DIARY yuutu

yuuutunna toki no nikki

「山口 青邨(セイソン)」『日本詩人全集31』(新潮社、1969年):都市中産階級であり近代的教養を身につけた知識人的な俳句の愛し方!

2021-05-31 13:35:36 | 日記
山口青邨(セイソン)(1892-1988)は岩手県盛岡市出出身。二高(仙台)より東京帝大へ。東京帝大教授(鉱山学)となる。都市中産階級であり近代的教養を身につけた知識人的な俳句の愛し方と言える。S4(37歳)『ホトトギス』同人、S5主宰誌『夏草』を創刊。S17(50歳)日本文学報国会俳句部会常任幹事。社会人・学者・俳人いずれも順調に功なり名遂げた人として、健全で剛毅な句脈を形成している。

(1)『雑草園』(S9、42歳)
★「大久保も繁華となりぬ梅の花」:戦前、戦災前の大久保。まだ畑も多く、新開地だった。
★「みちのくの雪深ければ雪女郎」:盛岡の雪。「雪女郎」は「雪女」の別称。みちのくの雪は深い。
(2)『雪国』(S17、50歳)
★「時雨れつつ鋸山の歯に夕日」:夕日が見えているが、こちらは時雨(シグレ)。冬の通り雨。
★「沈みゆく海月(クラゲ)みづいろとなりて消ゆ」:クラゲがかわいい。
★伯林(ベルリン)「舞姫はリラの花よりも濃くにほふ」:香水の「3大フローラル」はジャスミン、すずらん(ミュゲ)、バラ。これにライラックを加え「4大フローラル」。舞姫の香水!
★オランダ「河骨(カウホネ)の上に撥橋(ハネバシ)撥ねてかゝる」:跳ね橋が開いている。河骨は黄色い花。
★「月の夜は狐の檻の暗かりし」:明るい月夜なのに狐の檻は暗い。毛皮用に狐を飼育した。

(3)『露団々』(S21、54歳)
★「稲妻の燃ゆれば柳一樹あり」:明るい稲妻、柳が光る。
★「ニコライの鐘ぶら下がり春の雁」:御茶の水のニコライ堂。鐘の塔が高い。その横を雁が春、北に帰る。
(4)『花宰相』(S25、58歳)※花宰相は「芍薬」(シャクヤク)!
★「寒鯉のかたまりをればあたゝかさう」:少しだけ温かいかもしれない。
★八月十五日承詔必謹「泣く時は泣くべし萩が咲けば秋」:天皇の詔(ミコトノリ)を承り(ウケタマワリ)、必ず謹んで行う。敗戦。やがて時が過ぎ秋になる。
★「世の中がかはりつゝあり花吹雪」:敗戦し翌年の春。Cf. S21.4/10 衆議院議員総選挙: 婦人議員39名当選。
★「真青に海は枯木を塗りつぶす」:冬の真青な海。枯木は(印象において)消える。
(5)『庭にて』(S30、63歳)
★「子供うれし赤き旗もち労働祭」:Cf. S21.5/1メーデー復活。
★東条大将以下刑につくと思はるる日「凩(コガラシ)や人のいのちの消ゆるとき」:S23(1948)/12/23巣鴨拘置所で死刑執行。
★牛久沼「遠ければ蝶のごとくに鷺とべる」:茨城県の牛久沼は広い。
(6)『冬青空』(S32、65歳)
★「裏白(ウラジロ)のちりちりちりと燃え了る」:正月飾りを燃やす。小正月(1/15)。「左義長」「どんど焼き」などと呼ばれる。
★「枯芭蕉なほ人かくすべく並ぶ」:芭蕉の葉が大きい。枯れても大きい!
★「血の海と言はばおそろし落椿」:赤一面の落椿。
★「月見草だんだん昼となりゆく黄」:黄色い月見草の朝。だんだん昼になってゆく。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富安 風生(フウセイ)」『日本詩人全集31』(新潮社、1969年):処女句集『草の花』(S8、48歳)に寄せた虚子の序文は、風生を評して「静かに歩を中道にとどめる」と述べた!

