さっちゃん 空を飛ぶ

認知症で要介護5の妻との楽しい日常を 日記に書き留めたいと思います

毎日の薬をヨーグルトと一緒にスプーンで飲んでもらいました

2020-10-12 23:56:14 | 
さっちゃんが毎日飲んでいる薬は以下の通りです。

◎朝食後
メマリーOD錠20mg 脳の働きを活発にする薬
酸化マグネシウム錠330mg「ケンエー」 胃酸を抑える薬、便通をよくする薬
ゼチーア錠10mg コレステロールを下げる薬
アリセプトD錠5mg 脳の働きを活発にする薬
エパデールS900 血の流れを良くする薬、血中の脂質を低下させる薬

◎夕食後
酸化マグネシウム錠330mg「ケンエー」 胃酸を抑える薬、便通をよくする薬
エパデールS900 血の流れを良くする薬、血中の脂質を低下させる薬


上記の薬の順番は、根拠はまったくないのですが僕が勝手に決めた飲んでもらう順番です。
ここのところ、さっちゃんの掌に薬を1錠ずつ置いて、「これ飲んでね」と言っても、自分で飲んでくれないことが多くなりました。
自分で飲まない場合は、僕が「あ~んと口開けて」と言うのですが、開けてくれないことが多くなりました。
調子よく1錠目、2錠目と飲み進めても、3錠目のゼチーアあたりで飲むことを拒否されることも多くなりました。
朝食後飲んでくれなくても、その後夕食後まで引っ張れば、アリセプトくらいまでは飲んでもらえることが多かったですね。
でも、1日を通して全然飲んでくれなかったり、1、2錠しか飲めなかったりする日も多いのが現状です。

また、エパデールに関しては、飲んでもらえることを僕自身はほぼ諦めています。
小さな仁丹くらいのカプセル錠が数10粒あって、それを飲むのですが、ほんの少し上向きに口を開けてくれなければなりません。
そんな風に口を開けてくれることが最近はまずありません。
幸運にも口を開けてくれて、口中に入れることが出来ても、飲み込むのではなくて吐き出してしまうのです。
お医者さんに聞いても明言はしませんが、「飲まなくても仕方ないか」といった感じが伝わって来ます。

ざっとこんな感じなんですが、他の方のブログを読んでみると、服薬ゼリーのことが時々出てきます。
何なんだろう? この服薬ゼリーって?
そう思ってネットで調べてみました。
薬を飲み込むことが困難だったり苦手だったりする人が、楽に飲めるようにしてくれるゼリーなんですね。
さっちゃんは薬を飲み込むのが苦手という訳ではありません。
まだ普通に飲み込めます。

さっちゃんは普通の食事だってなかなか口の中に入れません。
よく食べた時でさえ、普通の人の数分の1ほどしか食べずに、それ以上は食べることを頑なに拒否します。
薬のように食べ物ですらない物を口に入れようとはしません。
口に入れても、硬いし味も良くないでしょうから出してしまうのです。

以前も薬を砕いて、ご飯に混ぜて食べてもらったことがありました。
最初からお茶碗の中で混ぜておくと、さっちゃんは全部食べることはほとんどありませんから、薬が無駄になります。
ですから、口に入るご飯の中に直前に混ぜ込むのですが、手間がかかり過ぎます。
1、2回でこの方法は止めてしまいました。

服薬ゼリーのことを調べて、このゼリーを使わなくても、いつものヨーグルトで代役が出来るなと感じました。
それで今日さっそく、実践してみました。
ヨーグルト(加糖されたもの)をスプーンで僕がさっちゃんに食べさせてあげます。
その際、スプーンの中に薬を1錠ずつ入れるんです。
メマリーや酸化マグネシウムは半分に割って入れました。
アリセプトまで飲んでもらうことが出来ました。

さっちゃんはヨーグルトとは違う異質なものが入っていることに気付いて、薬だけ出してしまうことも2度ほどありました。
そんな薬も、再びヨーグルトに入れて飲んでもらうと、飲めます。
薬がふやけたように少し崩れて来るので分からなくなるのでしょうね。

エパデールは今日は試してみませんでした。
数粒~10粒ずつくらいヨーグルトと一緒に飲んでもらうことが出来るかもしれませんね。

75gの小さなヨーグルトなんですが、今日も半分くらいで食べなくなりました。
朝食後だったので、お腹がいっぱいになったのでしょうか?
それまでに薬も飲んでもらわなければなりませんから、ギリギリでした。
まあ、また時間をあけてヨーグルトを食べてもらえばいいのでしょうね。

今日が初めての経験でしたが、結果が良かったので今後も続けてみたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エパデールのこと少し調べてみました

