とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

とちぎの信号シェア

2011-06-03 21:53:45 | 交通信号機
こんばんは。

内容的に他の信ちゃんブログでやっている事と多少カブってしまうかもしれませんが、栃木県下の昨年1年間の設置割合を個人的な感覚でまとめてみようと思います。



日本信号 面発光型LED薄型(5割)

昨年度中で設置された信号機の5割ぐらいはこのタイプだと思います。
〈設置個所〉
・宇都宮市r2(栃木街道)・・数か所
・日光市(今市市)文挟 
・栃木市城内町2丁目 
など


京三製作所 VSPタイプ(3割)

昨年の10月頃に下野市(国分寺町)に第一号と思われるVSPが登場しました。
今までの薄型(VAT)とは異なり、無駄をなくしたデザインになりました。
〈設置個所〉
・下野市(国分寺町)小金井 
・宇都宮市今泉
・壬生町安塚
など


小糸工業 TK2後期型(1割)

私が初めて見たのは、上三川町でした。
TK2前期型は灯器背面に筋があるものでしたが、後期型は筋がないものになりました。
〈設置個所〉
・上三川町上蒲生
・日光市中宮祠 
など


信号電材 薄型(1割)

かつては県下でかなり希少ものでしたが・・・四角ルーバーの登場で、県下数か所に設置され、ルーバーなしも、一部で確認できます。
足利ではこれの懸垂灯器が存在します。
〈設置個所〉
・宇都宮市宇高前
・佐野市(田沼町)佐野田沼インター前
・日光市清滝インター前
など




割合は私がみた感じでやっています。
栃木県内では、網目レンズ世代の更新が進んできています。
一部では日信セパレート世代の更新も・・・
その中の足利の宇宙人は化石級です。



今日はこんなもので、、
明日は東京へいくかもしれないので、ブログ更新できないかもしれません。

それでは。。。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。