10月になり 気温も少し下がって やっと作業できる環境になって来た。 丸椅子に続いて、次はマスク入れ
箱を作って見た。 材料は欅だ。この欅は 私の住む団地の中に有り、茂り過ぎた 枝を強剪定した時出た
丸太を もらって置いた。 外形寸法は 横 225ミリ 縦 125ミリ 高さ 約100ミリ で縁に
ブラック ウヲルナットの板を飾りに貼り付けて有る。 コーナーは治具を作り止め削りで作った。
接着だけでは 衝撃で剥がれる可能性が有るので 雇サネを 入れて有る。 サネを入れると 留が上手く密着
しない事が有るので 緩めにしている。 底板は 材が不足なので エゴの木の端材を寄せ集めた物を使った。
この所空気が乾燥するので 組み立てて磨いたら すぐに塗装した。 材の乾燥具合は不明だが 平板にして
からも若干反るようなので、まだ乾燥は十分ではない可能性が高い。 この材は枝の部分で 節も多い。
そこで 節の部分は切り取って、そこに別材をはめ込んでいる。 プロならこう言う事はまずしないだろうが
今回は 材料が不足なので、工夫して使った。 次は蓋の制作を検討中。 欅材は残り少なく どうするか
検討中。 蓋は反ると困るので 出来るだけ乾燥した材を使いたいと思う。 0IL塗装だが、余りの木彫
OILと言うのを使った。 特に着色せず 生地の色のままだ。 赤っぽい欅の地の色を生かしている。
このタイプの箱はこれで 5個目くらいかな。 正確に数えた事は無い。 幾つかは人に渡した。
箱を作って見た。 材料は欅だ。この欅は 私の住む団地の中に有り、茂り過ぎた 枝を強剪定した時出た
丸太を もらって置いた。 外形寸法は 横 225ミリ 縦 125ミリ 高さ 約100ミリ で縁に
ブラック ウヲルナットの板を飾りに貼り付けて有る。 コーナーは治具を作り止め削りで作った。
接着だけでは 衝撃で剥がれる可能性が有るので 雇サネを 入れて有る。 サネを入れると 留が上手く密着
しない事が有るので 緩めにしている。 底板は 材が不足なので エゴの木の端材を寄せ集めた物を使った。
この所空気が乾燥するので 組み立てて磨いたら すぐに塗装した。 材の乾燥具合は不明だが 平板にして
からも若干反るようなので、まだ乾燥は十分ではない可能性が高い。 この材は枝の部分で 節も多い。
そこで 節の部分は切り取って、そこに別材をはめ込んでいる。 プロならこう言う事はまずしないだろうが
今回は 材料が不足なので、工夫して使った。 次は蓋の制作を検討中。 欅材は残り少なく どうするか
検討中。 蓋は反ると困るので 出来るだけ乾燥した材を使いたいと思う。 0IL塗装だが、余りの木彫
OILと言うのを使った。 特に着色せず 生地の色のままだ。 赤っぽい欅の地の色を生かしている。
このタイプの箱はこれで 5個目くらいかな。 正確に数えた事は無い。 幾つかは人に渡した。