DIARY yuutu

yuuutunna toki no nikki

金子武蔵『ヘーゲルの精神現象学』Ⅱ本論(二)「自己意識」3「自由」(その2):「スケプシス主義」は、「ストア主義」が無視する「個別的特殊的のもの」に注目し「否定」し「自由」をめざす!

2024-06-04 08:45:26 | 日記
※金子武蔵(カネコタケゾウ)『ヘーゲルの精神現象学』ちくま学芸文庫(1996)(Cf. 初刊1973)
Ⅱ本論(二)「自己意識」3「自由」(その2)(146-148頁)
(27)-3 「無限性」の立場では「自己を限界づけ否定するもの」がないから「自由」がえられる!
★さてヘーゲルは、「自己意識の自由」について、まず「社会生活」(「社会段階」)のことは素通りし、「道徳」の立場から、①「ストア主義」、②「スケプシス主義」、③「不幸なる意識」(クリスト教)という3つの段階を述べる。(146頁)
★これらは直接には「主奴の関係」と密接なつながりを持つ。(146頁)
☆「奴隷」はせっせと働いて「労働」し、「形成」することによって、「主観的・個別的のもの」を「客観的・普遍的のもの」にしてゆく。(146頁)
☆そこで(「奴隷」の「自己意識」において)「主観的・個別的なもの」と「客観的・普遍的なもの」との間に「統一」がはっきりとあらわれてきて、おのずから「無限性を実現した意識」が登場する。(146頁)
★「無限性」の立場では「自己を限界づけ否定するもの」がないから「自由」がえられる。(146頁)

《参考1》「主」と「奴」との「相互転換」によって、「相互承認」の関係が実現する、即ち「自己意識」は「無限性」に到達する!かくて「自己意識の自由」の段階となる!(144-145頁)

《参考2》「奴」は「主体的にえがいたもの」を「客体的」に実現し、その結果として「客体から解放される」!「奴」の「労働における無限性」が存続するのに対し、「主」の「享楽における無限性」は消えてゆく!(142頁)
☆「対象的、客体的なもの」(②「奉仕」)に依存して「奴」であったものも、せっせと「労働すること」(③「形成」)によって、かえって「主体的にえがいたもの」を「客体的」に実現し、その結果として「客体から解放される」。(142頁)
☆つまりいろいろの「技能や知識」が得られ、これによって「対象はもはや他者ではなくして自分のものであるという確信」、即ち「無限性」が生まれてくる。(142頁)
☆この「奴」の「労働における無限性」が存続するのに対し、「主」の「享楽における無限性」はあとかたもなく消えてゆく。(142頁)

(27)-4 ①「ストア主義」:「自由」の実現の仕方が「抽象的普遍性の立場」のものである!
★「無限性」の立場において得られる「自由」の実現の仕方が、「抽象的普遍性の立場」であるときには「ストア主義」が生じる。「ストア主義」の「自由」は「抽象的」思惟のものにすぎない。(146-147頁)
☆ストア派は「アパテイア」(非情)(※「心の平安」)を強調する。即ち情欲的のものにとらわれず、「思慮」をもって行動し「理性」をもって事に当たるべしという。(147頁)
☆「アパテイア」(非情)を強調するストア学派は、「個別的なものはどうでもよい」というのだから、ストア主義の「自由」は「抽象的」にすぎない。(147頁)
☆つまり「ストア主義」の「自由」は、「普遍性」は実現しているが、その「普遍性」は「個別的なもの」を捨象し、どうでもいいとする態度、即ち「アタラクシア」(無関心)(※「心の平静」)の態度に基づいている。(147頁)
☆したがって、現実的なことでは、「ストア派の自由」が「自由」でない場面が多々でてくる。(147頁)