2021-05-30 13:54:38 | 日記
富安風生(フウセイ)(1885-1979)は順風満帆の人生の人と言ってよい。一高・帝大卒、逓信省にはいり、のちに逓信次官。S12(52歳)退官。T 9(35歳)、初めて『ホトトギス』雑詠に投句する。T14(40歳)、虚子の教えを受ける機会が多くなり句作熱上がる。処女句集『草の花』(S8、48歳)に寄せた虚子の序文は、風生を評して「静かに歩を中道にとどめる」と述べた。主宰する俳誌『若葉』は指標を「中道俳句」に置く。

(1)処女句集『草の花』(S8、48歳):「静かに歩を中道にとどめる」!
★「梨の花すでに葉勝ちや遠みどり」:梨の白い花がもう目立たない。ただ緑に見える。
★埼玉県、栗橋「百千鳥(モモチドリ)静(シズカ)が墓とつたへけり」:栗橋に静御前の墓がある。鳥が沢山いる。
★帰省「まだ見ゆる門かへりみる枯堤」:冬、正月の帰省だ。再び都会に帰る。

(2)50歳代デフォルマシオンの時期の句集:『十三夜』(S12)・『松籟(ショウライ)』(S15)・『冬霞』(S18)
★「退屈なガソリンガール柳の芽」:ガソリンスタンドの女子販売員。昭和初期のモダンな職業。春。
★「何もかも知つてをるなり竈猫(カマドネコ)」:猫が竈の上にずっといる。暖かい。
★「泡一つ抱いてはなさぬ水中花」:水中花に抱かれる泡になりたい!?
★「ネクタイを結ぶときふと罌粟(ケシ)あかし」:ケシが赤い。はっと気づいた。
★三河大浜「夕焼けは膳のものをも染めにけり」:部屋に夕日が当たる。
★「焚くものにもみぢ葉ばかりなる奢(オゴリ)」:焚火の葉が紅葉ばかりという贅沢!
★四万温泉「白桃をよよとすすれば山青き」:やわらかな白桃がジューシーだ。
★「一つ摘み二つ摘み菊籠にみちぬ」:つい欲張りになる。

(3)戦後60歳代の句集:『村住』(S22)・『母子草』(S24)・『朴若葉』(S25)
★「法師蝉煮炊(ニタキ)といふも二人きり」:子どもは成人し家を離れた。秋、ツクツクボウシ(ヒグラシ、法師蝉)が鳴く。
★「まんまろき月のあがりし西瓜(スイクワ)番」:夜、西瓜が盗まれないよう寝ずの番をする。
★「せはしげに安風鈴の鳴り通し」:うるさい風鈴。安風鈴はだめだ。
★「菊日和夜は満月をかかげけり」:盛りだくさんの秋。昼は菊、夜は満月。
★「一歩ふみ二歩ふみ庭の秋ふかし」:秋も寒くなった。
★「著(キ)ぶくれて浮世の義理に出かけけり」:正装して出かける。
★「萩枯れて音といふものなかりけり」:冬、枯れた萩は、風に吹かれても葉音がしない。

(4)70歳代の句集:『晩涼』(S30)・『古希春風』(S32)・『愛日抄』(S36)
★「ただ一つ困(コウ)ずることに蠅多し」:夏、蠅が飛んできて困る。
★「きちきちといはねばとべぬあはれなり」:キチキチと飛ぶバッタ。思えば不思議な運命の生き物だ。
★「家に居て聞こゆる虫をききに出づ」:家のなかに居たが、聞こえる虫を確かめに外に出る。
★「菜の花の黄の滲みわたる昼霞」:春は、霞が菜の花の黄色に染まる。
★「妻を咎(トガ)めんとして咳入りてやめぬ」:年に勝てない。咳が出て、妻を怒る元気が失せた。
★「寒雀顔見知るまで親しみぬ」:毎日、何度も、同じ雀がやって来る。
★「海に入ることを急がず春の川」:ゆっくりした流れ。のんびりした春。
★「春昼(シュンチュウ)といふ大いなる空虚の中」:春の昼は空虚だ。春は狂い出す時期だ。
★「天日(テンジツ)にさらして枯るる蓮(ハチス)かな」:冬の好天が続く。蓮が枯れている。
★「夜半寒くわがため覚めて妻愛(カナ)し」:妻が、布団を一枚余計にかけてくれた。いとおしい。
★「秋涼し畳につまむ松落葉」:秋も一層涼しくなってきた。
★「願はくは過去一切を年忘れ」:大規模な年忘れだ。
★ふるさと「替堀(カヘボリ)の昔の溝の残れるよ」:半世紀昔の溝が今も残る。昔の名残。「替堀」は池や堀の水をくみ出しきれいにすること。「掻(カ)い掘り」。

(5)80歳代の句集:『喜寿以後』(S40)・『傘寿以後』(S43)
★同胞六人年齢順についつぎに欠けて、今はわれ一人となりぬ「一人残る末弟に梅雨のひとつ星」:梅雨の晴れ間の夕のひとつ星。
★「いやなことをいやで通して老の春」:頑固な老人になった。
★「蹴あげたる鞠(マリ)のごとくに春の月」:月が蹴りあげたボールのようだ。
★白糸滝「滝すだれかかる奥にも子滝透き」:滝すだれ、その奥に子滝が透けて見える。
★房州僑居(キョウキョ)に数へて八十歳の春を迎ふ「生くることやうやく楽し老の春」:自足の気分。
★「林径(ハヤシミチ)を行き烏蝶(カラスチョウ)と相譲る」:烏揚羽がひらひら行く手に現れた。
★「故もなく寧(ヤス)からずして木の芽季(ドキ)」:変化の時。気分が不穏だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日野 草城(ソウジョウ)」『日本詩人全集31』(新潮社、1969年):S11、ホトギス俳句の伝統性を無視したと、虚子により『ホトトギス』同人除名される!連作俳句・無季俳句!

2021-05-29 18:39:01 | 日記
日野草城(ソウジョウ)(1901-1956)は無季俳句を推進した。鬼城、水巴、普羅、蛇笏、石鼎らの『ホトトギス』雑詠欄の第1次黄金時代の後、沈滞期に草城が現れた。彼は続く四S時代開幕のさきがけとなった。

(1)『花水』(S2、26歳):T10京大法学部に進み、『ホトトギス』雑詠欄に草城時代を現出する!
★「ものの種子にぎればいのちひしめける」:種子は仮眠した命だ。Cf. 宇宙から生命の種子がやって来たという説がある。
★「庖丁の含む殺気や桜鯛」:生きた鯛を〆る。残酷だ。
★「ところてん煙の如く沈み居り」:淡い色で、空気に混じる煙のようだ。
★「くちびるに触れてつぶらやさくらんぼ」:さくらんぼはピンクでかわいい。エロティック。
★「秋の夜や紅茶をくぐる銀の匙」:銀の匙がおしゃれだ。
★「船の名の月に読まるる港かな」:明るい月夜の港!
★「静けさや炭が火となるおのづから」:黒かった炭がやがて全面赤くなり火となる。
★新年「元朝(ガンチョウ)や去年(コゾ)の火残る置炬燵」:「過去」が対象化された。
(2)『青芝』(S7、31歳):S4『ホトトギス』同人の座に推される!
★夏「足のうら二つそろへて昼寝かな」:昼寝の無警戒。
(3)『昨日の花』(S10、34歳):S8新興俳句モダニズムを標榜する俳誌『旗艦』の創刊、その主宰者となる!S9、連作「ミヤコ・ホテル」で新婚初夜を詠う!
★「次の間に妻の客あり寝正月」:昔の男はわがままだor妻は妻、俺は俺!
★「重ね着の中に女のはだかあり」:男の妄想!
★「やはらかきものはくちびる五月闇」:エロティックな闇。
★ミヤコホテル「枕辺の春の灯(トモシ)は妻が消しぬ」:ロマンティック!
★ラッシュアワー「疲れたる人等のぬくみ相通ふ」:ひどいラッシュだ。
(4)『転徹手』(S13、37歳):S11、ホトギス俳句の伝統性を無視したと、虚子により『ホトトギス』同人除名される!連作俳句・無季俳句!
★あやめ池遊園「子のグリコ一つもらうて炎天下」:子どもは炎天下でも元気だ。
★退勤「新鮮な夕刊を買ふ風の中」:退勤の解放感!室内と違い外は風が吹く。
(5)俳誌『旗艦』後期(S16-S20頃、40-44歳頃):S15以後、『京大俳句』の一斉検挙に始まる自由主義俳句弾圧!S16草城、『旗艦』の指導的立場から追われる!
★「棕梠(シュロ)咲けりじわりじわりと蝉なける」:蝉がじわりじわりと鳴く。夏の日盛り。

(6)『旦暮』(S24、48歳):S20終戦と食糧難、インフレ、病気!
★「樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ」:しづかな梅雨のはじまり。
★「手のとどくかぎり散らかし病みにけり」:病気だと散らかる。
★「わかものの恋きいてやる日向ぼこ」:老人の心境だ。
★大いなる飢餓「餓鬼となるわが末おもふ夕霞」:戦後の食糧難。
★いんふれいしよん「てのひらに載りし林檎の値を言はる」:高い値段を言われ驚き腹立たしい。
★「薔薇色のあくびを一つ烏猫」:黒猫の口の中が赤い。
(7)『人生の午後』(S28、52歳):S24 から病虜のひととなり、大阪海上火災も退社!句風は沈潜し、心境俳句に独自の境地を開く!
★「木を割(サ)くや木にはらわたといふはなき」:同じ生物でも、植物は動物と違いハラワタがない。
★「一歩出てわが影を得し秋日和」:影を得て、得をした!?秋の良い天気だ。
★「ちちろ虫女体の記憶よみがえへる」:ちちろ虫はコオロギ。女体の記憶がよみがえった。
★「裸婦の図を見てをりいのちおとろへし」:回春剤が必要だ。
★「煮凝(ニコゴリ)や凡夫の妻の観世音」:愛妻家!
★「われ咳す故に我あり夜半の雪」:デカルト「われ思ふ故に我あり」のパロディ。夜は雪、寒い。
★「夏布団ふはりとかかる骨のうえ」:病気でやせた。
★「見えぬ眼の方の眼鏡の玉も拭く」:習慣で両方拭く。右目の視力を失った。
(8)銀(シロガネ):S28からS31(逝去55歳)まで!
★「颱風を経たるいのちのみづみづし」:台風の過ぎたあと。木々は折れ、葉が飛ばされても、青々している。
★「思ふこと多ければ咳しげく出づ」:咳がひどい。悩みが多い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高野 素十(スジュウ)」『日本詩人全集31』(新潮社、1969年):即物写生とともに、素十の男性的な豪放な発想が、作品の風格をなす!

2021-05-28 12:52:40 | 日記
高野 素十(スジュウ)(1893-1976)は「花鳥諷詠」「客観写生」を唱導する虚子説の実践者と言われる。ただし即物写生とともに、素十の男性的な豪放な発想が、作品の風格をなす。医学博士、新潟医科大教授、奈良県立医科大教授。

(1)『初鴉』(S22、54歳)、『雪片』(S27、59歳)
★新年「ばらばらに飛んで向ふへ初鴉」:正月から鴉とは新奇だ。ユーモア!
★「海を見てをれば一列の春の雁」:北へ帰る雁。海の上の何もない空に現れた雁!
★「歩み来し人麦踏をはじめけり」:歩いてきた人が、そのまま歩いて行かない。「あれま!」と驚いた。ユーモア!
★「苗床にをる子にどこの子かときく」:ほほえましい。苗床(ナエドコ)は稲の苗を育成する場所。
★「卵置く三色菫の花の中」:卵の白が三色菫に囲まれ、かわいい。
★竜安寺「方丈の大庇(ヒサシ)より春の蝶」:広々とした春だ!
★「夜桜やここより見えぬ東山」:昼間なら見える東山が、夜は見えない。
★「落ちてゐる早苗束にも風が吹く」:風が大気の底を、選ぶことなく普遍的に吹く。
★「ブリキ鑵の目高(メダカ)を車よけて通る」:通る車が少なかったのんびりした時代だ。ユーモア!
★「くらがりに供養の菊を売りにけり」:冥途は暗い。菊が美しい。
★「三日月の沈む弥彦の裏は海」:西の弥彦山に三日月が沈む。山の裏は日本海。
★「上海のけさの寒さの菊の市」:異国の寒さ。菊花は日本と共通だ。
★「山中湖凧のあがれる小春かな」:初冬の暖かい日。広い山中湖に凧があがる。

(2)『野花(ヤクワ)集』(S28、60歳)
★「早乙女の端の一人はまだ子供」:子どもが農作業を手伝う。大変だ。学校は農繁期の休みか。
★「提灯にかやつり草も照らさるる」:足元に注意し提灯をつけ歩く。そこにかやつり草を発見!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』Eighth Grade(2018、アメリカ):父親は「お前を誇りに思っている」とケイラに言う!

2021-05-27 19:19:33 | 日記
(1)自信がないケイラ!「クラスで最も無口な子」に選ばれる!
ケイラ・デイは8年生。アメリカの8年生は日本の中学3年生に相当する。もうすぐ高校だ。ケイラは生まれたときからSNSが存在する「ジェネレーションZ世代」。ケイラは自分に自信がない。そこで「自信ある自分になりたい」と動画をつくり発信する。だがなかなかチャンネル登録してもらえない。中学校生活最後の1週間を迎えたケイラは、「みんなで選ぶ最優秀賞」の催しで、何と「クラスで最も無口な子」(無口賞)に選ばれてしまう。ショックだ。
《感想1》「無口」な子はしばしばいじめの対象なる。「反撃」せよ!

(2)父は「ケイラが社交的でないこと」を心配する!
ケイラの父はかつて母と離婚し、ケイラは父に引き取られた。父は「ケイラが社交的でないこと」を心配する。だがケイラは今、「反抗期」で父と言い合いする。ケイラはSNSの動画で「どうやって自信を持つか?自信があるように振舞うことが大事だ!」と発信する。またある時は「自信がほしい、友達がほしい、彼氏がほしい」とも発信した。
《感想2》「反抗期」の子供に対し、親は「命がけ」で対応するしかない。子供を信じる事だ!
《感想2-3》他方で、DV(ドメスティック・バイオレンス)の問題もある。

(3)同級生の誕生パーティーにケイラは馴染めない!
ケイラを嫌う女の同級生の誕生パーティーに、父親のすすめでケイラは出席するが、馴染めない。その同級生は、ケイラのプレゼントが気に入らないと、露骨に嫌な顔をする。ケイラはパーティーを途中で抜け出す。
《感想3》ケイラは「いじめ」の対象になりかかっている。

(4)ケイラは、オリヴィアの同級生(男)から性行為を誘われる!
やがて高校の体験入学の日が来る。ケイラの指導役の高校生はオリヴィア。オリヴィアは「ケイラは十分、クールだから、自信を持っていい」と言ってくれる。その後、オリヴィアに声をかけられ、ケイラは「オリヴィア仲間の集まり」に参加する。その帰り、ケイラは、オリヴィアの同級生(男)から性行為を誘われるが、ケイラは拒否する。するとその男が「ひどいこと」をケイラに言う。ケイラは、自己嫌悪に陥る。
《感想4》「反抗期」は「思春期」であり、人間の人格を尊重する「性教育」が不可欠だ。

(5)父親は「お前を誇りに思っている」とケイラに言う!
元気のないケイラの様子に、父親が心配する。父親は「ケイラがパパを幸せにしてくれる。お前を誇りに思っている。お前が私に勇気をくれる」とケイラに言う。ケイラは救われ、父親に感謝する。
《感想5》親から「お前が生まれてきてよかった」、「お前を誇りに思う」と言われることが、子供の最大の救いだ。

(6)「君って最高!」と男の子がケイラを褒めてくれる!
卒業式の日、ケイラを嫌う女の子に、「日頃、自分が思っていること」をはっきり相手の面前で言う。そして高校生になったケイラには、男の友達ができる。ふたりで「第1回友達の会」を開く。男の子は「アーチェリーで1日に5回命中した」とか「神を信じるか」とケイラと話をする。「君って最高!」と男の子がケイラを褒めてくれる。ケイラは自信を取り戻し始める。
《感想6》性交渉が目的でなく、ケイラの人格・思想・感情のレベルでの交流を目的にする関係が、ケイラを安心させ、ケイラを救い、ケイラに自信を取り戻させる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする