これも 富岡八幡骨董市の収穫品だ。 書道に使う水滴だと思う。 古書を扱う古本屋の業者の様だ。
筆や硯なんかも置いて有った。 水滴はこれで3個目になるか。 何となく志野焼を思わせる ネズミ色だ。
形は 少しひしゃげているが 水を注ぐのに 合理的な形と言うべきか。 自分で作った 書道用に筆箱に
丁度良い 適当なサイズなので 買って見た。 今回は 道具の購入無し。 昔なじみの骨董屋は
もう来ない様だ。 世代は交代して 道具類も見掛けなくなった。 有っても高いように思う。
この水滴は 500円だった。 多分そんな古い物では無いだろう。 でも使った跡が有る様だ。 筆で
字を書くことは殆ど無い。 でもいつでも思い立ったら出来る様に 準備して置くのも良かろう。
写真では何となく 青っぽく見えるが もう少し白っぽい 柔らかな白色をしている。
筆や硯なんかも置いて有った。 水滴はこれで3個目になるか。 何となく志野焼を思わせる ネズミ色だ。
形は 少しひしゃげているが 水を注ぐのに 合理的な形と言うべきか。 自分で作った 書道用に筆箱に
丁度良い 適当なサイズなので 買って見た。 今回は 道具の購入無し。 昔なじみの骨董屋は
もう来ない様だ。 世代は交代して 道具類も見掛けなくなった。 有っても高いように思う。
この水滴は 500円だった。 多分そんな古い物では無いだろう。 でも使った跡が有る様だ。 筆で
字を書くことは殆ど無い。 でもいつでも思い立ったら出来る様に 準備して置くのも良かろう。
写真では何となく 青っぽく見えるが もう少し白っぽい 柔らかな白色をしている。