみたいのです。



「ニセコの自然とエネルギーを考える会」の学習会

2016-01-27 23:53:28 | 人生
毎月第4水曜日に原発問題に関する学習会を開いています。
始まってからかれこれ7年位になると思います。
まもなく3.11東日本大震災による福島原発事故から6年目を迎えようとしています。
学習会を始めた頃はまさか日本でこのような原発事故が発生するとは想像していま
せんでした。でも現実に日本で世界最大級の原発事故は起こってしまったのです。

今日の学習内容は
1.放射能廃棄物と地層処分の問題について
●放射性廃棄物とはなにか
●放射性廃棄物の種類
●放射性廃棄物の分類
●高レベル放射性廃棄物の管理に関する世界の趨勢
●各国の高レベル放射性廃棄物の扱いについての現状
●日本の「地層処分」は特異か
2.原発、再生可能エネルギーなどの最近の世界の動き
●世界の原発は停滞・衰退期を過ぎて復活期にある?今後どうなるか
 世界の原発の数は2015年の時点で438基、その半数以上が欧米とアジアにある。
 運転年数が30年を超えており、今後10~30年以内に、運転延長も考えられるが、
 順次廃炉になって行く可能性が高い。その数を超える新規原発が建設されるかどうかは、
 原発を建設中・計画中の新興国・開発途上国の動向によって決まってくると思われる。
●世界の再生可能エネルギーの動向

 最近の注目すべきトピックス
*世界の発電量の22.8%が再生可能エネルギー(2014年末)
 太陽光と風力の伸びが大きい。
*ドイツの電力総消費量に占める再生可能エネルギー電力の割合が2014年の目標を
 上回る26.2%にまで上昇。目標は2030年50%、2050年80%以上。
*オーストリア・二―ダーエスターライヒ州が100%再生可能エネルギーを実現。
 比率は水力68、風力26、バイオマス9、太陽光2。28億ユーロを投資。
 同国は全電力に占める再生可能エネルギーの割合が75%、欧州で1位。
*ニュージーランドでは2018年までに石炭火力を全廃し、ガス発電へ切り替え。
 2025年までに再生可能エネルギー依存度を90%に。2014年の時点で
 再生可能エネルギーの割合は39.5%で世界3位。
*ハワイ州で2045年までに島内の再生可能エネルギー:地熱、風力、水力、太陽光
 による発電の割合を段階的に100%到達させる法案を2015年州議会が可決。
*日本では沖縄県の小規模離島では100%再生可能エネルギー発電を目指している。

約2時間半近い学習会は中身が濃く盛りだくさんで全部はとても消化でき
ませんが、特に関心のある部分だけもう一度反芻してみることにしました。

さて日本のエネルギー政策は今後どのような方向にシフトしていくのでしょうか。
電力の自由化によりこの4月から各家庭でも購入できるようになります。
購入する電力の中身は選べるのか。原発のない電力とその値段が気になります。






新たな出会い

2016-01-24 23:55:19 | 人生
人の運命は出会いで左右されると言っても決して過言ではありません。
むしろそれが人生の全てを決定していくものではないかと思っています。

先日初めて出会った方とあいさつ程度の言葉を交わしただけなのに、
その中でのお話が何故か気になって、そこのお宅を訪ねてみました。
気持ちよく家の中に通されコーヒーをご馳走になり、話が次々と繋がって
行き、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。

こうしたことは決して珍しいことではありませんが、新たな地でこれまで
蓄積してきた国内外での様々な経験と体験を活かして“夢”を形に、
ニセコ町のまちづくりに一役買ってくれることになりそうな予感がしました。

私も移住してきた当初は夢と希望にあふれて、見るもの聞くもの全てが新鮮で
このニセコ町のまちづくりのためにいろいろな提案をしてきましたが、
時の経過と共に“夢”も色褪せ、周りが何もかも当たり前になってしまい、
新鮮さを失いかけていただけに、お話を通して新たな刺激を受け、当初の
気持ちが活き活きと蘇ってくるようでした。

ニセコ町にはいろいろな方々が次々と移住して来られますが、こうした貴重な
人材の活躍できる場をもっと活かしていくことが、町の未来の発展に繋がって
いくのではないかと思います。

新年祈祷会

2016-01-08 23:06:40 | 人生
蘭越町昆布にある日蓮宗明興山大本寺に於いて「新年祈祷会」がありました。
私はこのお寺の檀家でも信者でもありませんが、“縁”あって、ニセコ町に
移住した10年前からこのお寺にお参りしてお世話になっています。
その“ご縁”のきっかけは家からすぐ近くに実家から預かっていた仏壇と同じ
宗派だったことから始まります。
住職さんはまだお寺に赴任して間もない若いお坊さんでした。
分け合ってこれまで住職さんにはたいへんお世話になってきました。

私は特定の宗教を信仰しているわけではありませんが、“宗教”には大変興味
関心があります。
この地球上に人類が生まれた時点から人類はあらゆる様々な“宗教”に基づき、
発達・発展して現在に至っていると考えています。人類の宗教の歴史をみると、
なんらかの形で宗教のない人間はありえないと考えています。

「新年祈祷会」で住職からお説教がありました。
「正月」の意味は正月の正しいという字の一番上の一を取ると止まるという字に
なります。一つ止まって思う月、そして正しいと思う月と読むのだそうです。
これは大変意味深いことだと思います。“一歩止まって思う”ことの大切さを
説いていると思います。

また“無病息災”に対して“一病息災”という言葉がありますが、“病”とどの
ように上手に付き合っていくかと言うことも大切な生き方というお話がありました。
“病”を体験して、日常の平安な生活のありがたみを思うことの大切さ。
人類が求める“平和”は日常の平穏無事な生活の中にこそあるように思います。

今年は息災で良いことが多い年になって欲しいと願っています。