ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

為替が円高方向へ(森田コラム)

2012年05月01日 18時14分20秒 | ケンミレコラム

 

ある大手証券のチーフストラテジストが「為替は今後円安方向へ進む」と日経CNBCで言っていました。有名なアナリストやストラテジストのコメントを聞いたときに「なるほど」という分析をする人と「えっ?」という分析をする人に分かれます。

過去でなるほどという分析をした人は「リチャード・クー氏」と「遊び出す前の植草氏」の2人でした。昨日聞いた専門家の人は、全てに対して「えっ?」ということばかりでしたが、その中でも「円安になる」という話は、「言ってもいいの??」と思わず思ってしまいました。

えっ?と思ったことの1つには「日銀が5兆円の金融緩和」を発表したことです。日銀ウォッチャーのほとんどの人が「日銀が追加金融緩和をする」と言っていましたが、ここで金融緩和する意味がありませんので「したらまずい」と思っていましたが、何らかの理由で金融緩和の発表がありました。

金融緩和の理由は「景気浮揚の後押し」と「1%のインフレターゲット」ということですが、5兆円の金融緩和で「景気浮揚の後押し」と「1%のインフレターゲット」が達成できるわけはなく、今でも「日銀は無駄弾を撃った」と思っています。

これから為替は、まずユーロに対して円高になり、連れてドルに対しても円高になると思います。そして、為替が円安になるのが「欧州危機が解消したとき」ではないかと思っています。緊縮財政は景気後退を招きますし、欧州各国の格付けの引き下げも、共に金融緩和を招きます。つまり、欧州はこれからの第二次欧州危機によって金融緩和の方向に向かいますので、金融緩和⇒ユーロ安円高になると思います。

■欧州危機の行方

オランド次期有力大統領候補は「緊縮財政だけでは欧州危機は解消しない」と言って、ドイツとECBに対して真っ向からの対決姿勢を鮮明にしています。確かに、IMFやドイツやECBが主張している緊縮財政は縮小均衡を招きますし、景気の後退は税収減を招いてさらに財政がひっ迫することになりますし、何より先に希望が持てない政策は国民の理解を得られませんし、国民の理解なしに欧州危機が解消することは難しいと思いますので、IMFやドイツやECBのやり方はどこかで壁にぶつかると思います。

韓国の緊縮財政は国民の理解が伴ってうまくいきましたが、それでもごく少数の勝ち組と大多数の負け組に分かれましたし、韓国は若者が仕事を探せないという状態が今も続いています。

過去の遺物となっている資本主義を「どういう成長戦略で回復させることができるのか」という問題を解決させるノウハウをオランド氏も持っていないのではないかと思います。つまり、国民にとって心地よい言葉を主張して選挙に勝つためだけに言っているのではないかと思います。もし、フランスが財政出動を伴う景気対策を行った場合は「株式市場はNO」と言うと思います。

これは1990年代に日本が行って失敗し、巨額の財政赤字を作った方法ですので、株式市場は評価しないと思います。オーストラリアが成功したのは「行財政改革を行って、スリム化に成功し、そのあとで成長戦略を行ったから」だと思いますが、それでも1回目の行財政改革の成功は短期間で終了してしまっておりました。

したがって、オランド氏が行財政改革に真正面から取り組むことができるならば「将来の展望」に対して、国民が協力することもあると思いますが、日本で失敗し、米国での金融改革の失敗など、頭の良い人たちの既得権益を奪うということは非常に難しく、なかなか成功できないのではないかと思います。

■日本の行方

日本の政治家は民主党も自民党も公明党も「消費税増税」「TPP」「原発と新エネルギー政策」「大震災の救済」という対処的な問題しか提言していません。本当は増税と行財政改革は一体化されなければならないのですが、自民党も官僚には勝てませんでしたし、民主党も勝てませんので、この根本的な問題は全く触れていません。

この問題に触れているのは、マニフェストで選挙公約をしたと言っている小沢さんと維新の会の橋下さんの2人であり、この2人が権力を握らない限り日本の浮上はありえないのではないかと思います。しかし、石原都知事も「限りなく黒に近い無罪」と言っていますし、無罪判決後のマスコミの報道も「反小沢」ですし、自民党や公明党も反小沢で「証人喚問を求める」と言っています。

小沢さんに対して「評価するコメント」を出しているのは橋下さん1人しかおりません。しかし、今年行われる衆議院選挙で維新の会が躍進するためには「小沢さんとは組めない」ので、維新の会と小沢派が合体するというシナリオも見えにくくなっています。

■結論

欧州危機も日本危機も解決する手立てを「国民が取り上げている」結果になっています。したがって、経済的には「明るい未来」が描けません。ただし、日本には需給面のプラス要因があります。それは相対的な比較論から「世界の投資資金の投資先」に日本がなる可能性が高いことです。

世界のどこでも言えることですが、株式市場の上昇は日本人の投資家の市場への参加を増やし、結果として日本人投資家の「可処分所得を増えて」、個人消費が上向きますので、日本の場合は株式市場の上昇が景気を後押しする可能性があります。森田は昨年から「今年から日本の株式市場が上昇トレンドに転換する可能性が高い」と言ってきましたが、この考え方が今も変わっておりません。

株もFXも もう古い!!⇒⇒⇒『新アルゴリズム取引』

・年間目標利益率は 20%がベスト
・買いタイミングは ソフトが決めてくれる
・投資額はソフトが 決めてくれる
・売りタイミングは 検証データが決めてくれる

投資の難しい部分は、ケンミレにお任せください。

■ 期間限定!今だけ無料のチャンスに【新アルゴリズム取引】をまず、知ってください。
※ 無料体験期間中は、転換点シグナルのご提供はございません。あらかじめご了承ください。


 

レポート担当:ケンミレ株式情報 森田 謙一


WSJ-米財務省、変動利付国債の発行を検討

2012年05月01日 10時37分16秒 | 債券

(ウォール・ストリート・ジャーナル)米国では、住宅ローンから社債にいたるまで、誰もが過去最低に近い金
利水準で資金調達を固めようと急いでいる。こうしたなか、米財務省は間もなく、こうした流れに逆行している
かに思われる計画に着手しようとしている。

今週はじめに一連の会合を持った財務省高官らは、初めて変動利付債の発行を開始するかどうかを決めることに
なる。変動利付債は、満期まで金利が固定される固定利付債と異なり、金利全体の動きに従い、クーポン(利札
)の利率が上下する。

財務省の資金調達手段が新たに追加されるのは、15年ぶりになる。財務省がこの計画に踏み切ることを、アナリ
ストらはみな予想している。

金利が大幅に下がる可能性は少ないと大半のアナリストが予想するなか、変動利付債の発行を開始するのは時期
的におかしいと思われるかもしれないが、金融市場のアナリストらは理にかなっていると言う。

一つの理由としては、変動利付債を発行するからと言っても、金利の短期的変動にさらされる財務省のリスクが
必ずしも増えるわけではないことが挙げられる。変動利付債は主に、2年未満の年限で発行される政府短期証券な
どの短期債を入れ替えられるためだ。財務省は常に、満期を迎える債務を借り換えるために、新たな短期証券を
発行している。

一連の3カ月物短期証券を2年物変動利付債に入れ替えて発行することで、財務省は入札を通じた新発債の発行回
数を減らすこともできる。特にスペインやイタリアなどの重債務国における最近の国債入札を踏まえると、入札
回数を減らすことができるのは魅力的なことだとアナリストらは言う。こうした国債入札は金融市場にとって、
不安材料になっている。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの米金利戦略ヘッド、プリヤ・ミスラ氏は、「短期証券では、毎週入札
を行わねばならない。(変動利付債を発行すれば、)借り換えねばならない金額を減らすことになる」と指摘し
た。

変動利付債の買い手を見つけるのは、もちろん問題ない。危機を通じ、投資家は米国債に安全逃避先を求めてき
た。米連邦準備制度理事会(FRB)による債券買入とともに、投資家からの需要で米国の金利は、第2次世界大戦
以来最低の水準まで押し下げられた。

財務省が変動利付債発行計画を進めるかどうかは、まだ確実ではない。1990年代にも変動利付国債を発行する可
能性を米政府は検討したが、結局、実施しないことに決めた。

発行が決まると、イタリアや英国などの変動利付国債を大量に発行している国々に、米国も続くことになる。

ここ数年、米政府は、政府短期証券よりも長期国債の発行を通じて投資家から資金を調達することに焦点を合わ
せてきた。この結果、2008年末に49カ月だった米国債の加重平均年限は、11年末には62.4カ月まで伸びた。債務
構成を長期債中心に移すことで、資金調達コストが市場心理に左右されにくくなった。

しかし、長期債発行にも、不都合な点がある。金利があまりにも低いなか、米政府にとって短期の資金調達金利
は、ほとんどないに等しい。例えば、3カ月物短期証券の利回りは、わずか0.09%だ。これに比べ、10年債の利回
りは1.92%もある。これでも過去の標準からすれば極めて低いが、0.09%よりもはるかに高い。

変動利付債を発行することで、米政府は短期証券と同様の低金利で資金を調達することができ、しかも数カ月よ
りも長期の資金を確保することができるのだ、とアナリストらは言う。

バークレイズ・キャピタルの資金市場ストラテジスト、ジョゼフ・アベート氏は、「財務省は短期証券の発行増
を避けようとしているのだ。これ(変動利付債の発行)は、そうする方法の一つになり得るだろう」と指摘した

それでも、変動利付債の発行が重要な影響を及ぼすには、時間がかかるだろう。バンク・オブ・アメリカ・メリ
ルリンチのアナリストらは、財務省が変動利付債を発行するならば、毎月100億ドル程度から始めるだろうとみて
いる。これに対し、財務省は毎月およそ4000億ドルの短期証券を発行している。

高い信用格付けの短期変動利付債に対する投資家需要は強いだろう、とアナリストらは予想している。金融危機
を受け、金融規制当局は金融機関に対し、米国債などの安全資産の保有を増やすよう促している。金利がやがて
上がり始めると、変動利付債の妙味はさらに高まるに違いない。

マネーマーケット・ミューチュアルファンドや資金運用先を模索している州政府、地方自治体なども、変動利付
債の買い手になる可能性がある。

モルガン・スタンレーの金利ストラテジストは先週発表した調査リポートで、「投資家層を多様化するうえで、
この商品(変動利付債)はふさわしいはずだ」と指摘した。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-[訂正]【マーケット・トーク】ドル、75円まで軟化へ:スタンダード銀行

2012年05月01日 07時04分01秒 | 為替

21:57(ダウ・ジョーンズ)ドルは75円まで軟化する見通しだとスタンダード銀行は指摘する。日本銀行は先週、
国債などを買い入れる基金の総額を5兆円増やしたが、この追加的な金融緩和に為替相場は反応せず、相場に影響
力を行使する「せっかくのチャンスをふいにした」ことが背景という。スタンダード銀行はまた、ユーロがポン
ドに対して大幅下落する可能性があると指摘した。英中銀イングランド銀行が追加金融緩和を行ったとしても、
「1~2年以内に」1ユーロ=0.75ポンド、場合によっては0.70ポンドまで軟化する余地があると述べた。現在、ド
ルは80円13銭近辺、ユーロは0.8139ポンド近辺で取引されている。

[訂正:時刻を22:57から21:57に訂正しました]
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


4月30日(月)のつぶやき

2012年05月01日 02時58分47秒 | ユーロ危機
22:29 from web
@gaitame_finest こんばんは初めまして^^初めて聞く証券屋です。自己資本金たったの4億円なんですか?少なくて怖い・・^^;スプレッドが小さいのはいいですね。でもシステム取引のみなんでしょうか?私、一枚ずつ予約制が大好きなんです^^

22:49 from web
割れたね。待ってます^^

23:00 from web
外為ファイネスト(フィットネス屋かと思いました^^;)一先ず、バーチャル口座開いてみました。EVOというのが個人用みたいです、カナダ円のスプレッドがいいかな?クリックやの欠点はこれが偉く大きいこと。カナダ円好きなんです、私^^

23:02 from web
今、対円動いているでしょう?インヴァストのスプレットボッタクリ過ぎーーーー!!!だわ

by ringo1244 on Twitter