2020-05-28 23:58:13 | 
さっちゃんは頸部動脈と脳内の細い動脈数ヵ所に僅かな狭窄部があって、経過観察の段階です。
ですからエパデールを飲んでいるわけです。
エパデールの製薬メーカーである持田製薬のHPで解説を読むと、次のように記されていました。

エパデールの3つの作用
1.血液中のコレステロールや中性脂肪を下げる
2.血液をかたまりにくくする
3.血管の弾力性を保つ


余談になりますが、エパデールが魚に由来していることは何となくお医者さんから聞いた記憶があったのですが、
同じHPの中に、それがイワシの油が原材料であることも記されていました。
ペルーやチリからイワシの油を輸入し、日本で高純度EPAに精製して作るのだそうです。
ちなみに、EPA(エイコサペンタエン酸)が薬品名エパデールの主成分です。

話題をさっちゃんのことに戻しますね。

朝食後には4種4つの薬を飲むのですが、今日は遅い昼食の後に全部飲んでくれました。
エパデール900もあ~~んと口を開けて飲んでくれました。
朝食も遅かったんですが、実はさっちゃん、今日は朝食時には少しも食べてくれなかったんです。
遅い時間帯でしたが、残った朝食をそのまま食べた昼食後にちゃんと飲んでくれたので万歳! です。

それで、残るは夕食後のエパデールですね。
今日も夕食をしっかりと食べてくれました。
ちなみにメニューは、昨晩の残りの味噌汁にお茶碗に軽く1杯のご飯を入れたオジヤ、玉子は1個。←これで二人分
他には、昨夜の残りのブロッコリーをマヨネーズで。
もう一品は鶏肉とカリフラワーのネパール風炒め。
これには他に、玉ねぎ1個、しょうが、にんにく、スパイス数種、ヨーグルト約200ccが入っています。
プチ自慢になりますが、40歳のころ訪れたネパール旅行でネパール料理が大好きになり、自称ネパール風料理を作るようになったんです。

この夕食の後、エパデールを飲むのですが、今日は久し振りにエパデール300を飲んでもらうことにしました。
以前にも説明しましたが、エパデール900は仁丹ほどの小さなカプセルが1袋にたくさん入っています。
いっぺんに口の中へ落とし込みます。
口さえ開けてくれれば、確実に飲んでもらえます。
それに対してエパデール300はひとつが長さ17ミリほどのカプセルで、これを3つ飲まなければなりません。
けっこう大きいので、口の中に入れても飲み込もうと強く意識しないとなかなか飲み込めません。
さっちゃんはせっかく口の中に入っても、大き過ぎるのでしょう、出してしまうんです。
エパデール900の薬が入った袋を見てよりは、エパデール300のカプセルを見ての方が、口は開けてもらい易いのですがね。

前置きが長くなりましたが、今晩エパデール300をまず1個、口の中に入れることが出来ました。
さっちゃんが外に出さないかと、不安な気持ちで見守っていましたが、時間はかかりましたけれど、飲み込んでくれました。
では、2つめです。
口は開けてくれました。
エパデール300を口の中へ入れます。
あらあら、今回は出してしまいました。
さっちゃん、何やらブツブツ言ってます。
僕は再度口の中に入れようとしましたが、さすがに口を開けてくれません。
さっちゃんが残っていた野菜・果物ジュースを飲み始めたので、僕はそのグラスの中にカプセルをポンと放り込みました。
ガラス越しにカプセルが口元に近づいて行くのが見えます。
口の中に入りました!
僕はさっちゃんの様子を見ています。
どうやらカプセルもジュースと一緒に飲み込んだようですね。

これでエパデール300×2ですが、本当はもう1個飲まなければなりません。
さっちゃんはもう就寝モードですし、ジュースもなくなったので、3個目は諦めました。
でも、エパデール300を飲んでもらうことへの希望が少し見えた気がしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はハチヨウビ?

2017-07-15 13:12:45 | 
毎朝(昼?)、さっちゃんは薬を飲みます。
認知症以外はいたって健康ですから、日常的に飲んでいる薬は一種類1錠だけ。
7つの部屋に分かれているお薬ケースに入れてあるのですが、毎日「今日は何曜日?」と聞くことにしています。
さっちゃんには日付感覚や曜日感覚がいっさいありません。
まあ、そんなものはなくても暮らしていけるのです。
でも、現代の文明人、ホモサピエンスとしてのプライド(?)ってもんがありますから、曜日の存在くらいは覚えておいて欲しいものです。

日によって違う答えが返って来ます。曜日ではなくて、「17び?」などと、日付で返って来たり、「ハチヨウビ?」とか、クリエイティヴな返事が返ってきたりします。
間違えたら「ブ~」、当たったら「ピン ポン!」と言います。

今朝は何と! 一発で「ピン ポン!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする