これも鉄物だ。 洋式金床に取り付けて使う物らしい。 これを切り株に打ち込んで 鋸のアサリ出しに使ったり、打ち出しに使ったりしたのでは無いだろうか。頭は少し丸味を持っており、磨いてある。 本来はこれをもっとピカピカになるまで磨いて、手入れして使う物だろう。残念だが一度も使った事は無い。 宝の持ち腐れだな。 大切に保管はしているが、使ってやらねばかわいそうだな。
今回 鉄物が並んだ。 これも数年前町田天満宮骨董市で入手した。 確か500円だったはずだ。 鉄の楔である。魚の骨の様な模様が刻んである。 材木を引くときに鋸が木に挟まれない様に打ち込む楔だとうか。 或いは材木をみかん割りする時に使うものだろうか。用途は不明だ。 多分石材打ち割り用の物では無いと思うが。時々市に出て来るが、値段を聞くとビックリするくらい高い。 安く買えたのは運が良かった。 他にも2~3個持っているがもう集まらないと思う。
これは東郷神社骨董市で入手した。 何時頃だったろうか。 色々有るガラクタの箱の中から選び出した。この形が面白くて安く買ったはずだ。形からして水道栓のカランではないかと思うが、用途も名前も不明。 買う時に特に何か聞くことも無かった。 ただ形で選んだ物だ。 錆を落とし磨いたので少し光過ぎかも知れない。 四角い所に差し込んで長手の棒状の部分を持って廻す。 だから名前はハンドルと命名して置いた。 何でも良い。 形の奇抜さが命だ。」
これも相当前に手に入れた物だ。何時頃何処で手に入れたのか忘れている。そういえばこんな物が有ったと、引出しから出して来た。これは昔の鍵だろうと思う。確信はないがまあ面白い形だと思い買って置いた。右側の尖がった処を木の棒に差して柄とする筈だ。 柄を持って鍵穴に差込、廻すか引くかして開錠する物と思うがどうだろうか。鉄物は面白い物だ。