エンジン始動までは確認したRE5参号機
フレーム塗装のため各部をチェックしながらばらしていきます

ひと通りエンジンが掛けられる状態のRE5!

電装関係をサクサク取り外しオイルタンク、バッテリーケース、マフラーをはずすと
かなりサッパリしてくるよねぇ

クラッチカバーの締め付けビスの見事なぐらいの舐めかた

キャブレターを取り外したところ。小さな穴が一次側ポートで、大きな方が二次ポート

チェーンとスプロケのオイル汚れから、ドライブシャフトとクラッチロッドからのオイル漏れが考えられる

やっぱりねの汚れ方(@_@) クラッチロッド部分なんかシーラントで固めてある・・・

余分なパーツは取り外し、ハンドルはNZ仕様と同形状のST250用で
取り回しが楽なんだよね~
さて、次回からは塗装やね
フレーム塗装のため各部をチェックしながらばらしていきます

ひと通りエンジンが掛けられる状態のRE5!

電装関係をサクサク取り外しオイルタンク、バッテリーケース、マフラーをはずすと
かなりサッパリしてくるよねぇ

クラッチカバーの締め付けビスの見事なぐらいの舐めかた

キャブレターを取り外したところ。小さな穴が一次側ポートで、大きな方が二次ポート

チェーンとスプロケのオイル汚れから、ドライブシャフトとクラッチロッドからのオイル漏れが考えられる

やっぱりねの汚れ方(@_@) クラッチロッド部分なんかシーラントで固めてある・・・

余分なパーツは取り外し、ハンドルはNZ仕様と同形状のST250用で
取り回しが楽なんだよね~
さて、次回からは塗装やね