DIARY yuutu

yuuutunna toki no nikki

中西進『古代史で楽しむ万葉集』「一 古代の歌うた」(その5):万葉歌において「大化の改新」の少し前、舒明期に、中皇命(ナカツスメラミコト)の歌がある!「個人の抒情」の誕生!

2021-07-25 16:51:33 | 日記
※中西進(1929-)『古代史で楽しむ万葉集』角川ソフィア文庫(1981, 2010)

(1)-8 万葉歌において「大化の改新」の少し前、舒明期に、中皇命(ナカツスメラミコト)の歌がある!「個人の抒情」の誕生!(29-32頁)
A-11  推古女帝が628年、73歳で崩じると、蘇我蝦夷の助力で舒明天皇(位628-641)が即位した。舒明天皇は蝦夷(エミシ)の専横すなわち「大臣従(マツロ)はず」のもと、晴れがましい政治の舞台からは遠い存在だった。(29-30頁)
A-11-2 舒明の死後は、その皇后が即位する。皇極天皇(位641-645)だ。蘇我蝦夷は642年大臣の地位を子の入鹿(イルカ)にあたえる。643年、入鹿が太子の子・山背大兄(ヤマシロノオオエ)を斑鳩に攻め、上宮家の人々(聖徳太子の一族)をことごとく殺してしまった。(30-31頁)

A-12 万葉歌における大化の改新の少し前、舒明期の歌として、中皇命(ナカツスメラミコト)の次の歌がある。(32頁)
「たまきはる 宇智の大野に 馬並(ナ)めて 朝踏ますらむ その草深野」(巻1、4)
(※「たまきはる」は宇智にかかる枕詞。天皇が狩をするときに、中皇命がこの歌を奉じた。「天皇は宇智の大野に馬をたくさん並べ朝の草深い野を馬に踏ませておいででしょう。」)
A-12-2  ここには「個人的な新鮮さ」がある。「個人」の「新鮮な抒情」が芽生えようとしている。(32頁)
A-12-3「それを真の個人詩として開眼せしめるものは、大化以後の文明開化だ」。「ちょうど政治の上に、蘇我氏の滅亡によって古代氏族制の崩壊が訪れ、新しい律令国家の夜明けが大化の改新によってもたらされるのとひとしい。」(32頁)

A-12-4  それまでの万葉の歌は「記紀に散見する古代儀礼にともなう」歌、例えば「国見の歌」である。舒明天皇の「国見の歌」は次の通りだ。(30頁)
「大和には 群山(ムラヤマ)あれど とりよろふ 天(アマ)の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙(ケブリ)立つ立つ 海原は鷗(カマメ)立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島(アキヅシマ) 大和の国は」(巻1、2)
(大和の数多い山の中でもすぐれた香具山に登って国見をすると、国原は豊かに炊煙をあげ海原にはしきりに鷗が、飛び立っている、りっぱな豊饒の国、大和よ)
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中西進『古代史で楽しむ万葉... | TOP | 中西進『古代史で楽しむ万葉... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 日記