★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

雪化粧した北アルプス

2008-11-30 10:12:50 | 思いつくまま

<<
<<<
梓川サービスエリアから望む雪化粧した常念岳 1-5







三寒四温の繰り返しで寒い冬に向かう信州ですが

このところ放射冷却で昼間は割合暖かな小春日和が続いています

信越自動車道の梓川サービスエリアは北アルプスの眺望が素晴らしいことで知られています

青い空をバックに真っ白に雪化粧した常念岳や北アルプスの山並みは息をのむ美しさです

この雪は根雪になって季節が進むにつれ雪化粧が濃くなって行きます

とても風が強い日には 常念岳山頂付近では雪が吹きあげられている様子がみられますが

画像に表現できず残念です

シャッター音付きのスライドショーをクリックして北アルプスの様子をご覧ください

麓のフラワーガーデンでは笹リンドウや山茶花が咲いているのが見られましたヨ


クリスマス菓子・シュトーレン

2008-11-28 20:45:05 | 思いつくまま











この時期になりますとクリスマスの4週間前から準備して

クリスマスを心待ちにしながら毎日薄く切って

熟成していく美味しさを味わうと言うドイツの伝統的なお菓子・シュトーレンが

それぞれのお店の趣向を凝らしてお菓子屋さんやパン屋さんの店頭を飾っています

一昨年はパン屋さんのシュトーレンを買ってみましたが

今年はケーキ屋さんの本格的なシュトーレンを入手してみました

洋種に漬け込まれたドライフルーツや木の実がふんだんに煉り込まれて

焼き上げられたシュトレーンは手にするとずっしりと重く

生地はクッキーとフルーツケーキの中間の様で歯ごたえがしっかりして

味わい深い出来上がりです

香りのあるフレバリーティーや引き立ての香り高いコーヒーにはピッタリのお菓子です

居ながらにして世界のお菓子が賞味出来る幸せを味わいながら

残り少なくなった今年を振り返っています













懐かしのインドリンゴ

2008-11-26 08:16:18 | 思いつくまま






リンゴにはたくさんの種類がありますネ

私が子供の頃に見慣れていた品種には国光・紅玉・ゴールデンデリシャス

それに黄緑色でまばらに淡紅色を帯びたインドリンゴがあった様に記憶しています

最近めっきりインドリンゴを見かけなくなりました

糖度・酸味・食感・日持ちの良さなど 美味しさを追求して研究が重ねられ 

今はサンふじが圧倒的に多く市場に出回っていますネ

先日「てんぷらにどーぞ」というキャッチフレーズでインドリンゴが販売されていました

インドリンゴはアメリカの西インド諸島が原産のあまり大きくならない品種だそうですが

果肉が硬く酸味が少ないので生食するより確かにテンプラには向いている印象です

果肉が硬いサンフジも時折テンプラにしますが高温でさっと揚げ

衣がサクサクでリンゴがサリサリしている食感を残して揚げ切るのが

美味しく頂くコツです

リンゴが出回っているこの時期に是非お試しくださいネ

抹茶塩が相性が良いように思いますヨ





赤いリンゴはサンフジです















ニチレイガーデンの蘭

2008-11-24 07:30:21 | 季節の花

<
ニチレイガーデンのラン
< < < < < < <







日本冷蔵が八ヶ岳の裾野でラン栽培をしている事は1月にblogでご紹介しています

この三連休にクリスマス・お正月用の年末商戦に向けて

さまざまな種類の彗星ランの販売が行われ県内外から大勢の蘭ファンが集いました

冷涼性を好む洋蘭はニチレイで開発した特徴ある花弁や唇弁に斑入りの模様があり

シンピジュームやデンファレとも印象が違い人気があります

春近くまで水やりだけで咲いているそうですが

中南米の高地で自生している蘭ですから当然のことながら温度管理は必要です

大規模な温室内は華やいだ蘭でいっぱいで別世界のようでした

サムネイルをクリックして頂きますと大きな画面でご覧になれます






★ このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています





水彩画・紅葉

2008-11-23 07:22:43 | 水彩画





パソコンで水彩画を描かれます お馴染みのミスター靖さんから

もみじ祭りでblog upしました公園の水彩画を送って頂きました

この数日の強い冷え込みと寒冷前線通過の強風で紅葉の見頃はすっかり終わりましたが

再度紅葉が見る事が出来て幸せ気分です

パソコンで描く水彩画のご質問・ご感想などありましたらコメント入れてください

直接ミスター靖さんからお返事いただけますヨ

サラダ街道のホサキヤドリギ

2008-11-22 07:22:57 | 思いつくまま
<
<
<


(画像をクリックしてご覧ください・マウスオン4枚画像スライドショー)





断続的に雪が降るほどでもなく細かい雪片が空中を舞う状態を風花と表現しますが

盆地ではこの時期時折見られる現象です

そんなサラダ街道で鮮やかな黄色い花が放射状に咲いている木を見つけました

近付いてみますとホサキヤドリギの黄色い実です

ヤドリギには何種類かありますが多くの場合 大木のてっぺん近くで見られ

写真に写すのは至難の技です

ラッキーなことに比較的低い位置で見ることができました

ホサキヤドリギは日本の中部から北部にかけての比較的寒冷な高地に見られ

初夏に3~5cmの穂状の花序に小さな黄緑色の花をつけるそうですが

私は未だ花や葉を見たことがありません

来年はマークして是非観察してみたいです

冬将軍

2008-11-21 08:04:56 | 高原
<
<
<


(クリックオン5枚画像スライドショー)





冬将軍が霧ケ峰からやってきました

先日の雨は霧ケ峰高原は例年より1週間早い雪でした

今朝 諏訪湖畔に出てみると雪化粧した霧ケ峰高原が望めました

街から見ますとすぐそばの裏山にもうっすらと雪がきています

八ヶ岳は厚い雲に覆われて見ることが出来ませんが 

多分すっかり雪化粧している事でしょう

諏訪湖に流入する河川には白鳥の飛来も報じられています

諏訪地方はすっかり冬到来です

画像をクリックして霧が峰高原の雪景色をご覧ください







銀杏のおつまみ

2008-11-20 08:50:38 | 木の実
<
<
<


(作り方・マウスオン3枚スライドショー)




昨日は気温が下がって今年初めてチラチラと風花が舞いました

山岳地帯は雲に覆われて見えませんがたぶん雪化粧している事でしょう

強い風で枯れ葉が一気に落ち葉して銀杏の木肌が見えています

銀杏の葉を乾燥してお茶にすれば脳の血流を良くして認知症の予防にも効果があるそうですが

銀杏の実と言えばあの臭いにおいで辟易してしまいますネ

臭い果肉を除いて市販されている実を入手し 久し振りにおつまみを作ってみました

血中のコレステロール低下や老化を抑制し血圧を下げる効用もあるそうですから

銀杏が美味しい季節には大いに頂きたいと思います

銀杏の実特有の臭みを消して美味しいおつまみの作り方を教えて頂きましたのでアップしてみます

作り方はいたって簡単です

① 銀杏の実の硬い表皮を金槌で叩いて割れ目を付けておく

② ひたひたのお水に塩大さじ1を加えてお水がなくなるまで鍋を振りながら煮切る

出来あがった塩豆の様な銀杏の表皮を剝くと塩の働きで匂いはすっかり消えて

翡翠色のモチモチした銀杏の実がとても美味しくいただけます

銀杏の実のかたい表皮を叩いて傷を付けて封筒に一つまみの塩と約30粒の銀杏の実をいれて

約1分間で電子レンジでも手軽に美味しいおつまみが出来ますヨ

是非お試しになってみてくださいネ

表皮に割れ目を入れないと実が爆発しますのでくれぐれもご注意を・・・



紅葉の諏訪湖畔の並木道

2008-11-19 08:30:44 | 諏訪湖の四季
<< <
<<
山肌が冬色に変わった諏訪湖畔の風景
<画像:1





山肌がすっかり冬色に変わりましたが湖畔の並木道は紅葉の真只中です

タンポポやコセンダングサは寒さに強くまだまだこれからも咲きます

ウイークデーは訪れる人は少ないですが足湯も時間内は何時でも利用できます

ナナカマドやメタセコイヤの葉がすっかり落ち葉すると湖畔は冬の景色に変わります


コセンダングサ







★ このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています




初冬の葡萄棚

2008-11-18 06:26:13 | 木の実

<
初冬のブドウ棚
< < < < <






メンテナンスに出す前にPCの専門家に往診して頂きトラブルが解消いたしました

基礎的な事で恥ずかしい限りですが画面の設定が違っていただけでした

起動を早くするために子供が画面設定を変えてくれていた様なのです

この事が原因でスライドショーがご覧いただけない場合があったようです

お騒がせして申し訳ありませんでした

無事に画面が動くようになりましたので早速初冬の葡萄棚の様子を表現してみました

向かって左側からご覧になりますと現在から秋へ

右側からご覧になりますと収穫の秋から初冬の葡萄棚へと画面が移ります

一昨日の雨は雪に変わって葡萄畑から望む北アルプスの山並みはすっかり雪化粧しています

サラダ街道も順次果物の収穫が終わり いよいよ冬の様相を濃くしてきました










★ このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています