goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

天然記念物 ヒシクイ

2022年01月03日 | ガン・ハクチョウの仲間

地域の池に 大型のガンの一種・ヒシクイが滞在しています

夏にシベリアで繁殖し 日本や中国に渡って越冬するヒシクイたち
日本でもかつては狩猟対象でしたが 乱獲などにより生息数は減少
 1971年(昭和46年)国の天然記念物に指定され保護されることになりました。


水生植物・ヒシの実を好んで食べることが和名の由来です。
英名 Bean goose は豆も食べることに由来しているのでしょう。
硬い殻でも頑丈なクチバシで割って食べることができるのですね。








岸に上がって日光浴をしていたカワウの群といっしょに飛び立ちました。
上空でカワウたちとわかれ 三度ほど頭上を旋回して200mほど離れた別の池に降りました。






ヒシクイ(菱喰)  Bean goose 全長80~100㎝
カモ目カモ科マガン属 

オオバン(大鷭)  Black coot   全長約39㎝
ツル目クイナ科オオバン属


ヒシクイとオオヒシクイの見分け方など詳しい解説が載っています。

◆ヒシクイってどんな鳥?
http://relaxbach.sakura.ne.jp/hisikui/menu/donna.html


オオヒシクイの越冬地として知られる 茨城県稲敷市(いなしきし)では
霞ヶ浦に飛来するオオヒシクイの保護活動を続けているそうです。
2021年末で200羽を越すオオヒシクイが越冬しているとのことです。

◆稲美干潟のオオヒシクイ
http://relaxbach.sakura.ne.jp/hisikui/index.html



最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新年のご挨拶 クロツラヘラサギ | トップ | セクシー?マルガモ♂=マガモ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ここあ)
2022-01-03 10:04:39
ロメオさん、こんにちは。
ヒシクイが単独で渡って来てくれたのですね。国の天然記念物になるほど、かつては激減したのですね。
私の県では大きな群れで渡って来るので、あまり感じませんでしたが、人々の努力が実を結んで増加傾向にあるのは嬉しい事ですね。
ヒシクイとオオヒシクイは一見して見分けが難しいですね。渡りのルートを見ると、
私の地域にはどちらも来ているようですが、両方いても難しそうですね。
今シーズンはまだ近くで撮影できていないヒシクイや雁類です。
返信する
ここあさん (ロメオ)
2022-01-03 16:19:13
こんにちは。いつもコメントいただきありがとうございます。
この冬は例年より、マガンやヒシクイの類が多く観察されています。
遠目でしたが、数羽のヒシクイやマガンなど私も昨年に確認できました。
北国で大雪になることを予知していたのでは?とも思えます。
写真の個体は、クチバシがなだらかで体も大きく、オオヒシクイではないか?と思っています。
実際にヒシクイと見比べてみたいですが、群れでいるとかえって個体識別など難しいかもしれませんね?
ここまで人間の支配力が強大になった地球では、人が意識を変えて保護しない限り、野生の生き物の絶滅は避けられないのでしょう。
便利すぎる暮らしを見直して改善しようと改めて思う新年です。
返信する
自分も見たような気に・・ (やずへぇ)
2022-01-03 16:40:45
こんにちは
ヒシクイの写真、素敵です
こちらではマガンやヒシクイはなかなかお目にかかれませんが、ロメオさんのブログを見て自分も見たような気になってみます
いや・・自分で見なければだめですね・・いずれ・・
本年もどうぞよろしくお願いします
返信する
やずへぇさん (ロメオ)
2022-01-03 16:59:26
こんばんは。新年早々コメントをいただきありがとうございます。
私の地域でも、マガンやヒシクイは通過途中の羽休めが少数立ち寄るのみで、珍しい存在です。
今年は、何か気象の変化によるのか、例年より多いので不思議に感じています。
茨城や新潟にもアクセスのよい関東圏だと、見られる機会もありそうでですね!
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
返信する
ヒシクイ (『孤 独』)
2022-01-03 17:55:16
こんばんは

もう何年かヒシクイには会っていません

飛翔も撮れて  (*^ー゚)bグッ!

そちらの池には、いろいろな野鳥が来るのですね
いいですね~
返信する
孤独さん (ロメオ)
2022-01-03 18:29:16
こんばんは。いつもコメントいただきありがとうございます。

私もこんな近くからヒシクイを見られたのは初めてです。
一羽ずつしか見られないので、いわゆる迷子?かもしれませんね?
並んで羽干ししていたカワウたちにつられて、ヒシクイも飛び立ちました。
これだけ大きな鳥が飛ぶと、迫力がありますね!
返信する
Unknown (necydalis_major)
2022-01-03 23:38:29
だんちょう

こんばんは!
ヒシクイの名前の由来が
わかって、また一つ勉強になりました!

しかも天然記念物だったなんて
全く知りませんでした(✯ᴗ✯)
返信する
だんちょうさん (ロメオ)
2022-01-04 07:36:03
おはようございます!いつもコメントいただきありがとうございます。
関西の池には、菱が自生して、冬でも実が浮いたり沈んだりしています。
氷結してしまう北海道では見られない光景ですよね。
日本で繁殖していない野鳥でも、天然記念物になるの、ちょっと意外ですねよ。
返信する
Unknown (ソングバード)
2022-01-04 07:59:59
明けましておめでとうございます。
今年も宜しく!!
ヒシクイが長く滞在してるんですね。いいなあ~!
関東地方でも、I市では毎年オオヒシクイの群れが観察されてますが、時々ヒシクイもやってくるようです。
今度機会があれば行ってみたいと思いますが、今年も重い腰が・・・・動くかどうか??(笑)
当面、ロメオさんの所で我慢してます。
返信する
ソングバードさん (ロメオ)
2022-01-04 08:57:35
明けましておめでとうございます。
昨年はありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年はヒシクイなども例年より多いです。
関東にも有名な越冬地があるのですね。一度見てみたいものです。
大きな群れも良いですが、こうして一羽だけだと愛着が湧いてきます。
返信する

コメントを投稿

ガン・ハクチョウの仲間」カテゴリの最新記事