

5/23読売夕刊英語クロスワード解答はがき
夕焼雲を見上げながら、日没の車中。
はがきはたくさんつくったものを相変わらず使用、黒升目部分は先週と色違いに塗った。
はがきとはズレますが、
郵便証紙の図案の鳥は何ですか?
どなたかご存知でしたらご教示下さい。
検索では、よくわかりませんでした。
なぜ気になったかと言うと、
昨日早退して自宅窓際で休んでいるとき
「デーデー ポーポー」と特徴のある
鳥の声がしました。そういえば毎年時々聞いてて、郭公「ファッホー」じゃないなーと疑問でした。
色々調べて「キジバト」とわかりました。
以前のシンプルな80円切手も「キジバト」
切手って鳩が好きですね。
で、よく職場で見る「郵便証紙」も鳩なのかなーと。たくさんの店舗スタッフからの郵便を開封する業務があります。
中には店舗名記入を忘れる方がいて、消印や証紙の地名を手がかりにします。
どの局も同じ鳥なのかなあとは思ってた。
大昔「風景印」収集のジャンルを知った時と同様、今回 狭いようで余りにも広い郵便証紙収集の世界を知った。「ご当地フォルムカード」の脇にあった「縦型ポストフォルムカード」も収集してる方はいるかも…郵便局名が入っているので局の数ほどある筈です。
一度だけ、風景印をおしてもらったことがあります。何に押してもらえるのかよく知らなかった。局の方に教えて頂き郵便はがきにおしてもらった。北見郵便局はリスやハッカの図案。まだどの郵便局にもあるのでしょうか。民営化からこっち、集配局ではなくても大抵の郵便局・少数の簡易郵便局であるようです。駅等と同じように、自由にセルフで押せるスタンプとはまた違うんですよね。
勤務先に一番近い、あの局の風景印はススキノ入っているかしら…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます