これも先日行った富岡八幡骨董市で入手した。 私は玄翁が好きなので こんな物に手が伸びる。 と言っても普段 鑿の頭を叩く玄翁は持っているし、別に使う為ではない。 何となく面白い形なら良いのだ。 この玄翁を見ると 柄が短い。柄の長さは19.5センチで柄の下部に掘り込みが有る。 ここには真鍮の板か何か嵌め込んで有ったと思う。 もしかすると物差しが仕込んで有ったかも知れない。 打面の右側はよく使われており、鉄部に若干のめくれが有る。 ヤスリが掛かるので 半鋼程度の堅さだろう。 頭部は 四角30ミリ程度で長さ60ミリ 程度だろう。 柄はブラックウヲルナットの様に見えるが詳細は不明。 使い道は不明だが 木工関係の用途では無いようにも思える。 打面は両方とも若干 木殺し的にふくらみが有る。 重さは柄も含めて 480グラム程度で 結構重い。 今回は錆を落としてから ガタツキの有る柄を挿げ直している。 この状態で暫く保管して置こう。