goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっぽ

日々の俳句を綴っていきます、ぽっぽのページです。

草笛を 吹く少年の うしろ影

2011年05月20日 | Weblog
14日に、おばあちゃんの49日法要も無事済みました。また心配した腰痛も大事にいたらず落ち着きました。

北海道の義弟には、すぐつれあいの13回忌を控えているので、断りましたが長男が上越から来てくれ、また亡き義弟の長男も東京から駆けつけてくれ、もう世代交代はそこまで来ている気配です。

喪も明けた18日、今回の地震で延期になっていた「井上陽水コンサート」をやることになったので、チケットも惜しく東京のオーチャードホールに行ってきました。

午後3時過ぎまで、ご一緒するSさんが用事があるというので、3時間ばかりは一人で久しぶりに銀ブラをたのしむことができました。

有楽町からプランタンデパートを横に見てウインドショッピング、「銀座松屋」は大好きなデパート、8階の食器売り場を覗き、「伊東屋」へ。あと「銀座コア」「メルサ」「三越」「えり善」「香十」など歩いたこと、歩いたこと
でも銀座の真ん中に「ユニクロ」「ユザワヤ」ができていたのは少々銀座のイメージにそぐわずがっかりでした。

待ち合わせ場所の「渋谷ハチ公前」は、あいかわらず若者でごった返し、すっかり田舎者の私は酔いそうな気分でした。でもやはり、女性は皆きれいでした。特に年配の人のおしゃれなこと、背筋がしゃんと伸びている感じで、東京は違います。

Sさんとはすぐ会え、おばあちゃんのお葬式に来てくれたお礼と、こうして東京で再会できたことを喜びあいました。

夕食は「伊勢定」のうなぎをたべ、コンサート会場にむかいました。こんなときなので昔の静かな曲が優先されていましたが、やはり良かった!

そして宿泊は「セルリアンタワーホテル」地震を心配して、最近できたホテルを選んでくれた彼女の気配りです。

夜は遅くまで語り合い、翌日は「ホテルオークラ」でランチし、一泊二日の東京を5日分ほども楽しみおしゃべりした夢のような二日間でした。

楽しかった旅から駅に着くと、つれあいが車で待っていてくれました。今回の旅は、つれあいとSさんから、長い間おばあちゃんに仲良くつきあってきた私への全てプレゼントだったことも忘れることはできません。

春日傘かざして友と立ち話

2011年05月05日 | Weblog
ここ1週間ばかり、腰がいたいと思っていましたが、本格的に辛くなり、今朝もつれあいと散歩にでましたが、どうも我慢ができなく帰ってきました。

なにしろ横になって休んでいるのが一番ですが、ベッドに落ち着くまでが痛くて、動作がはかどりません。
明日は、いよいよ整形外科に行ってきます。

しかし、なんとも普通の動きができないのは、実に辛いものです。
「あれが食べたい」「洋服がほしい」「良いお天気だし、でかけたい」全て腰痛ではかなえられないのですから。

鳥雲に入りたるままの静寂(しじま)なる

2011年05月03日 | Weblog
おばあちゃんが亡くなって、35日も過ぎました。

まだうそのようで、ずっとおばあちゃんに呼ばれる気持ちがぬけません。
部屋を掃除して、そろそろ片付け始めましたが、残された者には、ゴミでしかないものがあまりに多すぎてどうしようもありません。

この作業が一段落したら、自分の物も本気で整理しようと思います。
そう思うと、俳句はいいなあとつくづく思うのです。句帖とペンそれだけ。

そして、おばあちゃんを17文字で、おもいきり偲ぶこともできます。

 母のくせ思い出される春炬燵
 ひたむきな色を残せり犬ふぐり
 つつましく生き老い染むる枇杷の花
 寒かろと布団の四隅たたきおり
 わが肩に添いて消え行く蝶ひとつ
 母つれて鳥雲に入る高さかな

来週は、49日の法要がありますが、済んだら喪もあけるので、しばらくお預けだった旅行をつれあいとでかけようと思っています。

わが肩に 添いて消え行く 初の蝶

2011年04月05日 | Weblog
義母が亡くなりました

突然3月30日早朝(3時半過ぎ)、病院より携帯に電話が入り、つれあいとかけつけた折には、もう意識はありませんでしたが、それでもまだ心電図は微妙に作動していて、私たちを待っていてくれたのでしょうか?、4時7分息を引き取りました。

371日の入院生活でしたが、私も一日も休まず母の傍に顔を見せておりましたし、かなり弱っていましたが、「あんた、ふけたなあ」と亡くなる2,3日前まで私に冗談を言う母でした。

