goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG in Atelier.Minami

ゲーム攻略、読書感想文など。

【ゲーム雑記】Fate/Grand Order おすすめサーヴァント:アサシン編

2017年08月13日 22時57分09秒 | FGO
※2017/8/13修正

【現在実装されてるサーヴァント】
※印は期間限定で現在入手不可のもの


☆5
ジャック・ザ・リッパー
謎のヒロインX※
酒呑童子※
クレオパトラ※
山の翁※

☆4
ステンノ
カーミラ
両儀式(殺)
エミヤ(殺)
スカサハ(殺)
燕青
ニトクリス
武則天

☆3
荊軻
ヘンリー・ジキル&ハイド
百の貌のハサン
風魔小太郎
静謐のハサン

☆2
呪腕のハサン
サンソン
ファントム

☆1
佐々木小次郎
マタ・ハリ


各レアごとに満遍なく分布しています。暗殺者のクラスにふさわしくほとんどが単体攻撃宝具で、全体攻撃宝具は酒呑童子、ファントム、クレオパトラのみ。
非攻撃宝具はステンノとジキルです。


【クラス特性】
カード構成は半分以上のサーヴァントがQuick3枚、BusterとArtsが1枚づつ。ほかにはQuickとArtsが2枚づつというサーヴァントも若干。Buster2枚はジキルのみです。

クラススキルとして気配遮断を持っているため、枚数の多いQuickにより大量のスター生産を狙い、クリティカルによる高ダメージとNPチャージを狙うのが基本。Quickによるチャージ増加量はサーヴァントごとに違いますが初手をArtsにしてQuickを2枚目以降に持っていけば十分宝具発動を狙えます。
とはいえスター生産には長けてますが、吸収はセイバーと同等で並といってよいでしょう。

ちなみにダメージを受けた時のNPチャージ増量も他のクラスよりやや高いです。


【高レアおすすめ】
ジャック・ザ・リッパーの使いやすさが頭ひとつ抜けています。スター生産については全サーヴァントの中で沖田と並んでトップクラス、さらにNPチャージも非常に得意で、パーティーにいるだけで攻略難度が劇的にかわるといってもいいくらいです。おまけに宝具は範囲の広い女性特攻つきのため、女性サーヴァント相手ならキャスター戦以外は連れて行っても問題ないレベルです。
ヒロインXもジャックほどではないにしろ似たような使い勝手ですが、特攻対象がセイバー限定のためやや格落ちします。それでも宝具の威力は十分ありますが。
酒呑童子はようやく実装された高レアの全体宝具持ち。宝具にデバフ効果が7つもついているという変わり種ですが威力自体も非常に高いです。同じくクレオパトラも使い勝手のいいスキルがそろっており、NPチャージもかなりなので使い勝手はいいです。
満を持して実装されたキングハサンこと山の翁ですが、最大の特徴ともいうべき通常攻撃の即死効果はおまけ程度で宝具威力もジャックに比べればだいぶ劣ります。
☆4ではジャックと同じく女性特攻持ちのカーミラがおすすめです。スキル構成も非常に優秀。ただ女性相手でないときは単体宝具とは思えないほど頼りない威力ですが。イベントで追加されたスカサハは全体宝具ですが宝具LV5にできる点がメリット。ただ、神性特攻をもっておらず、どちらかというと味方のサポートに特化したスキル構成のため、メインアタッカーにはなれないでしょう。


【低レアおすすめ】
とりあえず呪腕のハサンを育てておけば間違いないでしょう。アサシンの長所をまんべんなく兼ね備えている上、低レアゆえにスキルレベル上げも容易なところもアピールポイントです。
他で薦められるのは百貌のハサンです。攻撃回数が非常に多いので宝具の連発が狙え、スキル構成も優秀です。6章で実装された静謐のハサンは攻撃力はあまり期待できませんがチャージ減のスキルと、宝具効果に相手の宝具封印を持っています。そのため高難度に使うなら低レアアサシンで一番おすすめです。風魔小太郎はファントム以来の全体宝具持ちで需要が高まると思ったらスカサハが実装されたために不遇をかこつ羽目に。ただスキルは優秀なので育てるのもいいでしょう。




【ゲーム雑記】Fate/Grand Order おすすめサーヴァント:バーサーカー編

2017年08月09日 00時11分21秒 | FGO
※2017/8/9修正

【現在実装されてるサーヴァント】
※印は期間限定で現在入手不可のもの


☆5
坂田金時※
ヴラド三世
ナイチンゲール
クー・フーリン〔オルタ〕
源頼光※
謎のヒロインX〔オルタ〕
土方歳三※

☆4
ヘラクレス
ランスロット
タマモキャット
フランケンシュタイン
ベオウルフ
茨木童子
茶々
ペンテシレイア

☆3
呂布奉先
ダレイオス三世
清姫

☆2
カリギュラ
エイリーク

☆1
スパルタクス
アステリオス
ポール・バニヤン

高レアに集中して分布しており、数も多いことからガチャの排出率も必然的に高いです。
単体攻撃宝具は金時、ヴラド、クー・フーリン、ヘラクレス、ベオウルフ、呂布、茨木童子。
非攻撃宝具はナイチンゲール、カリギュラ、アステリオスです。


【クラス特性】
カード構成はほとんどがBuster3枚、QuickとArtsは1枚づつになっています。なのでバーサーカーだけでパーティーを組むとほぼ毎ターンBusterチェインがだせます。

クラススキルとして全員が狂化を持っているためBusterの威力が高く、同レアで他クラスのサーヴァントに比べて火力が高いのが特徴です。
クラス相性は、シールダー以外の全クラスに対して1.5倍のダメージを与えられるのに対し、シールダーとバーサーカー以外の全クラスからの攻撃は2倍のダメージを受けるというデメリットもあります。バーサーカー同士の場合は与ダメも被ダメも1.5倍。


  《攻撃時》

  バーサーカー → 剣弓槍騎術殺狂裁讐
         [威力1.5倍]

  バーサーカー → 盾
         [威力等倍]


  《防御時》

  バーサーカー ← 剣弓槍騎術殺裁讐
         [威力2倍]

  バーサーカー ← 盾
         [威力等倍]

  バーサーカー ← 狂
         [威力1.5倍]
 


種火クエストのように登場する敵のクラスが複数ある場合にバーサーカーを使うのが基本といえるでしょう。
ただ、被ダメの多さからあっという間に倒されてしまうリスクもあるため、ゲオルギウスレオニダス一世のような盾役もパーティーに組み込んで使った方が無難です。

スター生産・スター吸収どちらも他のクラスよりはるかに低く、他クラスと混合のパーティーの場合、クリティカルを狙うにはスター集中効果を何らかの集団で補うのが必須。おまけにNPチャージも(個人差はあるものの)非常に苦手です。そのため宝具を狙うのも礼装や他サーヴァントの助けが必須だと思った方がよいでしょう。


【高レアおすすめ】
今のところ坂田金時とクー・フーリンが双璧です。金時はスキルでNPチャージができるため宝具発動が容易で礼装の幅が広く、クー・フーリンは継戦能力に長けてます。
ブラドはArts2枚持ちなので他に比べればNPチャージは得意ですが、他のバーサーカーに比べたら見劣りします。
☆4に目を向けると、フランケンシュタインは全体攻撃バーサーカーとしては非常にまとまったスキル構成であり、攻撃力も文句なしです。また、単体攻撃ならヘラクレスも非常に強力。スキルが育てば☆5に匹敵するといってよいでしょう。
イベントで実装された源頼光はスキルで天・地属性の特攻効果をつけられるため、全体攻撃宝具といえど非常に強力な効果が期待できます。Busterは3枚持っていませんが、NPチャージが得意なため、パーティー編成がなんであれ運用しやすいサーヴァントといえるでしょう。
Xオルタは目玉というべきスター集中率低下効果のスキル「王の見えざる手」がいまいちで、第1スキルの回復効果も焼け石に水なためあまり使い勝手はよくありません。が、強化クエストで第2スキルの性能が変わったことでこれから評価があがる可能性があります。
土方歳三はHPが少ないほど威力があがる宝具で、非常に強力な威力が期待できます。茶々はNPチャージスキルがあるため種火周回で有用です。
ペンテシレイアは特攻対象へは非常に強力。ただ特攻範囲が狭すぎるので起用は難しいでしょう。

【低レアおすすめ】
単体攻撃では呂布が評価高いです。清姫も使い勝手がよく、1章クリア報酬でも入手できるため育成する価値があります。
非攻撃宝具のカリギュラは敵の宝具を3ターン封印かつチャージもストップさせるというオンリーワンの能力を持っており、アステリオスは防御力を非常に下げる宝具なのですが、カリギュラもアステリオスも宝具を使用できるまで生き延びさせることは難しく、高難度のイベントでは熟練者でないと使いこなすのは難しいでしょう。
久々に実装された★1サーヴァントのポール・バニヤンは種火周回要員としてこれから脚光を浴びるかもしれません。

