BLOG in Atelier.Minami

ゲーム攻略、読書感想文など。

【小倉百人一首】92:二条院讃岐

2014年10月10日 04時29分59秒 | 小倉百人一首
二条院讃岐

わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし

本名は不明だが、父は源頼政。
頼政は清和源氏の中でも摂津源氏の流れになり、頼朝らの河内源氏とは別系統となる。


清和 貞純      <摂津源氏>          
天皇━親王━経基━━満仲┳頼光━頼国━頼綱━仲政━頼政┳仲綱
     <源氏初代>  ┃              ┣頼兼━頼茂
            ┃              ┣広綱(仲綱の養子)
            ┃              ┗二条院讃岐
            ┃<河内源氏>
            ┗頼信━頼義┳義家━┳━義親━━為義━┳義朝━┳義平
                  ┣義綱 ┣義国┳足利義康 ┃   ┣頼朝━┳頼家
                  ┗義光 ┗義忠┗新田義重 ┃   ┗義経 ┗実朝
                               ┣義賢━木曽義仲━義高
                               ┗行家
                     



頼政の摂津源氏は代々摂関家に仕え、院政期にも歴代上皇の信任を受けていた。そのためか頼政も和歌には優れていた。

平清盛が台頭するきっかけとなった保元・平治の乱でも平清盛と同じ陣営にいたことから、河内源氏が平家によって壊滅的な打撃を受けたときも政界に生き残り、武士としては破格の従三位の高位に上る。ちなみにそのきっかけは、当時四位だった頼政が詠んだ

 のぼるべきたよりなき身は木の下に 椎(四位)をひろひて世をわたるかな

という歌が清盛の目に留まったことだといわれている。
ちなみに三位以上は公卿となり、貴族の中でもごくごく限られた人しか登れない高位だったことから清盛の、頼政に対する信頼の高さがうかがえる。

が、皮肉にもその清盛をまっさきに裏切ったのが頼政であるところが歴史の面白さ。
1180年、後白河上皇の第三皇子である以仁王とともに反平家の兵を挙あげたのだ。ちなみに以仁王が挙兵した理由は、異母弟の高倉(母は清盛の義姉・滋子)からその子である安徳(母は清盛の娘・徳子)へ遷った皇位を手に入れるためと思われる。
頼政は当時77歳。夢のような高位に昇り満ち足りた晩年だったと思われるが、一か八かの挙兵に加担した理由はいまいち謎。『平家物語』では清盛の息子の宗盛が、頼政の息子である仲綱に侮辱を与えたことだと記しているが、説得力ある学説では、以仁王の養母だった八条院暲子(鳥羽の皇女で、美福門院らからすさまじい量の荘園を相続していた)に頼政が仕えていた関係といわれている。ちなみに以仁王の令旨は、同じく暲子に仕えていた源行家が全国に届けた。

この令旨が発覚した時点で清盛は頼政が挙兵したとは思っていなかったらしく、以仁王の討伐を頼政にも命じていた。

この挙兵は事前にことが露見した(といっても発布から1カ月後)ことと、頼りにしていた延暦寺が中立の立場をとったことによりすぐに劣勢に立たされ、立てこもった園城寺はすぐに陥ちたため、平等院に逃げ込みそこで戦死する(平等院の前に碑がある)。以仁王もその後討ち取られた。ただし、頼政の二人の息子は伊豆にいたために戦火にはあわずにすみ、後に頼朝の配下となる。ちなみに異母弟の範頼や義経など、同族は徹底的に冷遇する頼朝だが、なぜか摂津源氏に対しては優遇しており、頼政の子・頼兼とその子の頼茂は大内裏守護の地位についている。ただ、頼茂は承久の乱がおこる直前に、将軍位につこうとした、という理由で西面の武士(後鳥羽上皇の直属武士団)によって討たれている。

この歌の解説にうつると、和歌の世界では”袖”といえば涙を拭くものと相場が決まっているのだが、常に鳴きぬれているためにいつもぬれている袖を、沖の石に例えたことが斬新と評価を受けた。
もっとも彼女の歌でもっとも有名なのは

 世にふるはくるしき物をまきのやに やすくも過る初時雨哉

という歌で、これは後世、数多くの連歌・俳句等で本歌取りされている。
また、彼女は父・頼政の所領であった若狭の地で地頭職にもついており(鎌倉幕府では女性の地頭を認めていた)、後には伊勢の所領をめぐって、鎌倉まで訴訟に行ったことでも知られている。