《参考1》「アパテイア」(非情)(「心の平安」):ストア哲学(ストイシズム)の考え方で、「アパテイア」とは自然の法則と調和して生き、外部の事象に対する反応をコントロールして得られる「心の平安」だ。《「アパテイア」は「パトスのない」の意》。人間が情念や欲情に支配されないで超然として生きる状態。ストア学派は、この境地を生活の理想とし、哲学的訓練の目標とした。
Cf. 「ストイック」(本来は「ストア派の」の意)は日本では「禁欲的な」の意味合いで用いられる。ストア派は「自律・自制」によって「道徳的・倫理的な幸福」を求めようとする。幸福を追求するにしても、その幸福は欲望・情動に囚われない冷静さ(「アパテイア」、「心の平安」)の獲得によってこそ実現されるとする。

《参考2》「アタラクシア」(無関心)(「心の平静」):エピクロス派(快楽主義)の「アタラクシア」は激しい情熱や欲望から自由な「心の平静」である。ヘレニズム時代、特にエピクロスの処世哲学では「アタラクシア」が「幸福」の必須条件とされた。エピクロスは人生の目的は精神的「快楽」にあるとし、「心の平静」(「アタラクシア」)を求めた。
Cf. 「エピキュリアン」は本来、エピクロス門下の人々の意。エピクロス派は、ストア派とは対照的に「幸福はむしろ《快》と密接に結びつくものである」と唱えた。かくて「エピキュリアン」は俗に、官能的、刹那的な快楽を追い求める人のこと。快楽主義者。享楽主義者。

(27)-5 ②「スケプシス主義」(懐疑主義):「ストア主義」が「主人」に相応する立場であるのに対して、「スケプシス主義」は「奴」の立場に応じ、より「現実的」だ!
★「スケプシス主義」(「懐疑主義」)は、「ストア主義」がないがしろにする「個別的特殊的のもの」に目をそそぎ、これを「否定」し、もっと「自由」を「現実的」に実現しようとする。(147頁)
☆「抽象的」である「ストア主義」が「主人」に相応する立場であるのに対して、「スケプシス主義」は「奴」の立場に応じ、より「現実的」だ。即ち「スケプシス主義」は「労働」し「形成」して「否定」によって「自由」を実現する「奴」の立場に応ずる。(147頁)

(27)-5-2 「スケプシス主義」の「否定」とは、種々の「弁証法」を、「自覚的に実行する」ことを意味する!
★このさいの「スケプシス主義」の「否定」とは、(ア)「感覚と知覚と悟性」とを含んでいた弁証法、(イ)「支配と隷従」との弁証法、(ウ)「ストア主義に代表せられる抽象的思惟」のまぬがれえぬ弁証法などを、「自覚的に実行する」ことを意味する。(147頁)

《参考》ヘーゲル『精神現象学』の目次(抄)!(333-336頁)
(A)「意識」:Ⅰ感覚的確信または「このもの」と「私念」、Ⅱ真理捕捉(知覚)または物と錯覚、Ⅲ力と悟性、現象と超感覚的世界
(B)「自己意識」:Ⅳ「自己確信の真理性」
A「自己意識の自立性と非自立性、主と奴」、
B「自己意識の自由、ストア主義とスケプシス主義と不幸なる意識」
(C)(AA)「理性」:Ⅴ「理性の確信と真理」
((C)「理性」)(BB)「精神」:Ⅵ「精神」
((C)「理性」)(CC)「宗教」:Ⅶ「宗教」
((C)「理性」)(DD)「絶対知」:Ⅷ「絶対知」

★たとえば(ア)「感覚」は、「このもの」をつかんだつもりでいるが、それがいつのまにか「普遍者」に転換するという「弁証法」があったが、「スケプシス主義」はいまやそれを自覚的に行う。(147頁)
☆(ア)-2 「知覚」における「一と多」、「自と他」の「弁証法」についても、「スケプシス主義」はいまやそれを自覚的に行う。(147頁)

