gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

隠れた人気ラジオ番組「夏休み子ども科学電話相談」。定年退職後も辞めず、幼子にお礼の言葉を強要しまくる、山田敦子や、横柄なクチのきき方する、あの人もまた出るの?

2016-07-21 20:06:17 | ラジオ番組

 2016・7・21。

 けさ、ラジオのスィッチを入れると、表題の番組が聞こえてきた。

 ああ、もう、そんな季節になったか。

 聞くと、番組開始以来、ず~っと欠かさず出ていた、昆虫や蝶などにとても詳しい矢島稔が、開始日の今日で「引退」。もう、出ないと言う。

 その肝心の理由が、最期の最後まで一言も語られず。

 年齢によるものなのか、体調不良ゆえなのか、分からぬまま。

 ただ、感慨として、子供、それも小学校一年生や、それ以下の幼児に向けて、いかに分かってもらうように話すのがむずかしく、苦労したか? を、せつせつと語った。

 そう、それがまったく出来ないくせに、態度大きかった伊藤和明は、また今年も嫌がられながらも、しゃしゃり出てくるのだろうか?

 人気の、小菅正夫は? 子供に圧倒的な人気と興味が持たれている恐竜に詳しい小林快次(よしつぐ)は?  子供の名前をいつもキチンとクチにして、分かりやすく語りかける天文学、星座の永田美絵は?

 ホームページを開くと、伊藤は出ないと分かり、一安心。

 先輩風をブイブイ吹かせまくるので、どんな震災が起こっても「怪説」にでさえ、伊藤はNHKに呼ばれることは、まったく無くなった。

 司会進行の山田敦子は、子供に対して「ありがとう ございました」を強要する兆しは、見えなくなった。

 高校野球全国大会をはさんで、8月26日までの午前中聴けるこの番組

 すでにバツ2の独り身になって数年の、わがまま強気オンナ、藤井彩子も来週から1週間出る。聞きたくもない。

 前年のこの時期書いた記事。読み返しても、悪くは無い出来。

 まあ、読んでみてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<2015・7・23 掲載>

また、この隠れ人気番組が始まったかあ・・・・・。

 すでに、今夏は、一昨日の7月21日から始まっていたらしい。

 だが、その時刻、ラジオのスイッチを入れると、あの! 落語家と短期&短気離婚をした藤井彩子の声が流れ始めることが多く、その日1日、不快なスタートを切るはめになるので、入れる機会が減っていた。

 で、本日、気まぐれに入れると、おおっ! 耳の奥にへばり付くような印象を与える山田敦子アナウンサーの声が。

 すでに、オントシ60歳。生理的に彼女の声質に嫌悪感が走る。このオバサンがこの番組の司会進行に就任したときは、いかにもこのオンナらしい性格が露呈。

 子供(子ども)が、電話を掛けてきて、「先生」と呼ばれる多彩な男女の専門家が、子供たちに、「分かりやすく」答えていくのだが、なにしろ下は3歳から、質問が飛び出るのだから、答える方は、工夫が必要となる。

 「分かりやすく」が、いかにむずかしいことか・・・・・・。痛感させられる。

 ましてや、おさなご相手に。

 例えば、「地球はどうして、丸いんですか? どうして、丸いのに、ヒトは落ちないんですか? 海も、どうして、下に流れ落ちないんですか?」

 打ち上げたあとの、7月24日

 また、質問出たあ!

ーーーど~して、地球の裏側にいる人は、コウモリみたいに、ぶら下がっていないのですか?

 引力があるから、な~んて、オトナは「常識」として、大概のヒトは知っている。

 しかし、ソレ、頭で知っているだけに過ぎないことを、子どもの質問で、痛感させられる。

 今日も、「分かりますか?」 「分からない? う~ん、どう言えば分かるかなあ?」という、言い回しが先生たちから、連発されていた。

 大人に説明することが、いかに容易なことか? ましてや、相手は、子ども。ていねい語など、知るよしも無い

 なのに・・・・

 この山田敦子。元AKB48の前田敦子と違って、酔っぱらって、オトコに担がれ、尻を半分、パンティからはみ出して見せていたり、高速道路で事故を起こしたりする馬鹿オンナではない。だが、いかんせん、気が短い。

 決まり言葉で、「お電話掛けてきてくれて、どうもありがとうございました」と、山田敦子が言う。

 子どもは、「はい」と答えれば良い方。黙って、電話切る子のほうが大半。

 ムッとした、山田敦子の怒り顔が、ラジオのスピーカーから浮き上がってくる。

 再度、「どうもありがとうございました!」と、山田敦子。

 オウム返しに、その同じ言葉で、子どもに御礼を言って欲しいのが、匂い立つ

 次第に、ムッ、ムッ、ムカ~ッ !

 露骨に出まくっていた。

 驚き、あきれた。調べると、なにやら、3人もの我が子がいるとのこと。こりゃあ、子育てのしつけ、相当、ヒステリックになって、悪戦苦闘しているなあ・・・。やれやれ、だ。

 他の担当アナウンサーは、返答御礼を、「強制」はしない。嫌な気にならなかった。いまの、子どもの気質を、知っていた。

 本日、山田敦子、すでに還暦。子育ても終えて、人間的に丸くなったのか、許容度が出来たのか? きつく、注意されたのか? 反省したのだろうか?

 強制は、しなくなっていた。

 この山田敦子には、一度、試写を見終えた彼女を、築地の松竹の前の路上で見かけたことがある。

 小さな目の一重まぶたに、つけまつげ。厚化粧。目が、きつい。性格が、外にポロポロ出ていた。

 先生のなかで、とんでもなく子どもに対して、横柄なクチのきき方をし続けているのが、伊藤和明。

 山田敦子と同じく、東京大学卒業。元・NHK解説活委員。元政治屋とくっ付き、なにやらNPO活動?している。

 子どもが、分かろうが分かるまいが、お構いなし。オレ様、偉いんだぞ!という意識、ビッシビシ伝わってくる。

 以前、ネット上に、この番組での、伊藤の受け答えが流れており、かなりのヒトが、驚き、あきれつつ聴いたようだ。

 嫌われているのか、その態度が災いしたのか、2011・3・11以降、古巣から解説でお呼びが掛かることは、極めて少なくなった。

 アタマだけで、知識理解している典型のセンセだ。だから、分かりやすい言葉で、説明がまったく出来ない。

 この番組には、最も出るにはふさわしくないセンセ。

 いつ出るのか、知らない。出たのを偶然聞いたら、運が悪いなと思いつつ、その横柄さを、たっぷりと、堪能して戴きたい。

 この記事が、なるほどと、納得出来るだろうから。

 元々、子どもに対する接し方が抜群にうまい、小菅正夫(こすげ・まさお)。知る人ぞ知る、旭山動物園・前園長など、「知ってるっしょ?」と、方言丸出しの温かい人柄がにじみ出る。

 全体の、子どもに対しての接し方の意識を、ぐわ~んと、変えていったのが、永田美絵

 この女性も、プラネタリウムの解説員として、日頃から子どもたちと接しているとはいえ、必ず、ていねいにフルネームでその相談相手の子どもの名前をクチにして呼びかけ、天体や、果てしなき宇宙を、噛んで含めるように、且つ、夜空を見上げたくなるような話し方をする。

 まいったなあ、このヒト。子ども1人ひとりを、個、として認めて話しかけているんだもん。

 一度、しばらく、伊藤和明が、ボランティアで、そこに解説に出かけてみることをお薦めする。すでに、老齢84歳を過ぎているとはいえ、自分の言動が、どれほど子どもたちに嫌われてしまうか、身をもって痛感する日々を送れるはず、だから・・・・・。

  



最新の画像もっと見る