小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

281 ふたたび天目一箇神

2014年11月24日 23時49分15秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生281 ―ふたたび天目一箇神―


 さて、前回に猪飼の地名が多度大社の近くにある、ということに触れましたが、多度
大社は、別宮の一目連神社で天目一箇神を祀り、本宮の多度神社で天津彦根命(アマツ
ヒコネノミコト)を祀っています。これは天目一箇神の父神です。
 アマツヒコネは、スサノオがアマテラスの珠から生みだした5柱の神の1柱ですが、
『古事記』には、

 「凡川内国造、額田部湯坐連、木国造、倭田中直、山代国造、馬來田国造、道尻岐閇国造、
周芳国造、倭淹知造、高市県主、蒲生稲寸、三枝部造らの祖」

と、あります。
 『古事記』に記されるアマツヒコネを祖とする氏族の中に、蒲生稲寸(がもうのいなき)
が見えますが、滋賀県東近江市鋳物師町に鎮座する竹田神社はアマツヒコネと天目一箇神を
祀っています。
 実はこの地は2006年に東近江市と合併するまで(ちなみに東近江市は2005年に誕生)、
蒲生郡蒲生町鋳物師でした。
 鋳物師という地名はいかにも鍛冶に関係すると言われる天一目箇神を連想させるものです
が、この周辺には朝日野の地名もあります。
 さらに、『青銅の神々の足跡』によれば、この辺りには菅田や桐原の地名もあるといいます。
 菅田、桐原についてですが。
 竹田神社は、ここが式内社菅田神社であると主張していますが、近江八幡市にある菅田神社
も、ここが式内社菅田神社であると主張しているのです。
 こちらの菅田神社の鎮座する地は、古くは蒲生郡桐原郷だったのです。
 そして、この神社の祭神も天目一命(天目一箇神)なのです。

 伊勢津彦の伝承が播磨にも存在するように、天目一箇神の祭祀も播磨に存在します。
 播磨を流れる杉原川は加古川の支流ですが、西脇市で加古川と合流します。そこから杉原川
を遡っていきますと、川沿いに、天目一箇神社や、天目一箇神の妻とされる道主日女命を祀る
荒田神社、二宮荒田神社などが鎮座し、さらに上流に遡っていった多可郡多可町加美区にふたつ
の青玉神社が鎮座します。
 ひとつは、杉原川の東側、山寄上に鎮座する青玉神社で、祭神は天目一箇命と五百箇磐石命
です。
 もうひとつは、杉原川の西側、鳥羽の青玉神社で、こちらは天戸間見命と大歳御祖神ですが、
天戸間見命は天目一箇神と同じくアマツヒコネの御子神と伝えられています。
 しかも、鳥羽の青玉神社は、式内社の天目一神社は当地であると主張し、天戸間見命は天目
一箇命のことだとしているのです。
 つまり、ふたつの青玉神社はともの天目一箇神を祭神としていることになるわけですが、名前
がともに青玉神社とあるのはどういう由来なのでしょうか。
 当地の伝承によれば、天戸間見命がいつも青色の宝珠を愛好していたのでこの名がついたそう
なのですが、青といえば、朝日郎が官軍を迎え撃った青墓も地名にも青という言葉が含まれている
のは偶然でしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