goo blog サービス終了のお知らせ 

想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

犬と暮らして何がいいのか

2009-05-09 11:29:14 | Weblog
    (ダックスフンドになってみました)

母から聞いた話。
姪っ子、母にとっては孫娘が言ったそうな。
「おばちゃんは、犬なんかと暮らして何がいいのかねえ」
言ってくれるじゃないの、二十歳の小娘よ。
しばらく会っていないけれど、お祖母ちゃん孝行してくれて
どうもありがとう。心から礼を言うよ。
しかし、君の問題発言はすぐにわたしにチクられ、こうしてネタに
なっているのである。
二十歳過ぎたばかりの娘っこにしてみれば、確かに犬より面白いものが
たくさんあるだろう。
世間の諸々に興味津々の生意気盛りであるからね。おまけにMちゃんは
働きながら学生やってるわけで、お疲れさんである。
世間にもまれてるんやろうなあ‥、そうやってオトナになっていくのであるよ。



では、本題に入って「犬と暮らして何がいいのか」に答えるとしよう。
犬は嘘をつきません。
犬は飼い主を裏切りません。
犬は己に正直であります。
犬は相手に協調することを学びます。
犬は静かに哲学し、そして自分の場所を深く認識します。
そして何より生来可愛いのですが、安心するとさらに可愛くなります。
飼い主の病気や危険をいち早く察知し、守ろうとします。
遠くの物音を聞分け、嗅覚にすぐれ、走るのが早いという肉体的長所も
あります。
欠点はといえば、ウンチの匂いなどを好むことくらいです。

いかがでしょうか、もっとたくさんありますが、さらっと書くとこういう
具合になります。
そして親分は「鼻が大きすぎて可愛くない」という意見について反論すると
それは親分が可愛くないのではなく、わたしの写し方が下手なのであるよ。
可愛いぞー、一緒に寝るとわかるので今度ぜひ一泊しにきなさい。
貸してあげます。

Mちゃん、将来犬と暮らせるようなお家に住みなさい。
あなたが小さかった頃、犬が飼えるところへ引っ越してとお母さんにせがんで
いたのを覚えていますよ。姉にそんな話を聞いたことがあります。
でも、たとえ1LDKでも1ROOMでも大型犬を飼うことはできます。
おばちゃんは経験済みです。犬はどんな空間にもすっぽりとはまり飼い主の
傍らにさえいれば安らかです。
その安らかさを糧にしておばちゃんは日々を過ごしてきたのです。
世間の荒波にもめげず流されもせず自分の砦に戻ってこれるのは、
ひとえに親分が待っているという強い気持ちがあるからなのです。

参考までに親分の食費は君と同じかちょっと少ないくらいです。
おやつ分は君よりたぶん安いと思います。
出された物に文句など言わず、さらに量が多いとゴキゲンでシッポをぶん回し
ありがとう、母ちゃん愛してるぜーと言ってくれます。
だから時々誘惑に負け普段より多めにあげちゃいます(ほんとはいけないのね)
最期に付け加えると、おばちゃんはMちゃんか親分か選べと言われたら、
迷うことなく選べます。
もちろん、親分だべー。
悪かったなーー(ハハハハハ)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花びらと親分

2009-05-08 23:48:08 | Weblog
風の谷の山桜は、予想どおりほぼ散っていました。
土の上には舞い散った花びらがたくさん、今年はいつもにもまして鮮やかな色。
咲いているところを見たかったけれど、散っている景色も静かでいい。
戻ってくると本当に気が休まるなーと親分も桜の花びらのなかに
座っている。



山桜は葉と同時に花がつくのではあるが、やはり緑が勝ちすぎて色がなおさら
ぼんやりとしている。
でも遠目にみると、やっぱり全体に桜色だ。
敷地のあちらこちらに花びらが散っていて、黒土に模様がついて美しい。
毎年のこと、満開の桜花を見上げるより、下を見て楽しんでいる。
ねえ、お願いだからゴールデンウイークに咲くのはよしてよ、
もちょっと先か後にしてくれないですかーと、桜の木に話しかけながら歩いた。