ちなみに頼政の息子広綱の子孫は後に太田道灌で高名な太田氏の祖となる。



【小倉百人一首】91:後京極摂政前太政大臣

2014年10月01日 02時10分54秒 | 小倉百人一首
後京極摂政前太政大臣

きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣片敷き ひとりかも寝む

本名は九条(藤原)良経。父は兼実で、祖父は忠通。鎌倉幕府成立直後、朝廷の最高権力者であった父・兼実の威光で順調に昇進していくが、兼実の意向によって征夷大将軍になった源頼朝は、娘の大姫を後鳥羽天皇に入内させるために丹後局(かつての後白河の寵姫・宣陽門院の母でこの当時の朝廷の実力者)と、それに仕える土御門通親(村上源氏)に近づく。土御門通親は良経に官位で越された際には頭にきて出仕拒否を起こしたほどの反兼実派。そのため頼朝は兼実から距離を置き、土御門側に寄り添ったため、兼実は後ろ盾を失う。さらに、後鳥羽天皇に入内させていた兼実の娘・任子が男子を産まず、通親の養女・在子が皇子(後の土御門天皇)を産んだことで権力の失墜は決定的となる。
こうして兼実は政界を追われることになり、主だった貴族はみな土御門派に乗り換える。これを建久七年の政変という。西暦では1196年である。

ちなみに頼朝の長女・大姫は北条政子との間に最初に生まれた子で、実は結婚歴がある。
1183年、以仁王の令旨により挙兵した源義仲は信越に勢力を伸ばし、都への出兵を企図するが、背後を源頼朝につかれる懸念をかかえていた。頼朝も京へ攻め込みたかったが、関東を固めることに固執する配下の武士たちの意向を無視できるほど地盤は盤石ではなかった。そのため頼朝は義仲に平家討伐の先を越されることで、義仲が源氏の棟梁になってしまうことを恐れていた。そして駆け引きの結果、義仲の嫡男・義高が大姫を娶る形で頼朝側の人質になることで同盟が成立した。
しかし平家を京から追い、代わりに君臨した義仲は北陸宮(以仁王の遺児)を次代の天皇に推挙するという暴挙や、飢饉続きで兵糧不足に悩む兵士たちが京で狼藉をはたらいたことで朝廷の支持を落としてしまった。さらに平家追討のために出兵した播磨でも戦果を挙げることができず、その間に後白河は頼朝を京へ呼んで義仲を追い落とさせようとしたことが、史上名高い「寿永二年十月宣旨」につながる。
朝廷・平家・頼朝とすべてを敵に回した義仲は、京へ戻ったあと、御所を襲撃(法住寺合戦)して力づくで官軍の体裁を得るも、京へ攻め込んできた源義経・範頼勢と戦い敗れ、粟津で敗死する。はるか後、松尾芭蕉は義仲の生き方に感銘を受けたようで、墓所は義仲と同じ義仲寺とした。
京へ上るまでは連戦連勝でまさに「朝日将軍」の名にふさわしい武威を示した義仲だったが、頼朝と違い朝廷の内情に通じた家臣を持たなかったことや、飢饉による兵糧不足を招いたことは不運だったといえる。
さて、こうなると頼朝の元にいた義高は、人質としての価値がなくなったしまったために、いつ殺されてもおかしくない状況になる。だが、この時6歳(数え年)だった大姫は義高が処刑されることを耳にし、なんと彼を自分の従者に紛れ込ませて逃がしてしまう。義高はこの時11歳だったので夫婦とはいっても形式だけだったと思われるが、幼いなりに気持ちが通じ合っていたのだろうか。だが義高は入間河原で追っ手に討たれたため、大姫はショックを受けて病床に伏せてしまう。怒った母・政子は頼朝に詰め寄り、結果、義高を討った武士はさらし首にされてしまうのだから命令sれた側にとってはたまったものではない。

その大姫は後鳥羽への入内前に死去したため、三女・三幡を代わりにたてる。そして入内のために朝廷とのあらたなつてを探る頼朝は兼実に接近するが頼朝自身が急死したために兼実はついに復権することはなかった。ちなみに頼朝の死因は実ははっきりしておらず、兼実の日記『玉葉』では水の事故と記述があるが、そのほかにも落馬説など様々ある。その後の700年以上にわたる武士の時代を確立した一代の英雄の死としてはさびしいものがある。

土御門通親は外戚として朝廷の最高権力者となり、1198年には周囲の反対を押し切って強引に土御門を即位させる。
が、その絶頂期の1202年に死去。これ以降は後鳥羽上皇の院政が始まる。

良経は味方のないままで、朝廷で孤立することになるが、後に孫は鎌倉幕府の第4代将軍となる。