【ゲーム雑記】Fate/Grand Order おすすめサーヴァント:アーチャー編

2017年08月09日 00時10分06秒 | FGO
※2017/8/9修正

【現在実装されてるサーヴァント】
※印は期間限定

☆5
ギルガメッシュ※
オリオン
ニコラ・テスラ
アルジュナ
アルトリア〔弓〕※
イシュタル
ジェームズ・モリアーティ

☆4
エミヤ
アタランテ
織田信長
トリスタン
アン・ボニー&メアリー・リード(弓)※
クロエ・フォン・アインツベルン
エミヤ〔オルタ〕

☆3
ロビンフッド
ダビデ
エウリュアレ
子ギル
ビリー・ザ・キッド
俵藤太

 
☆1
アーラシュ

宝具が単体攻撃なのはオリオン、ロビンフッド、エウリュアレ、ダビデ、ビリー・ザ・キッド、アルトリア、クロエ、トリスタン、モリアーティ、エミヤ〔オルタ〕と非常に多いのがいかにも弓兵らしいです。
☆2がひとつもなく、☆1も1騎だけという、セイバー同様偏った分布です。
☆3の個性が非常に強いく、逆に☆4以上が影が薄いのも特徴です。


【クラス特性】
カード構成はあまり統一されておらずばらばら。その中でエミヤ、ダビデ、アルジュナ、モリアーティはArts3枚持ち。BusterとQuickについては3枚持ちはいません。

クラススキルとして、対魔力・単独行動(クリティカル威力アップ)を皆持ってます。特に単独行動はスター吸収率がライダーに次ぐ高さなので、恩恵は受けやすいです。

またNPチャージをスキルで補えるサーヴァントが多いのも特徴。


【高レアおすすめ】
一番のおすすめはもう入手できませんが、アルトリアです。宝具が単体攻撃であること、それに驚異的な宝具回転率を誇り威力も破格。オリオンもおすすめですが、弱点をつけるセイバーに男性サーヴァントが少ないのが惜しい……。
ギルガメッシュも性能強化されてから全体的に強力になったのでおすすめです。攻撃hit数が非常に多いのでNPチャージも苦にならないです。
☆4は強化クエストでスキル「鷹の瞳」が実装されたエミヤ、プリヤイベントで配布されたクロエ以外、特におすすめと呼べるものはいないですが信長は騎乗スキル持ちと神性持ちに対して特攻があるため、騎乗スキル持ちが多いセイバー戦では活躍できます。スキルでクリティカルアタッカーとしての運用も十分可能です。
アタランテは新スキルが実装され、弱点だったNPチャージが若干よくなりましたが劇的に使いやすくなったわけではないです。


【低レアおすすめ】
☆3は多士済々といった状態です。単体攻撃宝具の威力はロビンフッドがダントツといってもいいですが、それ以外は平凡なのがつらい。
ダビデは全員に回避付与するスキル「治癒の竪琴」が非常に優秀で、これだけを目当てに使ってももったいなくないです。3章クリアで配布されるので、入手したらこのスキルレベルだけ全力であげることを推奨します(スキルLv10でCTは6ターン)。
エウリュアレも捨てがたい性能です。宝具とスキルの両方に男性対象の魅了を持っており、男性特攻もついているので、ボスが男性サーヴァントなら十分候補に入ります。ちなみに6章の強敵・ガウェインはエウリュアレを自前とフレの2騎使うとわりとあっさり倒せます。
6章で実装された俵藤太は味方全体に、実質的にHP回復とほぼ同じ効果のスキルを持ち、さらに回避も持つという、場もちのいいサーヴァントですが、決定力はいまいちです。



【ゲーム雑記】Fate/Grand Order おすすめサーヴァント:ライダー編

2017年08月09日 00時05分59秒 | FGO
※2017/8/7修正

【現在実装されてるサーヴァント】
※印は期間限定で現在入手不可のもの

☆5
フランシス・ドレイク
女王メイヴ
イスカンダル※
オジマンディアス
ケツァル・コアトル

☆4
マリー
マルタ
アン・ボニー&メアリー・リード(騎)
坂田金時(騎)
アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕
アストルフォ
モードレッド(騎)※

☆3
メドゥーサ
ブーディカ
牛若丸
アレキサンダー
コロンブス

☆2
ゲオルギウス
エドワード・ティーチ


☆1はおらず、☆2~5までバランスよく分布しています。
単体攻撃宝具はメイヴ、アン&メアリー、牛若丸、金時、オジマンディアス、モードレッド。
攻撃宝具ではないのはブーディカのみです。
そういえばなかなか新サーヴァントが追加されませんね。。。

【クラス特性】
ほぼ全員が対魔力と騎乗スキルをもってますが、中にはライダーなのに騎乗スキルをもっていないのもいます。

カード構成はQuickとArtsが2枚づつ、Busterが1枚という構成が最も多いですが、中にはQuick1枚、ArtsとBusterが2枚づつというサーヴァントも何騎かいます。
Quick3枚持ちはアストルフォのみ。

NPチャージは不得手ですが、スター吸収率はだんとつで高いため、基本的にはArtsを初手にだして2手目、3手目のQuickクリティカルでNPを稼ぐのがセオリーです。
とはいえスター生産率はやや低めなので、スキル等で補助する必要もありますが。


【高レアおすすめ】
ドレイクは攻撃回数が全ライダーの中でだんとつで高いため、NPチャージが早く、全体攻撃宝具とはいえ、バフもできるので強力です。
イスカンダルはスキルがすべて前のめりのため、NPチャージは平凡。なので礼装で補助する必要があります。ただドレイクがいるせいで目立ちません。メイヴはスキル強化によりだいぶ評価はあがりましたが、6章配信で実装されたオジマンディアスが攻撃力の高さ、スキルの便利さ等々あり非常に強力なのであまり目立ちません。7章で実装されたケツァル・コアトルもオジマンディアスに匹敵する強さを持っています。
☆4はアン&メアリーがだんとつ人気です。ダメージを受けるほど宝具の威力があがるというオンリーワンの特攻効果を持ち、OCによってさらに威力があがるため、あえて☆5を選ぶよりアンメアを選ぶほうが最適解なケースも多いです。今は入手不可ですが全体攻撃宝具のサンタも高威力かつ、回復スキルを持つので場合によってはありです。
イベントで配布された坂田金時はアンメア以上の宝具威力があり、聖杯転輪も十分視野に入るサーヴァントです。


【低レアおすすめ】
☆3ならブーディカ以外の3騎どれもおすすめです。強化クエストによりスキルも有用なものが増えたおかげで、コストに苦しんだ場合の選択肢としてどれか1騎は育てて置いた方がいいです。
☆2のゲオルギウスは盾役として最優秀といってよいスキル「守護騎士」を持っており、バーサーカーなどをだしたいときは非常に役に立ちます。高レアライダーを何騎もっていようが育てる価値があります。
ティーチは新スキルも実装されましたが、元から持っている2つのスキルがどちらも優秀なので、本気で使うつもりならスキルは両方ともLv10まであげておくことをおすすめします。
新サーヴァントのコロンブスはストーリーガチャ限定なので入手難度が高く、なかなかお目にかかれないかも。

【ゲーム雑記】Fate/Grand Order 図鑑#171:ペンテシレイア

2017年08月05日 02時54分51秒 | FGO
【簡単な略歴とか】
亜種特異点Ⅱ『伝承地底世界 アガルタ』で登場した”エルドラドのバーサーカー”。エルドラドの支配者であり、アマゾネスたちの女王。
その正体はトロイア戦争においてアキレウスに殺されたペンテシレイア。
普段はバーサーカーでありながら理性的ではあるのだが、アキレウスへの憎悪がヒートアップしすぎており、ギリシャ神話に関連する男であれば見境なく攻撃をしかける。

【クラススキル】
狂化:EX

【保有スキル】
カリスマ:B ※お馴染み。3Tの間味方の攻撃力アップ
黄金律(美):A ※3Tの間、自身に弱体無効状態とNP獲得状態を付与。ただし弱体無効は1回はじいたら効果はなくなる
軍神咆哮:A+ ※3Tの間、味方全体のBuster性能アップと自身にギリシャ神話系男性特攻を付与
神性:B ※『FGO』ではクラススキル扱い

【宝具】
◆我が瞋恚にて果てよ英雄(アウトレイジ・アマゾーン)
 ランク:B
 種別:対人宝具
敵単体へのBuster攻撃と3Tの間攻撃力ダウンを付与。OCでダウン率があがる。


【ゲーム内の性能】
なんといっても「軍神咆哮」の対象が敵にいるかどうかで価値が大きくかわる。現在対象となるのはヘラクレスアステリオス、イスカンダル、アレキサンダー、オリオン、ヘクトールのみ。ちなみに雑魚敵ではケンタウロスも対象。
NP効率は並だが「黄金律(美)」のおかげで宝具発動はかなり容易な部類。