
本日は午前中がTRX、午後からはカブで1日楽しみました。
特に午後からのカブは、以前から懸案だった背振山制覇を実施することにしました。
とりあえず、福岡側から登るのが面白いだろうと思い、佐賀橋から自衛隊通路を経由して
山上まで行くルートを選びました。
途中、TVで有名なパン屋「せふりの」の横を通って行くルートです。今日もかなりの
車が駐車場に止まっていました。
そして、いよいよ登山道に入りましたが、入り口からダートなので、結構慎重に登ります。
もうすぐ購入して3000kmを超えるので、リアタイヤがそろそろ怪しくなっていて
結構スライドします。フロントはもともとIRCのOEMタイヤですから、こちらも
ちょっとでも傾けると外に流れます。かなり慎重に登りました。
まあ、カブですからのんびり上ってなんぼです。とことこと登って行きます。
福岡側は凄く見晴らしが良く、今日は少々霞んではいましたが、玄界灘の志賀島や玄海島、
福岡空港なども綺麗に見渡せました。
頂上手前の駐車場でカブを止め、しばらくくつろぎました。
(実はこのときちょっとしたトラブルというか、考えさせられることがありましたが、
これは又の機会に・・・)
そして、佐賀側に下り、三瀬までの縦走路である背振金山林道に入りました。背振の下りは
車のドリフト痕が真っ黒に何箇所もあって、見るに耐えれない状況でしたが、
さすがに林道に入ると、道もきれいですし、なによりも緑がきれいでのんびり流すには
とても良い道でした。ここは小排気量車で流すにはとても良い場所です。
終点は三瀬峠旧道の入り口になるので、そのまま峠に登りしばらくのんびり過ごしました。
と、いうことで今日は、朝から夕方までバイク三昧でした。梅雨を前にしてかなり充実しました。
TRXはいよいよサイレンサーの補修にかかります。タイヤも交換です。とにかく
梅雨の間にできる整備はきちんとやっておこうと思います。
特に午後からのカブは、以前から懸案だった背振山制覇を実施することにしました。
とりあえず、福岡側から登るのが面白いだろうと思い、佐賀橋から自衛隊通路を経由して
山上まで行くルートを選びました。
途中、TVで有名なパン屋「せふりの」の横を通って行くルートです。今日もかなりの
車が駐車場に止まっていました。
そして、いよいよ登山道に入りましたが、入り口からダートなので、結構慎重に登ります。
もうすぐ購入して3000kmを超えるので、リアタイヤがそろそろ怪しくなっていて
結構スライドします。フロントはもともとIRCのOEMタイヤですから、こちらも
ちょっとでも傾けると外に流れます。かなり慎重に登りました。
まあ、カブですからのんびり上ってなんぼです。とことこと登って行きます。
福岡側は凄く見晴らしが良く、今日は少々霞んではいましたが、玄界灘の志賀島や玄海島、
福岡空港なども綺麗に見渡せました。
頂上手前の駐車場でカブを止め、しばらくくつろぎました。
(実はこのときちょっとしたトラブルというか、考えさせられることがありましたが、
これは又の機会に・・・)
そして、佐賀側に下り、三瀬までの縦走路である背振金山林道に入りました。背振の下りは
車のドリフト痕が真っ黒に何箇所もあって、見るに耐えれない状況でしたが、
さすがに林道に入ると、道もきれいですし、なによりも緑がきれいでのんびり流すには
とても良い道でした。ここは小排気量車で流すにはとても良い場所です。
終点は三瀬峠旧道の入り口になるので、そのまま峠に登りしばらくのんびり過ごしました。
と、いうことで今日は、朝から夕方までバイク三昧でした。梅雨を前にしてかなり充実しました。
TRXはいよいよサイレンサーの補修にかかります。タイヤも交換です。とにかく
梅雨の間にできる整備はきちんとやっておこうと思います。