ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

うらやましい

2010-08-31 23:10:36 | Weblog
先日、仕事で、戦前生まれの方とお会いする機会があった。
東京の山の手で育った正真正銘のお嬢さまで、終戦時は女学生でいらした。

この年代の育ちのいい方の日本語は、格別だ。
山の手なので、江戸弁特有の「ひ」と「し」の発音の混濁もない。

本当にきれいな日本語だな、と思って、聞き惚れた。
言葉づかいが違うのは、予想の範囲内だけど、
発音も発声も、いまの私たちの日本語とはまるで違う。
声質は、生まれながらのものもあるだろうが、
息の吸い方、声の発し方、末尾の息の止め方、
すべてが、とにかくたおやかで、品がある。

話をしているうちに、自然とへりくだってしまった。
自分の言葉がはずかしくなった。
なんだか、謝りたい気持ちになった。
もう、私なんて日本女性ではないと思った。

きっと、むかし身分制度があったころの日本では、
山の手のお嬢さまに会うと、
知らず知らずのうちに、その差について納得し了解したのだろう。
むかしの身分制度がいいとは言わないけれど、
あの方が話されるような日本語が消えつつあるのはもったいない。

あの方の日本語を聞いていたら、紙風船を思い出した。
息をふっと吹きこむと、和紙の風船がふわっと膨らむ。
強く吹いたからといっていいわけではなく、紙を驚かさないように、
小さな穴にうまく吹きこむコツがあった。
そして、目いっぱいまで息をいれても、なんだかうまくない。
少し空気が抜けたくらいの感じがちょうどいい。
そして、手のひらでぽんぽんと飛ばすと、万華鏡のような光を透かす。
遠くまで飛ぶわけでもなく、速いわけでもない、
その様を眺めるのが好きで、よく小学生のころ遊んでいた。
普通のゴム製の風船と違う、やさしさとはかなさと、可憐さがあった。

あの方の日本語には、
まだ日本の家屋が木と土と紙で出来ていたころの息吹が残っている。
自然の材質がもっている強さと弱さを慮り、共存しているような感覚がある。
プラスチックや化学薬品がどっさりと入った工業製品に囲まれて育った私には、
持ちたくても持てない日本語だ。

いやいやそれよりも、
男女平等と言われ、男勝りな性格をおさえることがなくここまできた人生が、
一番大きく影響しているのだろう。
男女平等で、本当に女性が男性と同列に並ぼうとすると、
結局は、男勝りを加速させなければ、同列に並ぶことはできない。
そんなふうに思っていた。

でも、性差がもっているよさもあるんだよな。
あの方の日本語は、日本の女性であってはじめて話せるような言葉だった。
それがとてもうらやましい。