移植した樹々は全て、新芽が伸びていた。
どうやら根づいてくれたようで、ひと安心だ。
葉がついてみると植えた場所がいいポイントだったことがわかる。
カメの頭の中に描かれていた絵が、緑とともに現れてきて、
ああ、そういうことだったのですねと感心しきりである。
到達点が見えている人(カメ)と、
今いるところもわからない人(うさこ)の差は大きいもんである。

そろりそろり、つつしんで参ろう。
未熟もんは力まないのが肝要である。要慎にこしたことはない。
さてと明日は晴れるらしいから、鉢の薔薇を地植えして元気づけようっと。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢で会えたら♪

2009-05-08 08:08:32 | Weblog
吉田美奈子の歌が聴こえている。
「夢で会えたら素敵なことね~ あなたに会えるまで
  眠り続けましょう~♪♪」とゆるやかに歌っている。
ベイビーが森を走り抜ける足音、だっだっだっだと重なって、
えへへへへという大きな顔が、目の前まで迫ってきた。





という夢は今朝がたのこと。
大きな顔がベッドの縁にへばりついて目の前にいて、あはははっはは。
目が覚めた! 夢でも会えるのか、君に‥。
どこでも会えるってのは、いいもんだ。



雷雨の中、これから北上。帰り着いたらまた更新します)
(昨年5/10の森の写真です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海をみていたカラス

2009-05-06 14:13:24 | Weblog
真昼の海辺を見ていたカラス。
大人も子供も老人も飼い犬も、ビニールシートの上でまどろんで午睡をとる。
カラス、何みてんだろ、と向けたカメラに気づいたふうなカラス君。
ずっとこのポーズだったのである。
なんだかどこかで見た風景だなあ、どれもこれも。



ああ、「初めて」のことにはどうしたら会えるのだろう?
慣れ親しんだ森の中では、毎日手に取れる「初めて」がある。
あのわくわくした感じは、なかなかみつからなかった。
せっかく小さな旅をしたのになあ。

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉ミルクホール

2009-05-06 14:12:33 | Weblog
線路ぎわに、薔薇がつんと上向きに咲いている。
その脇で、乗り捨てられ錆の出た自転車が家来のように佇んでいた。
誰のかなあ、待ってるみたいな風情。



まるで原宿みたいな小町通り、雑踏をかき分け路地へ入るとミルクホール
という名の珈琲店がある。店先にベンチが置かれ順番待ちの人が並んでいた。
昔はなかった水盤にメダカが泳いでいた。
急く人々の思いをちょっとだけ受け止めてくれている。
待つほどのこともないので、水盤だけじっと眺めて立ち去ることにした。

遠い日の夏、アンティーク家具の暗い店内はあまり人気もなくて静まりかえり
たしか客はわたしたちだけだった。
あれは悲しみというより、通り魔にあったような切り傷の痛みだった。
唐突に席を立ったわたしは一つの恋を終わらせて、追ってきた彼はといえば
わたしではなく失った時間に未練があっただけのこと。
激しい痛みは人を正気に帰らせる。
そんなものよね~と、知ったかブッタでいたいのではあるが、しかし海を
見たあとによせばいいのに鎌倉で途中下車してしまった。
想像以上の人ごみにうんざり、ぞろぞろ歩きの観光客はインフルエンザも
なんのそのである。
懐かしいミルクホールは、もうあとかたもなかった(いや、店はあるけどさ)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海へ、猫を見に

2009-05-05 07:43:05 | Weblog
逗子の秋谷というところまで、makudecoさんの写真展を見にでかけた。
犬は親分を毎日見ているのでじゅうぶんであるが、猫に憧れている。
猫は魔性をもってうさこをひきつけてやまないのである。
シマコとそして、このmakudecoさんの写真のせいである。
他にもいろいろな猫写真を見るには見るが、流行のはっちゃんとかも
知ってはいるが、わたしは圧倒的にmakudecoさんの撮る猫にしびれている。
お地蔵さんのような顔をしたトラ猫のプリントを注文しカードを数枚買ってきた。
額装して壁に飾って日々眺めたい。



こんなんばっかりで飽きたというわけではない。
浮気ということでもない、けっして。
でも想像力を喚起する猫たちの魅力もたまらない。
いい味出しているんである。
生きている、その魅力だ。



海辺を歩いた。
久しぶりのことだが、おちついたもんだ。
なぜなら、ここまでくるバスの窓からキラキラ光る海を眺めてすでに
興奮したあとだからだ。
スニーカーに砂が入ってくるので、浜辺を歩く実感でさらに
満たされる。
脱いでいいように短めのソックスを履いてきたが、大人のふりして
脱がなかった。

釣り竿を海へ投げ入れている男の人がいて、その竿を連れらしい女性に
手渡していた。後ろへさがった男の人へ近づいて
「何か釣れますか」とたずねた。
男は首を横に振りながら人差し指を一本顔の前で立てた。
ああ、そういうことね。
直立不動で海へ向かい竿をもっている女の背中を見やりながら
可笑しかった。笑うと男はまたシーっと指を立てた。
女の人の顔は見えなかったが、海へ向かってニッと笑っていたりして‥‥。

そろそろと遠慮しながら人々が波に戯れている。
喧騒の季節がもうすぐ、みんな待ちきれない様子だ。
でも、待っている今がいちばんいい頃かもしれないなあ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きしてね

2009-05-04 01:34:23 | Weblog
忌野清志郎の訃報が伝わると写真集の値段がガーンと跳ね上がって、
前日まで2500円だったのが買えなくなっていた。
「ピアノ・ブルース」を観たノリでブルースのCDばかりひっぱりだした
夜更けにふと清志郎はもうライブやれないのかなあと思ったりしていた。

やれないのだとわかってしまったのだが、まあ、いいと思い直した。
だって、たくさんのCDとDVDとビデオとテープがあるから。
声を聴くことはできる。
声の向こうがわを思うことはできる。
だから、悲しくないさ。

長生きとか短いとかいうのはどうやって決めるのだろう。
清志郎は「駆け抜けたロッカー」とか言われたりしちゃって、
駆け抜けてないし、ロッカーっていうよりブルースマン、バンドマンだ。
下積みをさんざんやって日が当たらないときもたくさんあって、
自分の道を歩んできた人だ。
濃密な時間を過ごした人なのであるから、58歳はちっとも短くない。
癌治療は辛かったろうなあとは思うけど。
アルバム夢助「激しい雨」のPVで見た、レコーディングスタジオへ
自転車で風を切って走る姿が目に浮かぶ。ごきげんな顔だった。

昨日、高木動物病院へ行き、Dr.高木にベイビーのお腹を診てもらった。
狂犬病予防注射と総合ワクチンとフィラリア検査のついでだが、
いつも「だいじょうぶだいじょうぶ、若いよ、この子、元気だもの」と
ちょこっと触診するだけだったので、ちゃんと診てもらうのは初めて。
でも診察台の上から何度も飛び降りるので、とうとう床の上で聴診器を
あてる始末。真剣な顔をしているDr.高木のおでこをペロペロ舐めたり
元気いっぱいと言われてもしかたのない落ち着きのなさである。
結局、やっぱり癌じゃなくて脂肪腫だと思うよ、と言われた。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ」とまた言われて帰ってきた。


   (若いと言われて喜ぶ年齢の親分、ポーズ決めてるとこ)

帰りついて、ふたりして踊った。
うれしくてたまらない。
わたしが喜ぶのでベイビーも笑っている。
なんだか元気が出てきた気がするのであった。
「たとえ病気で死んだとしても悲しまないわ」と自分に日々言い聞かせ
言い聞かせして諦めようと覚悟しながら日を送ってきたのであったが、
とびあがるほど嬉しい気持ちは、その反動である。
ったく、すごく大きな振れ幅だこと、笑ってしまう。

ああ、生きていられると知ったことでこんなに嬉しいのか、と思う。
いつも大事な人を失うことを妄想しリピートしシュミレーションし、
孤独の砦を高く高く築こうとしているわたしである。

けれど積み上げた石一つ欠けただけで脆く崩れそうな砦だと知った。
やはり死を悲しまずにすますことなど、やろうとしても無理なのだった。
できるのは今以上に、もっともっと愛することだけだ。



カメに耳の後ろをモミモミしてもらってごきげんである。
ふたりとも長生きしておくんなせー!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のどっかの町で

2009-05-02 00:33:27 | Weblog
今夜のBGMも昨夜にひきつづき木村充揮(憂歌団)のブルースでやんす。
今度は自分で替え歌にしたりせずに、ちゃんとCDが流れてます。
(昨日の替え歌、お散歩♪オサンポ♪はパチンコ・ランラン・ブルース、
パチンコパチンコのところをオサンポオサンポに、意味ないけどなぜか語呂が
合ったので思いつき)
うさこのハナ歌は親分の悪のりを誘ったが、本物だと部屋じゅうがしんみりと
渋く落ちつく。
シャンソンよりブルース、ロックよりジャズが普段着のままでいられます。

大阪はぜんぜん知らんけど、この人の歌を聞いているとなんや好きになるわ。
大阪のどっかの町、天王寺とか蛸焼き橋とかのあたりでパチンコしてる気に
なれます。ある意味、世捨て歌ですわ。
捨てかたも、いろいろあります。
先日の友川かずきはフォークを超えてブルースなんだなあ。
捨てて捨てて捨てて、でもまだ捨てるものがあるから歌が生まれてる。

東京の空気が合わないので、うちの親分は格闘して憂さをはらしてます。
わたしには音楽があるけど、親分は寝るか歩くか食べるかしかないので
そろそろ飽きてきたようです。
唐突に獲物をくわえて、どうや、どうや、と挑んでくるのです。
気持ち、わかります。
でも、それ獲物か? ちゃうよ~。
これをくわえたまま、狭い室内を走り回っています、夜中なのに。
朝一番もそうしてます。
おっかー、おはようー、みたいな感じで。



疲れたのか、やっと静かになりました。
こんなふうに、崖くだりとか、ぜんぜんできないのだからしかたないね。
夢のなかで走っているのか、寝たまま駆け足みたいに脚を動かしています。
もうじきだよ、もうじき帰れるよ(と、自分にいいきかせているのである)
本日は仕事、はかどったし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩♪お散歩♪

2009-05-01 13:29:29 | Weblog
森が恋しい。
憂歌団の歌をイメージしながら「オサンポ、オサンポ」と歌ってみる。
ついでにギターをひくポーズもしてみる。
ベイビーが楽しそうに見ているので、悪のりする。


いくら歌っても、まだ山へは帰れないのでテラスのバラに慰めを求める。
でも、モッコウバラはどちらかというとノーテンキな次女タイプなので
ちっとも慰めにはならない。



しょうがないので、苔をじっと見つめてみる。
少し、気がすんだような気がして仕事に戻る。
こんなことばかりで、ちっともはかどらないのでなかなか帰れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーライト・トウキョータワー

2009-05-01 00:18:18 | Weblog
GWだからってどうってことないのは毎年のこと。遅くに仕事場にいて
ふとテラスを見ると東京タワーがオシャレしてた。
わたしの好きな色はブルー。
グリーンもグレーもブルーが混じるといい案配の色になっていい。



ゴロワーズ、これは軽いタイプ。両切りを長く吸っていたけど、とうとう
喉がいがらっぽく感じ始め、それでもヤメないでタール8mg ニコチン0.6mgの
レジェールを離せない。
嫌な会話を無理して続けている時など、タバコばかり吸っている。
オッサンみたいだなあ、わたし。

ゴロワーズといえば、マルグリット・デュラス。あ、それにサガン。
フランソワーズ・サガンはそういえば映画になったそうな、見たいなあ。
サガンを朝吹登美子訳で読んだ頃、三方を山に囲まれた田舎の学校にいた。
読んだがサガンは憧れの対象にはならなかったが、後にデュラスでフランス
にハマった。デュラスはベトナムなど植民地を描いているのにだ。
圧倒的にパリの匂いがした。

そういえばデュラスの最期を描いた映画、デュラスとヤン・アンドレアの
愛の物語は最高だった。
もういちど見たい、が、見れないくらい切ない話。

さて、仕事に戻ろうか。
うっとうしいことを忘れて、灯りが消えるまで。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする