俵山トンネルを抜けたところから見た、阿蘇の山々です。
本当、この光景をみるのは2年ぶりでしょうか。
まだ、しばらくの間は見ることができないと思っていたんですが、県道28号線が開通したということで
久しぶりに西原村から南阿蘇に入りました。
驚いたのは、県道28号の補修状況です。
ほぼ、全ての橋がずれて渡れないはずだと思っていたら、旧道に手を入れて違うルートで道路を開通させていたことです。
本当に凄いなと感じました。
天気が良いので、登ってみることにしたんですが、現状は阿蘇駅からのルートでしか頂上まで登れません。
そこで久木野から赤水に抜けてR57号に出るために、甚大な被害を受けた、東海大学周辺を通ることとなったんですが、
まだ、全く手の付けられていない、壊れた建物や崖を見ながら、かろうじて車が通れる状態の波打つ道を通過することとなり
半年以上たってもまだ地震の被害は解消されていないことを痛感しました。
ただ、阿蘇は美しいです。山上広場まで車で行って、阿蘇神社の山上神社に参拝しました。
山が灰色に見えるのは、前回の噴火で発生した、小規模火砕流の名残です。
まだまだ、復旧にはほど遠いですが、阿蘇はやはり素敵な場所です。
これからも、できるだけ訪れて応援していきたいと思います。