昨夜からの雨が降り続くなか和菓子教室で出張。
調布市公民館で開催のお教室です。
「水ようかん」と「浮島」をデモンストレーション。
実習は水ようかん、浮島はお見せするだけ。
極上の練りあんを取り寄せましたので、美味しく水ようかん出来上がりました。
寒天は溶けてからしっかりと火を入れないと固まりません。
1~2分煮立ててくださいと説明したら時計を見ながら作業されていました。
「浮島」はほぼ全員が味わったことのない和菓子だったようで
作る過程を見ていても蒸しあがった状態を見ても想像ができなかったようで
お茶タイムには「上品で美味しい!!」と絶賛でした。
今回は白あんを使って抹茶で2層の浮島にしてみました。
メレンゲを立てて加えるので洋菓子作りにも通じる浮島です。
ぜひ忘れないうちに作って下さいとお願いしておきました。
最後に書いてもらったアンケートには
和菓子は難しい印象があったけれどこれを機会に作ってみますと
うれしいコメントがいっぱいでした。
すでに生徒さん達のなかには先週の「うぐいす餅」を何人か作った方がいらして
レシピを作った甲斐がありました。
好評のうちに全2回の講座が終ってほっとしています。
雨のせいか今日は寒くてお店に辿り着いてすぐにカフェオレ作って温まりました。
調布市公民館で開催のお教室です。
「水ようかん」と「浮島」をデモンストレーション。
実習は水ようかん、浮島はお見せするだけ。
極上の練りあんを取り寄せましたので、美味しく水ようかん出来上がりました。
寒天は溶けてからしっかりと火を入れないと固まりません。
1~2分煮立ててくださいと説明したら時計を見ながら作業されていました。
「浮島」はほぼ全員が味わったことのない和菓子だったようで
作る過程を見ていても蒸しあがった状態を見ても想像ができなかったようで
お茶タイムには「上品で美味しい!!」と絶賛でした。
今回は白あんを使って抹茶で2層の浮島にしてみました。
メレンゲを立てて加えるので洋菓子作りにも通じる浮島です。
ぜひ忘れないうちに作って下さいとお願いしておきました。
最後に書いてもらったアンケートには
和菓子は難しい印象があったけれどこれを機会に作ってみますと
うれしいコメントがいっぱいでした。
すでに生徒さん達のなかには先週の「うぐいす餅」を何人か作った方がいらして
レシピを作った甲斐がありました。
好評のうちに全2回の講座が終ってほっとしています。
雨のせいか今日は寒くてお店に辿り着いてすぐにカフェオレ作って温まりました。