嫁いで45年、実の母よりながいお付き合いになりました。
嫁いだときは、母も45歳、辛い日々もなかったといえばうそになりますが、不思議なもので、母と過ごした日々の楽しかったことばかりが思い出され、これは自分でも想像もつかないことでした。

しばらくは、なくなった後のさまざまな行事もありますが、全て済ませたら、今度はつれあいとゆっくりと二人の時間を大切に過ごそうと思っています。

お通夜、告別式とお教室の頃の生徒さんも足を運んでいただき感謝のほかありません。

「日々仕えらるは尊し夕ざくら」Q先生より頂戴しました。

をりをりの 思ひあふれて 卒業す

2011年03月22日 | Weblog

方々で震災の支援が行われていますが、ご近所の娘さんもオランダに住んでいますが、そこから応援プロジェクトを立ち上げたようでこんなメールが届きましたので、そのまま記します。

 「オランダの娘からこの災害に関し、メールや電話がありました。
  概略は次のようです。
  大学、大学院の仲間たちは日本の震災のテレビを観ていることだけに耐えきれず、
  自分たちに出来ることは何かを皆で話し合いその場で応援プロジェクトを立ち上げ、会計、渉外な
  ど役割分担し動き出した。
  長く忘れ去られず支援をしてゆくために、美大で学ぶ自分たちに出来ることとして、バッチを作るこ
  とを考えた。
  日本の旗から赤と白を使い、グラフィック科の学生が何種類かのデザインし、ジュエリー科の学生
  がとりあえず手元にあった  材料で100個作った。イベント会場で鶴を一緒に折ったりして販売
  し、すぐ売れ切れあと2000個作りたいが、費用などどのよ  うに調達するのか、大学や企業に掛
  け合っているところ。知り合いの被災した方々にメールを転送し私たちの気持ちを届けて  欲し
  い・・。

  

  この画面下部、詳細は・・のあとの青色アドレスをクリックすると左側にHomeやmassageの文字が
  出てきて、クリックすると  バッジをつけている人たちの写真や、日本頑張れ!のメッセージが出
  てきます。
                                           


  For Japan

  We would like to help Japan earthquake and tsunami victims by raising fund to donate with message buttons and   sending support messages from The Netherlands. GANBARE JAPA N!

  We will send donation to Japan through The Netherlands or Japan Red Cross Society.

  CONTACT:
  ganbare-japan@hotmail.com

  more information at http://ganbarejapan.tumblr.com/about


  organized by Ganbare Japan Team, students at Gerrit Rietveld Academie, Amsterdam




日本の方々へ

3月11日に発生した東北関東大震災により、被災されました方々、またそのご家族の方々へ謹んでお見舞い申し上げます。

この震災に向かい合っているすべての方々に、海外(オランダ)からも何か出来る事はないかと考え、メッセージ入り缶バッチ販売による義援金と、手書き応援メッセージを届けることに致しました。このプロジェクトはリートフェルトアカデミーとそこで勉強する日本人学生により行っております。

詳しい詳細はhttp://ganbarejapan.tumblr.com/about

みんな、みんな心一緒にがんばっています



春の闇 みちのくいつも 闇の濃き

2011年03月19日 | Weblog
今日も、ヤマトさんへ仙台方面の宅急便が出るか聞きに行きましたが、駄目でした。
すぐ送れるよう、もう少し色々補充したくて、つれあいと買い物に出ましたが、スーパーでも、やはり缶詰は一人3個までと言われてしまい、あと乾麺、インスタント味噌汁、スープ類、ココアなど買って、また違うスーパーによって買い足しましたが、ここでは飲料水が制限があるようでした。

本当に買占めは絶対いけないことですが、避難所に行かないで家にいる人には、食料が本当に困っているようで、そんな時に送ってあげられないのもちょっと辛いことです。

そして何より届けられるのが、いつになるのだろうと気が気ではありませんが、みながんばっているのですから、どうしようもないのです。

大きなダンボールが二つ、待っているSさんとOさんのところに一日もはやく送れますように。

明日は、つれあいの同窓会が松坂であり、豊橋のNさんと一緒に出かけるので留守番の彼女が私を訪ねてくれます。
明日は、なにもかも忘れ楽しい一日にしたいと思っています。

引越しの 車輪に残る 春の泥

2011年03月18日 | Weblog
今回の東日本大震災で、被害にあわれた方にまずお見舞い申し上げます。

私もあの日は、自転車でおばあちゃんを見舞って帰ってきましたら、鈴鹿のKちゃんから「お母さん揺れたね、大丈夫?」というメールをもらい、それで気がついたような感じで、テレビを見てもうびっくりするやら、仙台はつれあいの転勤先でもあり3年弱過ごしたところですし、本当に第二のふるさとと呼べるほど愛着があり、そこもすごい被害にあわれた様子に、もう驚きでどうすることもできませんでした。

加えて原発事故の不安も出てきました。

今日も仙台泉区にいるSさんに連絡をとると、「近くにあるスーパーもあいていないので、乾麺と缶詰がほしい」と言っていました。
近くのヤマトさんへ問い合わしたところ、まだそちらの方への便は再開していないようで、とにかくすぐ送れるよう箱詰めはすませました。

まだまだ仙台や岩手の連絡の取れないお友達がいますが、きっとがんばっていてくれてることを信じて、もう少し落ち着くまで、電話もひかえています。

二日ほど前、東京のSさんより28日の「井上陽水」のコンサートは中止になりそうとのこと、すごく楽しみにしていたのですが、新幹線も今は大変だし、何しろこんなときなので予定通りあったとしてもやめようと話しました。
そんな連絡をもらった直後、今度は東海で地震があり、Sさん自身大変なのに、私のことを心配してくれ、そちらで何かあったら、「蓼科の家をつかってね」と言ってくれました。

本当に、いつわが身に降りかかるかもしれません。
「そちらで、すごいの来ても、絶対生きててよ!」そういわれて、それが冗談ではなく生々しく聞こえる今、他人ながら家の心配までしてもらい、やさしい言葉も非常にうれしく、自分も思いやりとちょっとした言葉で、人を勇気付けられたらと心からおもいます。

どうか、今回被害にあわれた皆さん、がんばってください。
心から祈っています。

椿落ち 静けさひとつ 残しけり

2011年03月11日 | Weblog
あれほど早くから、注意して花粉症対策にはげみ、今年は大丈夫!と自信を持っていましたが、やはり来ました。目はかゆいし、鼻はぐずぐず、とにかく目をあいているのが辛く、夜は9時過ぎに早々にお布団にもぐってしまいます。

昨夜も一寝入りした頃、佐織町から電話がかかりました。
「お母さん上京はいつだったけ?」
「28日、29日」
「やったー、28日は早く東京に着いて、三人でランチしない?」

突然のことで、何がなにやら、、、。

私は、井上陽水のコンサートが28日にあり、久しぶりに東京のSさんとオーチャードホールに出かけますが、そのころ受験勉強も済み、母娘で上京のプランがあり、その日が、私と重なったようです。

こんな機会は先ずなく、ぜひ果たしたいと思いますが、このところおばあちゃんの体調が、優れずいまひとつ喜べないでいます。

実現すると良いなあ。

今宵また さまよう路地の うかれ猫

2011年02月27日 | Weblog
「ひさしぶり! たまに四人で焼酎でも飲みませんか」
そんなメールが、つれあいの処に届き、かんがえてみると今年はまだ会ってないなあ
あっというまに決まって、名古屋に集合、、、と言っても男性群は夕方でるというので、Tちゃんといつも通り、はやく落合い映画をみることにしました。

今年もアカデミー賞の発表がまもなくですが「英国王のスピーチ」が気になっていたので、それをみることにしました。

あらすじは、子供の頃から吃音のため、無口な少年が兄のエドワードが王室の認めない愛を選んだために、予期せぬ王の座に着くことになるのですが、吃音と言う悩みがあり、スピーチがあるたびにどう対処して良いのか悩みます。
何人もの言語聴覚士の治療を受けるのですが、一向に改善しません。
そんな時、妻が見つけてきたライオネルという人物によって、少しずつ心に原因があったことがわかり、ユニークな治療法で、王の心をときほぐしていくのです。
折りしも第二次世界大戦が始まり、ヒトラーの率いるナチスドイツとの開戦にゆれる国民に、王はスピーチに望むのです、、、。

これから見に行こうとしてる人には、話してしまってごめんなさい。
でも、すごく感動します。ぜひおすすめします。

雪ふれば 俄然張り切る 父のゐて

2011年02月11日 | Weblog
また寒の戻りのようで、朝から雪降りです。
今日は、おばあちゃんの処のお見舞いもやめにして、のんびりとした一日を送れます。
まるっきり一日自分の時間になるのは、最高にうれしい!

NPO俳句みえの我々のクラスの存続が確定したものの、3月からはおそらく3名での句会が始まるのも、またつまらなく張り合いのないこと。

その上また新年度の委員も決めねばならず、気が重いことです。

楽しんでやりたい! そんな思いはまた「気の重い」ことに変わりそうな気がして、句友と頭をかかえています。

こんなとき皆は、どういう解決策を見つけるのでしょうか
俳句大好き! でもつまらない俳句会は、全く意味なしです。