
昨日は、『大相撲静岡場所』が藤枝市の県武道館で開催されたので、観戦に行ってきました。
義母と夫、私の父の四人で出かけました。
みんな相撲好きなのです。

(相撲文字)
私自身は、25歳で相撲が好きになってから、一度は国技館へ行って、近くで見てみたいと思っていて、いつかそのときには、砂かむりの席に、ちゃんと着物着て、髪を結って座ってみたいのです。

(地元静岡県焼津市出身の片山関)
静岡場所のチケットの発売日は気合を入れて、正面のマス席を取りました。
けどけど、会場に着いてみると、昨日は当日券もあり、マス席にもたくさんの空きがあったようです。

(横綱朝青龍の土俵入り)
テレビで見る力士さんたちを、かなり近い場所で見ることができました。
巡業での取り組みは「ショー」といった感じです。
相撲中継で見るような真剣な表情と違い、ユーモアたっぷりの動きを楽しむことができるのが、このような場所の良さかもしれません。
また、高見盛関がモデルになって、髪結いの説明と実演もありました。

(出番を待つ琴欧州関)
あっという間の3時間が過ぎました。
会場を出てからは、仕度を整え、バスへ向かう力士さんたちと並んで歩いたりもして、巡業ならではの親近感を覚えて帰ってきました。
義母と夫、私の父の四人で出かけました。
みんな相撲好きなのです。

(相撲文字)
私自身は、25歳で相撲が好きになってから、一度は国技館へ行って、近くで見てみたいと思っていて、いつかそのときには、砂かむりの席に、ちゃんと着物着て、髪を結って座ってみたいのです。

(地元静岡県焼津市出身の片山関)
静岡場所のチケットの発売日は気合を入れて、正面のマス席を取りました。
けどけど、会場に着いてみると、昨日は当日券もあり、マス席にもたくさんの空きがあったようです。

(横綱朝青龍の土俵入り)
テレビで見る力士さんたちを、かなり近い場所で見ることができました。
巡業での取り組みは「ショー」といった感じです。
相撲中継で見るような真剣な表情と違い、ユーモアたっぷりの動きを楽しむことができるのが、このような場所の良さかもしれません。
また、高見盛関がモデルになって、髪結いの説明と実演もありました。

(出番を待つ琴欧州関)
あっという間の3時間が過ぎました。
会場を出てからは、仕度を整え、バスへ向かう力士さんたちと並んで歩いたりもして、巡業ならではの親近感を覚えて帰ってきました。
近くで見る力士の迫力、凄かったんではありませんか。
昭和の頃、高見山を静岡駅で見かけました。ものすごく大きかった事を覚えています。
ほんと迫力ありました。
立ちあいで両者がぶつかるときなど、
「ドスン」ってすごい音がして…。
この日は、無双山や水戸泉も見かけたのですが、
現役を退いていても圧倒される大きさでした。
本物の取り組みを目の前で見れるって、静岡ではなかなか体験できませんよね。
琴欧州、カッコイイですね~
kikuさんは高見山ですか・・・、私はKONISHIKIさんと同じ新幹線に乗り合わせたことがありました。平成8年頃の話ですが・・・
静岡で見られるってあまりないようなので、
このチャンスを逃すまいとがんばっちゃいました。
>琴欧州、カッコイイですね~
ほんと素敵でした~
おお、KONISHIKIはほんとに大きかったんではないですか。