《参考》「一と多との対立」は、「力」と「その力が外に現れた『外化あるいは発現』」の対立にほかならない!「物」がもはや「物」でなく「力」になった!(109頁)
☆まず「力」という言葉がなぜでるのか?(109頁)
☆「知覚」の段階において「個別と普遍」、「一と多」、「即自と対他」、「自と他」といった対立が、互いに他に転換して切りはなすことのできないものであることが、明らかになった。(109頁)
☆それら諸対立なかで、「一と多」という対立は、両者が切り離せないから、「一」の方もすぐ「多」になり、「多」の方もすぐ「一」になるという相互転換を意味した。(109頁)
☆したがって「一」というものは「多」となっておのれをあらわすべきものであり、「多」もまた「一」が外にあらわれて呈する姿にほかならないので「一」に還帰する。(109頁)
☆かくて「一と多との対立」は、「力」と「その力が外に現れた『外化あるいは発現』」の対立にほかならない。(109頁)
☆この意味で「一と多とが切りはなせない」というのは、「物」がもはや「物」でなく「力」になったことだ。(109頁)
☆「知覚」段階では「物」を知覚していたのに対して、「一」が「多」と互いに他に転換するという点から見れば、そこには「物」的でない、「制約されない普遍性」すなわち「力」がある。このような意味で、「物」とはじつは「力」なのだ。(109頁)

★こんなわけで「スケプシス主義」が「自己意識の自由」を実現するにあたり、「否定」にはいろんな仕方がある。(147-148頁)
☆その点ではヘーゲルは、《古代の「スケプシス主義」が「トロポイ」(仕方)と名づけたもの》を生かして使っている。(147-148頁)
☆例えば「一つのもの」が「小さいとか大きい」とか言っても、「遠いところと近いところ」で見ることによって違う(トロポイ⑤)。かくて「大小といっても絶対的ではない」というように、いろいろ「否定」していって、「明鏡止水」の境地すなわち「アタラクシア」(無関心)(「心の平静」)の境地に到達しようとする。(148頁)

《参考》古代ギリシアの哲学者アイネシデモス(生没年不詳;クレタ島のクノッソスに生まれ、アレクサンドリアで学問を教えたと伝わる)は著書『ピュロン語録』の中で「判断中止」へと至る「10箇条のトロポイ(様式)」を提案した。「10箇条のトロポイ」は我々の「感覚」や「知識」は次の諸条件によって異なり、決して唯一絶対ではないとする。アイネシデモスの「10箇条のトロポイ」:①われわれ「動物の種類」が異なるに従って、②「人間の個人個人」が異なるに従って、③同一の個人においても「感覚器官」が異なるに従って、④これらが同一でも、その時々の「身心状態」によって、⑤「知覚する者」の「視角」や「距離」によって、⑥「知覚される物」を「包んでいる物質や状況」によって、⑦「知覚される物」の「数や量」によって、⑧その「知覚される物」の「他との関係」によって、⑨「知覚者の習慣」によって、⑩「対象」の「風俗習慣法律」によって、我々の「感覚」や「知識」は異なる。

(27)-5-3 「スケプシス主義」において、「否定せられるもの」がいつも「向こうから現れて」くれねばならない!そこで「絶対の自由」すなわち「アタラクシアの自由」に到達したようでありながら、「スケプシス主義」も「個別」や「特殊」にやはり依存する! 
★「スケプシス主義」はこのようにいつもすべてを「否定」してゆく。しかし「否定」してゆくには、「否定せられるもの」がなくてはならないわけで、「否定せられるもの」がいつも「向こうから現れて」くれねばならない。(148頁)
☆そこで「絶対の自由」すなわち「アタラクシアの自由」に到達したようでありながら、「スケプシス主義」も「個別」や「特殊」にやはり依存する。(148頁)
☆「スケプシス主義」は「感覚を否定」し、「知覚を否定」するといいながらそれに依存し、「支配隷従のおきては相対的のものにすぎぬとして否定」するといいながらそれに依存する。かくてここに「スケプシス主義」が「アタラクシア」(無関心)(「心の平静」)を完全に実現しえぬゆえんがある。(148頁)

(27)-5-4 「スケプシス主義」は、一方で「普遍的」でありながら、他方で「個別的」のものに纏綿(テンメン)されるという「矛盾」を自覚する!この「矛盾」を「統一」づけようとする「不幸なる意識」(クリスト教的意識)!
★ここに「人間」は「自己矛盾」を痛切に自覚し、一方で「普遍的」でありながら、他方で「個別的」のものに纏綿(テンメン)される(からみつかれる)という「矛盾」を自覚する。(148頁)
★かくて「スケプシス主義」はまだ「奴」の境涯を脱しないのだが、しかしこの「矛盾」、すなわち一方で「普遍的」でありながら、他方で「個別的」のものに纏綿されるという「矛盾」は、「同一の自己意識」に属するから、これを「統一」づけようとする新しい段階が生じる。これが「不幸なる意識」(クリスト教的意識)だ。(後述!)(148頁)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死は涼しい夜だ。生は蒸し暑い昼間だ」(ハインリヒ・ハイネ1797-1856)等々

2024-06-04 00:50:39 | 日記
①「死とは今いる部屋から別の部屋に移ることにすぎない」Death is no more than passing from one room into another.(ヘレン・ケラー1888-1968)
※「死というのは、今いる部屋から別の部屋に移ることに過ぎませんが、私にとってはそこにも違いがあります。その部屋ではきっと私は見ることができるでしょうから」(ヘレン・ケラー)

②「誰でも死ななくちゃいけない。 でも私はいつも自分は例外だと信じていた。 なのに、なんてこった!」(サローヤン1908-1981)
③「死を恐れることは、自分が賢くもないのに賢いと思うことと同じである」(クラウディウス、前10-後54、第4代ローマ皇帝)

④「未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」(孔子)
※『論語―先進』に出て来る孔子のことば。弟子の子路が死について尋ねたとき、「未だ生を知らず、焉いずくんぞ死を知らん(まだ生きることについてさえよくわかっていないのに、死についてなどわかるはずもない)」と答えた。

⑤「人間は生きることが、全部である。死ねばなくなる」(坂口安吾1906-1955)『不良少年とキリスト』より
⑤-2「この世をばどりゃおいとまにせん香の 煙とともに 灰左様なら」(十返舎一九1765-1831・辞世の句)
⑥「今までは人のことだと思ふたに俺が死ぬとはこいつはたまらん」(大田南畝=蜀山人1749-1923・辞世の句)

⑦「死んだらクサルということだ」(白洲次郎1902-1985)「あなたのモットーは?」と聞かれて答えた言葉。
※白洲次郎は連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近として活躍し、終戦連絡中央事務局や経済安定本部の次長を経て、商工省の外局として新設された貿易庁の長官を務めた。吉田政権崩壊後は、実業家として東北電力の会長を務めるなど多くの企業役員を歴任した。

⑦-2「私は死を恐れないが、死に急いでいるわけでもない。その前にしたいことは山ほどある」(スティーヴン・ホーキング博士1942-2008)
※アインシュタインが「神はサイコロを振らない」と言ったとき、彼は2重に間違っていた。神はサイコロを振るどころか、見えないところに投げて我々を混乱させることまでする。(スティーヴン・ホーキング博士)
※私達はどこにでもある恒星の、マイナーな惑星に住む、血統の良い猿にすぎない。しかし私達は宇宙というものを理解できる。そのために、ちょっとは特別な存在なのだ。(スティーヴン・ホーキング博士)

⑧「死ぬ前に病気にならんことを決めたよ。 ぽっくり死ぬのが一番だ」(ソルジェニーツィン1918-2008)
⑨「『朝に人としての道を悟ることができれば、その晩に死んでも悔いはない』という事こそが人の道である。人としての努力をすることもなく、ただ死に向かうのは人の道ではない」(高杉晋作1839-1867)
⑩「私は生きているときに、死以外のあらゆるものに対して備えをしていた。 今、私は死なねばならぬ。そして、まだなんの備えもない」(チェザーレ・ボルジア1475-1507、伊枢機卿・傭兵隊長)
⑪「人の命なんて、心配してもしなくても、終わる時には無情に終わるもの」(手塚治虫1928-1989)
⑫「人生は旅行であって、死はその終焉である」(ドライデン1631-1700、イギリスの詩人)

⑬「死は涼しい夜だ。生は蒸し暑い昼間だ」(ハインリヒ・ハイネ1797-1856)

「死は涼しき夜」

死は涼しい夜だ。
生は蒸し暑い昼間だ。
早や黄昏そめて、私は眠い。
昼間の疲れは私に重い。

わが奥津城(オクツキ)(※墓)に一本の樹は伸び出でるだろう、
そこに一羽の鶯はうたうだろう。
その鳥の歌うのはただ愛のうたばかり。
死の夢の中でも私は聴くだろう。

Heinrich Heine 1827 "Der Tod, das ist die kühle Nacht" aus Buch der Lieder
ハインリッヒ・ハイネ「死は涼しき夜」『歌の本』より

⑬「人はいつだって、いろいろなものにさよならを言わなければならない」(ピーター・ビーグル1939-、米ファンタジー作家 、 脚本家)
⑭「生まれるということは死ぬ ということの約束であって、 死も格別驚くことではない」(福沢諭吉1835-1931)
⑮「死と太陽は直視することは不可能である」(ラ・ロシュフーコー1613-1680、仏モラリスト文学者)

⑯「話好きが暖炉に背を向けるように、 人は死と背中合わせになっている」(ポール・ヴァレリー1871-1945)
⑰「生きることは病であり、眠りはその緩和剤、死は根本治療」(マックス・ヴェーバー1864-1920)
⑱「最期の言葉なんてものは、生きてるうちに言いたいことを全部言わなかったバカ者どもが口にするものだ」(マルクス・アウレリウス・アントニヌス121-180、五賢帝最後の皇帝)
⑲「死ぬことはなんでもないが、 この世と別れるのが僕には辛い」(マルセル・パニョル1895-1974、仏映画作家)
⑳「武士といえば、常に死ができている者と自惚れているようだが、そんなものは出家、女、百姓とて同様だ。武士が他と異なるのは、兵法の心得があるという一点においてだけだ」(宮本武蔵1584?-1645)

㉑「人は死ぬ瞬間までも、 もしかしたら助かるかもしれないと空想し得る力を与えられている」(武者小路 実篤1885-1976)
㉒「死は生の対極としてではなく、その一部として存在する」(村上春樹1949-)

㉓「ゼロの世界へ消えていくでござる」(やなせたかし1919 -2013)
※やなせ氏の遺言である詩、遺詩「天命」に綴られた一節。

「天命」

見おぼえのある
絶望の岸
ここまで何度か
追いつめられ
助からないと思ったが
奇跡的に
九死に一生
なんとか
生きのびてきた
生きとしいけるものには
天命がある
もはや
無駄な抵抗はせぬ
ゼロの世界へ
消えていくでござる
拙者覚悟は
できているから
あせらず
しばらく
お待ちくだされ

㉔「ひとりの死は悲劇だが数百万人の死は統計上の数字でしかない」(ヨシフ・スターリン)(1878-1953)
㉕「災難に遭う時節には災難に遭うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候」(良寛和尚1758-1831)
㉖「死とは、私達に背を向けた、光のささない生の側面である」(リルケ1875-1926)『ドゥイノの悲歌』より
㉗「我々は、大人も子供も、利口も馬鹿も、貧者も富者も、 死においては平等である」(ロレンハーゲン1583-1619、独教育者・牧師)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする