ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

WSJ-フレディマック、バンカメに住宅ローン買い戻し命じる

2012年05月24日 22時05分44秒 | 社会経済

(ウォール・ストリート・ジャーナル)米連邦住宅金融抵当公庫(フレディマック)はバンク・オブ・アメリカ(NYSE:BAC)に対し、過去2年間で組成した3億3000万ドル分の住宅ローンを買い戻すよう義務付けた。フレディマックはローン組成時の技術上の問題を指摘していた。

バンカメの広報担当者を務めるダン・フラーム氏は、問題となっているローンの圧倒的多数は現在も契約が有効な優良債権だと述べた。フレディマックによると、2010年と11年に組成されたローンが対象となっている。

フレディマックと連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)は住宅市場崩壊後の取り組みを加速し、各金融機関にデフォルト(債務不履行)となった住宅ローンの買い戻しを強制している。だが、不良債権化していないローンでこれだけの大規模な買い戻しを命じるのは珍しい。ファニーメイとフレディマックが貸し付け基準を劇的に引き締めた08年以降に組成したローンが対象になるのも通常見られないことだ。

バンカメは、ローン組成時の担保査定の「技術的な規定」を理由に今回の買い戻しに応じたと述べた。

同行は、2~4件の住宅から成る不動産の査定を「自動評価モデル」と呼ばれるシステムを使ってコンピューターで行うことができると考えていたが、これが誤りだったという。フラーム氏によると、このタイプの住宅ローンでは手動で査定を行うようフレディマックの基準で定められている。同氏は間違いを既に正したと述べ、「今回限りの出来事だ」と述べた。

バンカメは08年に住宅金融大手カントリーワイド・ファイナンシャルを買収し、ファニーメイの最重要顧客となっていた。だがファニーメイは今年2月、バンカメから住宅ローンを買い入れることに関する合意を更新せず、実質的に連携を絶つ形となった。ファニーメイは現時点でも契約の更新を済ませておらず、バンカメに求めている買い戻し額は3月末時点で71億ドル(昨年12月末時点では55億ドル)に膨らみ、全体の58%に達している。ファニーメイが住宅ローンの買い手となる可能性がなければ、現在の市況でローン販売向けの民間住宅はほとんどなく
、バンカメがフレディマックに対して今回のような問題で影響力を行使することが難しくなる。

フレディマックとバンカメは11年1月、カントリーワイドが不当に販売したローンをめぐって13億ドルの和解に達したが、これにバンカメの住宅ローンは含まれていなかった。

連邦規制当局は昨年、この和解を批判し、フレディマックに同様の和解を棚上げし、買い戻し基準を再検討するよう求めた。今年に入ってから連邦当局に提出された書類によると、フレディマックは買い戻しの可能性を検討する住宅ローンの期間を拡大する計画を策定していた。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


本日の相場データ(アクアメルマガより)

2012年05月24日 16時48分44秒 | 

 株式市場は軟調な展開が続いていますが、その裏返しとして割安度は増して
います。

 例えば、PER(株価収益率)です。昨日終値ベースの日経平均株価の予想
PERは11倍ちょうど。リーマンショックの直後に1ケタ台になったことが
あり、それ以来およそ3年半ぶりの水準です。

 なお、当時は業績の急激な悪化を見越した低PERで、数カ月後、製造業で
は工場の閉鎖が相次ぎ、期間工の解雇などが社会問題化しました。現在は業績
回復過程で超低PERとなっています。

 ちなみに、米ダウ工業株30種平均のPERは11.5倍程度で、ほぼ日米
のPERが並んでいます。米株よりも日本株の方が高PERとなるのが通常で
あるため、今回のことは極めて異例のことです。

 また、昨日終値ベースの日経平均株価のPBR(純資産倍率)は0.91倍
で、その点からみても日本株は異例の安値水準にあります。

 騰落レシオは底値圏を示すとされる70%を下回ることもあり、逆張り指標
のRSIやRCIといったオシレーター系指標も底値圏を示唆しています。

 割安度を積極的に評価すべき水準ではありますが、もちろんそうしにくい不
安材料があるため今のような状況となっています。投資家の不安心理を示す日
経VI(ボラティリティー・インデックス)は高水準にあり、不安の前では理
屈は通用しにくいということです。

 ただ、このようなことは底値圏ではよく見られること。現在の相場を各種指
標から見てみますと、過去の底値圏と同等、あるいはそれ以上に下げ過ぎの状
況となっていることは念頭におくべきです。

 

【1】今日の相場                         **
──────────────────────────────────∞


◎日経平均   8563.38(+  6.78)△0.08%
◎TOPIX   722.25(+  0.68)△0.09%

◎売買高概算  18億0197万株
◎売買代金概算  1兆0155億円
◎時価総額  249兆8030億円

◎値上り銘柄数 814  ◎(年初来)新高値   7
◎値下り銘柄数 682  ◎(年初来)新安値 300
◎変わらず   180

◎騰落レシオ(25日)70.26%

◎サイコロ(日経平均)5勝7敗 ●●●○●●○●○○●○ 41.7%

◎カイリ率(日経平均)25日線比-6.36% 75日線比-9.80%

◎為替  (対ドル) 79.44  (対ユーロ)99.91

◎出来高上位
 1.みずほ  <8411>  116円(+  2円) 94,157千株
 2.三菱UFJ<8306>  342円(+  3円) 73,363千株
 3.シャープ <6753>  395円(+ 26円) 50,957千株
 4.野村HD <8604>  261円(+  2円) 45,030千株
 5.マツダ  <7261>  104円(-  4円) 43,339千株

◎売買代金上位                           (円)
 1.三菱UFJ<8306>  342円(+  3円) 24,940百万
 2.キヤノン <7751> 3160円(- 70円) 22,226百万
 3.シャープ <6753>  395円(+ 26円) 19,837百万
 4.トヨタ  <7203> 3065円(±  0円) 19,709百万
 5.ファナック<6954>13360円(+110円) 14,503百万


◆相場概況

 外国証券の寄付前の注文状況・・・売り1710万株 買い1400万株

 本日の東京マーケットは日経平均株価が小幅高、前日比6円(0.08%)
高の8563円で取引終了です。

 

──────────────────────────────────∞
【4】評価損益率と空売り比率                   **
──────────────────────────────────∞


 日経平均株価は3月27日の1万0255円から、一昨日の8556円まで、
わずか2カ月間で約1700円の急落となりましたが、足元では底値圏を示す
指標が増えています。


 まず「信用評価損益率」。

 これは個人投資家などが信用取引で買った株式の含み損益を表す指標で、通
常はマイナスの数値となります。評価損益率がマイナス10%を超えて拡大す
るような場合は、信用取引で買い持ちしている投資家はかなりの損を抱えた状
態にあります。

 そして経験則では、マイナス20%前後に悪化すると手仕舞い売りや追い証
を手当てするための換金売りが増え、相場が底打ちする可能性が高まります。

 ちなみに、5月18日申し込み時点の最新の数値は、マイナス19.76%
にまで悪化。これは昨年11月25日(マイナス20.96%)以来の水準と
なっています。

 信用評価損益率の状態と相場の天底が一致するケースは多く、昨年は評価損
益率が最も悪化した11月25日に相場が底を打ち、翌週から上昇に転じてい
ます。

 次に「空売り比率」。

 この指標は東京証券取引所の売買代金に占める空売りの割合で、2008年
10月から公表が始まった比較的新しい指標です。

 空売り比率の上昇は弱気派が増えていることを表します。ただし、空売りは
将来の買い戻しを伴うため、空売り比率が上昇することは買い戻し圧力が強ま
っているということでもあります。

 この比率が高水準になりますと、空売りの持ち高がかなり膨らんだ状態であ
ることから、ふとしたきっかけで買い戻しが活発になり、相場が底入れするこ
とになります。その目安が空売り比率30%です。

 ちなみに、昨日の空売り比率は31%。変動を均した5日移動平均も28.
7%に達し、08年の統計開始以降の過去最高水準に近づいています。





= ハロー株式【ミニ】= http://archive.mag2.com/M0069020/index.html


 ~ その日の動きをデータで確認、明日の戦略へ活かす ~ 無料配信中


 ※ミニ版では、RSI、RCI、日経VI、空売り比率、カイリ率、テクニ
  カル・ポイント、評価損益率(週一)、寄付前の外資系動向、各種ランキ
  ング等を「朝報」「日報」「週報」に分けて配信しております。


___________________________________
【5】編集後記   mailto:aqua@aqua-inter.com
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ムードは感情、テクニカル指標は理性。感情的になれば理性は消散。とかくム
ードに流されやすい株式市場ではありますが、ふと冷静になってみますと多く
の指標が底値圏であることを示唆しています。


[非公式EU首脳会議]

2012年05月24日 11時36分42秒 | ユーロ危機

 

ドラギECB総裁「ECBの新たな責務は首脳会議で議論されなかった」ユンケル・ユーログループ議長「欧州首脳はあらゆる種類のイベントを考慮する必要がある」などとのコメント伝えられる

非公式のEU首脳会議に対するコメントが伝えられている。ドラギECB総裁は「ECBの新たな責務は首脳会議で議論されなかった」「EU首脳はESMへの銀行免許付与で議論しなかった」「ユーロ圏共同債、財政統合が伴わなければ意味をなさない」「ESMは機能する防火壁となるべきだ」など。ユンケル・ユーログループ議長は「ギリシャの離脱に備える計画の準備をユーロ圏諸国に要請していない」「ユーロ圏共同債は短期的に決定できる問題ではない」「欧州首脳はあらゆる種類のイベントを考慮する必要がある」などの発言。(T)


DJ-【マーケット・トーク】ドル・円、原油との連動性に注目:バークレイズ

2012年05月24日 11時34分44秒 | 為替

10:33(ダウ・ジョーンズ)ドル・円相場は今後、原油価格の動向に対しより敏感になる可能性があると、バーク
レイズ銀行は報告で指摘する。日本国内の原子力発電所の稼働がゼロとなり、化石燃料への依存が高まる一方、
米国はシェールガスの増産見通しにより、海外産原油への依存度が低下するとみられるためだ。日本の化石燃料
輸入が増加すれば経常収支にも影響が生じ、予想以上に早期に経常赤字となる可能性がある。一方、米国の輸入
ギャップは縮小することで、円のように対外収支が悪化している国の通貨に対しドルは支えられる可能性が高い
という。「原油高見通しのため、中期的には円建ての原油購入とドル買い・円売りを推奨している。世界の成長
とリスクに対する市場心理は相対的に方向性が乏しくなっているため、ドル・円相場と原油価格の連動、つまり
相関性の高まりにより大きく注目している」という。ドルは現在、79円45銭付近で推移している。
-0-    

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


WSJ-モルスタなどが「オーバーアロットメント」分で1億ドルの利益

2012年05月24日 11時34分04秒 | 

(ウォール・ストリート・ジャーナル)米ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手フェイスブック
(Nasdaq:FB)の新規株式公開(IPO)で、IPO引受主幹事の米金融大手モルガン・スタンレー(NYSE:MS)や他の
幹事会社が18日の取引開始後からの株価を安定させる取引で約1億ドルの利益を上げたことが分かった。事情筋が
23日明らかにした。

モルガン・スタンレーは主幹事としてこの1億ドルの利益の最も大きな分配を受けるという。この配分額とは別
に同社はIPO主幹事としての手数料として数百万ドルを受け取る。

また、事情筋の1人はこの利益はIPO初日に上場先のナスダック市場のシステム障害で損失を被った顧客への埋め
合わせの一部に充てられることを明らかににした。

IPO直後の株価を安定化させる取引で引受幹事社が利益を上げることは珍しくない。

モルガン・スタンレーは強い需要によって株価が過剰に上昇するのを防ぐため約6300万株のオーバーアロットメ
ント(需要が強いときに主幹事が追加的に株式を借り入れて売却すること)を任されていた。

IPOの引受幹事は通常、当初のIPO予定株数の15%までの株式を追加売却することが認められている。フェイスブ
ックの場合、引受幹事は同社から4億2123万3615株が売却用に買い入れ、実際には4億8441万8657株を売却した。
したがって両方の差の6318万5042株の「借り株」を追加的に投資家に売却したことになる。実質的には「空売り
」をした状態になる。この追加売却はフェイスブックや大株主から借入れた株式を使って公募価格と同じ価格で
行われる。

株価が下落したときには株価安定化を担う会社としてモルガン・スタンレーが市場から株式を買い入れ、市場に
流通する株数を減らす。事情筋によると同社は18日には2度にわたってフェイスブック株を買い受けてIPO価格の
38ドル以下に下がるのを防いだようだ。

しかし週明け21日にフェイスブックの株価はすぐにIPO価格を割り込んだ。このときモルガン・スタンレーはオ
ーバーアロットメントで追加売却した分の株式を市場で安くなった株価で買い戻して回収し、公募価格との差額
から生じる投資利益を獲得した。

IPOの後に株価が上昇した場合には、引受幹事社がしばしばこのオーバーアロットメント分を公募価格より割安
で購入できるオプション(グリーンシューオプション)を行使して、通常は約1%の利ざやを稼いでいる。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-【マーケット・トーク】円、安全通貨の地位に返り咲く

2012年05月24日 06時49分04秒 | 為替

00:19(ダウ・ジョーンズ)日銀が22、23日の政策会合で現状維持を決めたことを受け、円は安全通貨としての地
位に戻り、その役割を全うしている。ドルは前日比0.8%安の79円21銭で日中安値を更新した。ドル安・円高の流
れは、円に対するユーロ相場が1.7%と大幅に下落した影響が波及した結果とも考えられる。ユーロは現在99円7
4銭と、2月以降で初めて100円ちょうどを下回る水準で取引されている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


5月23日(水)のつぶやき

2012年05月24日 03時49分43秒 | ユーロ危機
09:11 from ついっぷる/twipple
理化一族ですね・・・

15:01 from web
最後拾えなかった。。。。。明日、待ちます・・・

23:01 from ついっぷる/twipple
米4月新築住宅販売件数は年率34万3000件=予想上回る米国の4月新築住宅販売件数は年率34万3000件、前月比+3.3%となった。予想は年率33万5000件、前月比+2.1%。

23:08 from ついっぷる/twipple
NHKラジオで「プチユーロ共同債発行について話し合われている。それは、道路等のインフラに使われる」と言うことは、財政出動=成長政策じゃないかしら?その昔、小渕さんがやったように。明日のげんちゃん朝一、待ちます^^

23:10 from ついっぷる/twipple
3月米住宅指数いいですよね?為替、無反応。ユーロがズルズル・・・・

by ringo1244 on Twitter